経営の健全性・効率性について
令和2年4月に大島本島側の簡易水道事業を統合し,統合後最初の決算となった。①類似団体平均値と比較すると良好な状況であるが,統合前の前年度より悪化している状況であり,今後も経営改善に向けた取組を続けていく必要がある。②統合により,負債を多く引継ぎ欠損金が生じたが,積立金を取崩し欠損金を繰越さないこととしている。③統合により,簡易水道事業企業債を引継いだことにより企業債残高が増加し,統合前の前年度より一気に悪化した。④統合により,簡易水道事業企業債を引継いだことにより企業債残高が増加し,統合前の前年度より一気に悪化した。⑤100%を超えているが,統合前の前年度より悪化している状況である。令和2年度~令和5年度の間,旧簡易水道事業地域の水道料金を段階的に引上げる事としている。⑥類似団体と比較すると下回っており,適正な数値であると思われる。⑦前年度と比較すると,統合による影響は出てないが,施設を更新する際には引続きダウンサイジングについて検討する必要がある。⑧類似団体と比較すると上回っており,良好な施設運営が行えている。
老朽化の状況について
①これまで類似団体平均値を上回っていたが,統合により大きく下回る結果となった。②類似団体平均値を下回っているが,近い将来に法定耐用年数に達する管路が多くなっている。③これから耐用年数に達する管路を多