八重瀬町
地方公共団体
沖縄県 >>> 八重瀬町
地方公営企業の一覧
漁業集落排水施設
農業集落排水施設
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2012年度
2011年度
2010年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2017年度)
財政力
財政力指数の分析欄
土地区画整理事業の宅地造成により、宅地等が増えたことで人口も増加している。そのため町民税や固定資産税の税収入が毎年増加しているため、対前年度比0.01ポイント上昇の結果となった。さらなる自主財源の確保するために、悪質な滞納者に対する差押え、公売等に取り組みつつ、企業誘致を行うことで法人税や償却資産税の増加に努める。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
経常収支比率は、類似団体を下回っているものの沖縄県平均を1.6ポイント上回った。その主な要因としては、人口増加に伴う扶助費等が増加したことによるもので、特に保育所関係経費や障害者の訓練給付費、障害児通所支援費の伸びが大きいことと、国民健康保険特別会計の単年度赤字や累積赤字補てんに199百万円の繰出金があるためである。今後も国民健康保険特別会へ赤字解消のための繰出金が増加に伴う経常収支比率の悪化が懸念されるため、計画的に累積赤字の解消に努める。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
類似団体平均と比較して、人件費・物件費等の適正度が低くなっている要因は、公立保育所の法人化に伴い、すべて法人保育園へ移行したため公立保育所の管理運営の物件費がないことと、ゴミ処理業務や消防業務を一部事務組合の「島尻消防清掃組合」が行っているためである。さらに、平成18年1月1日の市町村合併以降、職員数を定員管理計画に基づき年々削減をしてきた結果、人口1人あたりの人件費・物件費等が低くなっているものである。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
ラスパイレス指数は、前年度同様に類似団体を0.2ポイント下回っているが全国町村平均を0.7ポイント上回っている。要因は、給与実態調査において経験年数階層区分が10年以上では5年きざみになっているため、経験年数階層内における職員の分布が変わったため減少したことによるものである。(学歴区分経験年数大卒10年から15年及び15年から20年における変動)
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
前年度より0.09ポイント、類似団体より0.18ポイント、県平均より1.14ポイント下回った要因は、平成18年1月1日付けで合併し過剰だった職員数を平成18年度から定員適正化計画に基づき、新規採用職員の採用抑制を行い、職員数の減数を実施してきました。しかし、人口増加に伴う行政サービスに対応するために、平成27年度に定員管理計画を見直し人口及び類似団体職員数を参考に職員の増員を図ったため、類似団体とほぼ同等となっている。今後も、定員管理計画や事務事業に沿った職員配置を継続し、類似団体平均を上回らないよう職員の定員管理に努めたい。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
前年度比0.2ポイント悪化し、類似団体内平均より3.3ポイント、沖縄県平均より2.1ポイント上回っている。要因は、継続事業の都市公園整備事業や土地区画整理事業などの投資的事業に新規事業である公立学校施設建設事業と加わったことによる地方債の借り入れ増加によるものである。今後は、中長期財政計画に基づき地方債借入額の抑制を図り、公債費の負担軽減に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
前年度比10.1ポイント改善してはいるものの、類似団体内平均より45.7ポイント、沖縄県平均より38.8ポイント上回っており、依然として高い水準にある。要因としては、合併以前の継続事業である都市公園整備事業や土地区画整理事業などの投資的事業に加え公立学校施設建設事業等による地方債の発行額が多額だったことが要因である。今後は、中長期財政計画に基づき地方債の発行額を抑制し財政の健全化に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)
人件費
人件費の分析欄
平成18年1月1日に市町村合併し、類似団体より過剰だった職員数を定員適正化計画に基づき削減してきたことで、退職者の増員により退職金負担金割合が高くなり、平成25年度と26年度は類似団体平均を上回った。その後は毎年度減少傾向にあり、平成29年度は類似団体より0.6ポイント下回っている。今後も引き続き定員管理計画に基づき、適正な定員管理に努めていく。
物件費
物件費の分析欄
物件費については、前年度ど同ポイントで2年連続同類団体内順位1位となっている。要因としては、公立保育所をすべて民営化したため保育所管理運営に対する物件費がない事や、ゴミ処理業務や消防業務を一部事務組合の「島尻消防清掃組合」が行っているためである。今後も引き続き物件費の削減に努めていく。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費については、類似団体平均より4.6ポイント上回るが沖縄県平均よりは1.6ポイント下回っている。要因としては、公立保育所の法人化に伴い、残り1つだった公立保育所を平成29年度ですべて法人保育園へ移行した。そのため、法人保育園に対する扶助費の増加、児童手当の増額、障害者に対する給付事業の増加がある。今後も、人口増加傾向にあるため、今後も扶助費は増加していくものと見込まれる。
その他
その他の分析欄
その他については、類似団体平均より3.3ポイント、沖縄県平均より0.2ポイント下回っている。その要因は、集落排水事業の維持管理経費、土地区画整理事業の人件費等として、公営企業会計への繰出金が必要になっているためである。また、国民健康保険事業会計の財政状況の悪化に伴い、赤字補てんを繰出が多額になっている。今後、集落排水事業については、接続率の向上と経費を節減するとともに、独立採算の原則に立ち返った料金の見直しによる健全化、国民健康保険事業会計においても、国民健康保険税の適正化を図ることなどにより、普通会計の負担を減らしていくよう努める。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費等については、前年度同ポイント、類似団体平均より1.4ポイント下回っているが、沖縄平均よりは3.8ポイント上回っている。要因としては、消防及び清掃(ごみ焼却)が一部事務組合のため、補助費等に占める45%の割合を負担しているためである。今後は、補助金や負担金を交付する団体が妥当な事業を行っているかどうかについて、見直しを行い、歳出削減に努める。
公債費
公債費の分析欄
公債費については、類似団体平均より6.3ポイント、沖縄県平均より5.6ポイント上回っている。本町は平成18年度に市町村合併し、合併特例債を活用した区画整理事業や公立学校建設事業、庁舎建設等の新町建設計画に沿った事業実施のため、多額の地方債を発行してきたことが公債費の高い要因となっている。今後は、普通建設事業の選択及び平準化を行うことで地方債の発行抑制に努めていく。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外については、類似団体平均より8.2ポイント、沖縄県平均より4.0ポイント下回っている。平成27年度策定された中長期財政計画により更なる財政の健全化を行うことで安定した財政運営に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
目的別歳出の分析欄
総務費については平成25年度から平成27年度まで、庁舎建設事業により増加となったが事業の完了により、平成29年度は類似団体を1,447円、沖縄県平均を15,809円下回る結果となった。民生費については、公立保育所の民営化と「待機児童0」を目標とした政策に伴う法人保育所を増やしたことによる経費の増大が要因である。平成29年度ですべての公立保育所が法人化となったため今後の増減幅は少額で推移すると見込まれる。農林水産業費は、農業が盛んな地域であることから、類似団体を15,816円、沖縄県平均を4,759円上回っており、主な事業としては、農業基盤整備、ため池整備等を実施している。教育費は、新城小学校校舎改築工事のため類似団体より12,812円上回っている。次年度以降も引き続き校舎改築工事と運動公園施設の更新等により増加する見込みである。公債費については、性質別歳出決算分析と同様、合併特例債を活用した事業によるもので高い水準で維持すると見込まれる。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人当たり444,705円となっている。性質別歳出決算状況(住民1人当たりのコスト)から八重瀬町の特徴は、扶助費、公債費、普通建設事業費、積立金で類似団体中、高い順位となっている。特に扶助費については、順位1位となっており住民1人当たりに掛かるコストが高いことが特徴的である。要因としては、昨年度まで1か所の公立保育所を法人化したことにより、法人保育所に対する扶助費増が増額したためである。普通建設事業及び公債費は、平成18年1月1日の合併により新たな町づくりのために合併特例債を活用した事業が多く、そのため毎年の地方債発行に伴う公債費も増加したことが要因となっている。今後は、扶助費の1当たりのコストを全国平均へ近づけるよう調査分析を行い対策を図る。また、普通建設事業及び公債費は、毎年度の地方債発行額を抑制し、全国平均のコストに近づけるよう努力する。
実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)
分析欄平成29年度は国民健康保険特別会計へ赤字補てんのための繰出しを200百万円行ったことにより、実質単年度収支は赤字となってしまったが、財政調整基金の取崩しにより,実質収支は黒字となっている。結果として平成29年度の財政調整基金残高については、91百万円減の331百万円となり、これ以上の減少は避けたいところである。今後は、財政健全化の取組を着実に実行することにより、財政調整基金残高を6億円程度まで達するよう、努めていきたい。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)
分析欄赤字額については、国民健康保険特別会計のみとなっていおり、平成20年度にリーマンショックによる世界的な景気の悪化から国民健康保険税の赤字幅が多くなり、平成28年度も解消されない状況となっている。これ以上の財政状況の悪化を防ぐため、一般会計より繰り出し赤字補てんを行ったものの平成26年度まで赤字額は伸びた続けた。平成27、28年度は例年より多くの赤字補てんを行ったため、赤字幅の減少になっている。また、平成29年度は、国庫支出金の療養給付費負担金が前年度より約1億円の増額の要因により大幅な減少となっている。黒字額については、主に一般会計であり、要因としては土地区画整理事業の宅地造成に伴い、アパートや宅地等が増えることによる固定資産税等や人口増による住民税の増額とふるさと納税寄附の増額によるものである。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄元利償還金は、平成18年1月1日に合併し合併特例債を活用した投資的建設事業を行っているため、年々増加傾向にある。公営企業債の元利償還金に対する繰入金は、集落排水事業特別会計の建設事業費に対する地方債分の公債費を一般会計からの繰入金となり、償還の据置期間のため増加傾向にある。組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等は、一部事務組合である島尻消防、清掃組や南部広域市町村事務組合、南部広域行政組合が投資的事業に伴う起債があったため年々増加している。算入公債費等については、合併特例債の元利償還金が基準財政需要額算入できるため、年々増加傾向にある。その結果、実質公債比率の分子は、大幅に増加していない。
分析欄:減債基金
|
将来負担比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄一般会計等に係る地方債の現在高は、平成18年1月1日に合併し新しい町づくりのため合併特例債を活用した投資的建設事業を行っている。地方債発行額を一般会計の元金償還金以下に抑えることで、残高の抑制をした結果が平成29年度で減額となっている。組合等負担等見込額は、一部事務組合である島尻消防、清掃組合に対する設備投資などで増加している。退職手当負担見込額は、職員定数適正化計画により職員数が減少したことにより負担額も減少している。充当可能基金、ふるさと応援基金の増額により平成29年度は大幅に増額している。基準財政需要額算入見込額は、合併特例債の公債費が平成29年から減少に転じ、基準財政需要額算入が減少した要因である。将来負担比率は、充当可能財源等の基準財政需要額算入見込額に合併特例債の元金償還金を算入するため、年々将来負担額は減少してきている。
|
基金残高に係る経年分析(2017年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)平成29年度の基金残高は対前年度より244百万円の増となっている。その理由は、まちづくり振興基金で211百万円の増、ふるさと応援基金で123百万円の増が主な要因である。まちづくり振興基金は、合併特例債を活用した積立基金であり、将来のまちづくり振興を目的とした基金となっている。また、ふるさと応援基金は、ふるさと納税の寄附を積み立てた基金となっており、寄附の増加により基金も増加となった。しかし、目的基金は増したものの財源不足を補う財政調整基金は、91百万円の減となり、基金を取り崩しするほど厳しい財政運営となっている。(今後の方針)目的基金のまちづくり振興基金は、平成33年度までに合併特例債を活用し上限の1,140百万円まで積立予定している。また、ふるさと応援基金は、ふるさと納税寄附者に対するお礼の品を地域の特産品でPRし寄附増額を図る。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)平成29年度の財政調整基金は、331百万円で対前年度より91百万円の減となっている。主な要因は、合併後のまちづくりのために活用した合併特例債による公債費の増額と人口増加に伴う扶助費の増額、国民健康保険特別会計の単年度赤字補てん及び累積赤字解消のために約200百万円を繰り入れたためである。(今後の方針)今後は、財政調整基金に頼らない財政運用するため、手数料、使用料や負担金等の見直し、財産処分や財産の有効活用等で自主財源を確保しつつ、歳出抑制と中長期財政計画に基づいた計画的な事業を実施することで地方債発行の抑制し将来の負担となる公債費を抑えることで財政の健全化を図る。
減債基金
減債基金
(増減理由)平成27年度から基金の増減はなし。(今後の方針)利子の高い公債費の繰り上げ償還を検討し、将来負担の軽減を図る。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)目的基金の使途は、未定である。次回の中長期財政計画の策定見直し時に事業計画で使途の方法を検討する。(増減理由)まちづくり振興基金で211百万円の増、ふるさと応援基金で123百万円の増、人材育成基金が百万円の増となっている。まちづくり振興基金は、合併特例債を活用した積立基金であり、将来のまちづくり振興を目的とした基金となている、また、ふるさと応援基金は、ふるさと納税の寄附を積み立てた基金となっている、寄附の増加により基金も増加となった。(今後の方針)まちづくり振興基金は、平成33年度までに合併特例債を活用し上限の1,140百万円まで積立予定している。また、ふるさと応援基金は、ふるさと納税寄附者に対するお礼の品などを拡大することで増額を図る。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
類似団体と比較して11.6ポイント下回っている。平成29年度は事業用資産について白川小学校、南の駅やえせの外構整備を行い、インフラ資産については安里地区農道舗装、戦争遺跡公園整備を実施した。平成27年度より1.1ポイント増加した原因は平成29年度の整備額よりも減価償却費が上回ったためである。しかし、依然として類似団体を大きく下回っていることから、資産の更新時期について余裕があることから今後は既存資産を適切に管理、運営するとともに、人口の増加に適切に対応できるよう施設整備に努める。
(参考)債務償還比率
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
有形固定資産減価償却率は類似団体より低い水準であるが、将来負担比率は類似団体と比べて高い水準にある。将来負担比率は発行額より償還額が上回っているため、年々減少している。これまで学校や幼稚園、庁舎棟の整備をすすめていたため、地方債の発行が進んだことが、結果として他の類似団体を上回る結果となっていると予想されるが、今後も施設状況に応じて適切な資産整備を進め、その際の起債の発行については十分に検討する。そうすることで将来負担比率及び有形固定資産減価償却率を抑えるよう努める。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率及び実質公債費率ともに類似団体より高い水準にある。合併特例債を活用した教育施設、統合庁舎整備等を進めていた結果類似団体を上回る結果になったと思われる。現在は将来負担比率については新規の地方債発行を抑制しているため年々減少している。実質公債費率についても今後は低下してくるものと予想される。
施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)
施設情報の分析欄
類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が高くなっているのは公営住宅である。公営住宅については昭和52年度に建設した東風平団地が有形固定資産減価賞伽k率88%となっている。また、一人当たりの面積で類似団体を下回っている公民館については東風平公民館が昭和51年度、世名城公民館が昭和52年度、建設となっており、いずれも有形固定資産減価償却率が80%以上と高いことから今後は公営住宅についても検討していく必要がある。
施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)
施設情報の分析欄
有形固定資産減価償却率が他の類似団体と比べて高いのは体育館・プール施設であり、12.4ポイント上回っている。本町の体育館・プール施設である仲座児童体育館が昭和56年、八重瀬町プール(管理棟)が昭和56年、具志頭社会体育館が昭和58年建築であり、いずれの施設も有形固定資産減価償却率が70%を超えている。また、これら体育館・プール施設の1人当たり面積が他の類似団体と比較してして0.013ポイント下回っていることから、これらの施設については具体的な検討をするよう努める。
財務書類に関する情報①(2017年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等(一般会計と土地区画整理事業特別会計)においては、資産総額が前年度末から930百万円の増加(+3.28%)となった。金額の変動が大きいものは事業用資産と基金であり、事業用資産では観光拠点施設南の駅やえせの外構工事整備による資産の取得価額(123百万円)、種苗センターの整備による取得価額(131百万円)、建設仮勘定として新城小学校の校舎・管理棟の整備で505百万円等を資産計上し、減価償却費(682百万円)による資産の減少を上回ったことから578百万円増加し、基金は財政調整基金が90百万円減少したものの、まちづくり振興基金で210百万円増加や、伊覇土地区画整理事業基金で153百万円増加といったその他の基金が増加し、基金総額で418百万円増加となった。また、負債総額が前年度末から323百万円の減少(-1.93%)となった。金額の変動が大きいものは地方債であり、202百万円の減少(-1.26%)となった。
2.行政コストの状況
一般会計等においては、純経常行政コストは10,588百万円となり、前年度比872百万円の増加(+9.0%)となった。そのうち、人件費等の業務費用は4,817百万円、補助金等や社会保障給付費といった移転費用は6,564百万円であり、移転費用の方が業務費用よりも多い。最も金額が大きいのは補助金等(3,827百万円、前年度比+5.79%)、次いで社会保障給付費(2,058百万円、前年度比+6.5%)であり、経常費用4,816百万円の51.7%を占めている。全体会計においては、純経常行政コストは14,647百万円となり、前年度比876百万円の増加となった。(+6.36%)となった。そのうち、人件費等の業務費用は5,013百万円、補助金等や社会保障給付費といった移転費用は10,453百万円であり、移転費用の方が業務費用よりも多い。最も金額が大きいのは補助金等(8,392百万円、前年度比+2.9%)、次いで社会保障給付費2,058百万円、前年度比+6.5%)であり、経常費用15,466百万円の67.6%を占めている。連結会計においては純経常行政コストは18,622百万円となり、前年度比985百万円の増加となった。そのうち、人件費等の業務費用は6,720百万円、補助金等や社会保障給付費といった移転費用は13,438百万年であり、移転費用のほうが業務費用よりも多い。最も金額が大きいのは補助金等(11,377百万円、前年度比+1.9%)、次いで物件費(2,291百万円、前年度比+22.9%)であり、経常費用20,158百万円の67.8%を占めている。
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(11,910百万円)が純行政コスト(10,666百万円)を上回ったことから、本年度差額は1,245百万円(前年度比-521百万円)となり、純資産残高は1,253百万円の増加となった。本年度では税収等で231百万円(前年度比+3.3%)増加、国県等補助金で199百万円(前年度比+4.4%)増加により財源が増加した。全体会計においては、税収等の財源(16,163百万円)が純行政コスト(14,725百万円)を上回ったことから、本年度差額は1,438百万(前年度比-309百万円)となり、純資産残高は1,446百万円の増加となった。本年度では税収等で341百万円(前年度比+3.7%)増加、国県等補助金で305百万円(前年度比+4.8%)増加により財源が増加した。連結会計においては、税収等の財源(20,229百万円)が純行政コスト(18,715百万円)を上回ったことから、本年度差額は1,514百万(前年度比-369百万円)となり、純資産残高は1,512百万円の増加となった。本年度では税収等で340百万円(前年度比+3.0%)、国県等補助金で344百万円(前年度比+4.2%)により財源が増加した。
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は988百万円であったが。投資活動収支については観光拠点施設や小学校の校舎・管理棟の整備事業を行ったことから、▲827百万円となった。財務活動収支については、地方債の償還が発行収入を上回ったことから、▲205百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から55百万円減少し、558百万円となった。業務活動収支については人件費等の業務費用支出が4,121百万円、移転費用支出が6,564百万円となり、業務支出は10,685百万円となり、業務収入は税収等収入で7,180百万円、国県等補助金収入で3,818百万円、その他の収入(保留地処分収入等)で584百万円、使用料、手数料収入で91百万円となり、業務収入は11,673百万円となっている。このことから、業務活動で黒字になった分の資金を施設整備と地方債の償還に充てることが出来ているといえる。
財務書類に関する情報②(2017年度)
1.資産の状況
住民一人当たりの資産額が類似団体平均を下回る結果となった。これは、近年の人口増加により、過去の整備金額では一人当たりの資産額が低くなったことが考えられる。しかし、前年度と比較すると人口が増加傾向にあるにもかかわらず、一人当たりの資産額は増加している。これは土地区画整理事業等の事業を行なったことにより、人口の増加を上回る社会資本整備が行なわれているといえる。歳入額対資産比率については類似団体平均を下回る結果となった。また、前年と比較して減少しているが、これは施設整備を進めることによる資産の増加が歳入額の増加に比べて低いことによるものである。有形固定資産減価償却率が類似団体平均と比較して下回っている。これは近年施設整備を進めていることによる施設の更新によるものである。
2.資産と負債の比率
純資産比率は類似団体平均を大幅に下回っている。これは、負債の大半を占めている地方債の残高が他の類似団体より大きいためである。近年地方債は発行よりも償還が上回っており、減少傾向にあるため、純資産比率は前年度より微増している。将来世代負担比率も類似団体平均を上回っいる。これは、他の類似団体より地方債残高が大きいためといえる。前年度と比較すると地方債の償還を進めていることから1.6ぽ低下している。これも地方債の償還を進めたことによるものである。以上のことから、将来世代への負担は類似団体平均を上回ってはいるが、近年は減少傾向にあるといえる。
3.行政コストの状況
住民一人当たりの行政コストについては類似団体平均は前年度はほぼ同じ値であったが、本年度は2.6万円増加している。行政コストの大部分は移転費用であり、その中でも昨年度から補助等は(+20,949万円)、社会保障給付は(+12,483万円)他会計への繰出金は(+5,695万円)増加している。
4.負債の状況
住民一人当たりの負債額は類似団平均を上回っている。これは負債の大部分を占める地方債の残高が他の類似団体より大きいためである。近年は発行よりも償還を進めたことにより地方債残高は減少しているため、前年度と比較すると1.8万円減少している。基礎的財政収支は前年度から引き続きプラスとなっている。類似団体平均を上回っているのは業務活動収支の大幅な黒字である。投資活動収支がマイナスとなっているが、これは土地区画整理事業等の施設整備を進めているものによる。財務活動収支も地方債の発行より償還を進めたことから20,457万円となっており、業務活動で得られた資金を投資活動や地方債の償還に充てられていることから、地方債に依存しない持続可能な財政運営を行ないながら将来の負担も軽減しているといえる。
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均を上回っており、提供している行政サービスに対する負担割合は比較的高くなっている。前年度と比較すると受益者負担比率は1.3%増加しており、経常収益は20,838万円増加している。これはその他の経常収益として伊覇地区保留地処分収入23,196万円を計上したためである。
類似団体【Ⅴ-2】
七飯町
美幌町
遠軽町
音更町
幕別町
中標津町
紫波町
矢巾町
大河原町
柴田町
亘理町
利府町
大和町
美里町
東海村
阿見町
壬生町
野木町
吉岡町
玉村町
伊奈町
三芳町
毛呂山町
小川町
宮代町
杉戸町
松伏町
酒々井町
栄町
瑞穂町
葉山町
寒川町
大磯町
二宮町
湯河原町
立山町
津幡町
内灘町
富士河口湖町
下諏訪町
岐南町
笠松町
函南町
清水町
東郷町
扶桑町
大治町
蟹江町
美浜町
明和町
精華町
島本町
熊取町
猪名川町
播磨町
太子町
三郷町
斑鳩町
田原本町
上牧町
王寺町
広陵町
白浜町
府中町
海田町
熊野町
石井町
北島町
藍住町
三木町
綾川町
松前町
砥部町
いの町
宇美町
篠栗町
志免町
須恵町
新宮町
粕屋町
水巻町
岡垣町
筑前町
広川町
福智町
みやき町
有田町
長与町
時津町
菊陽町
益城町
日出町
三股町
高鍋町
読谷村
北谷町
西原町
南風原町
八重瀬町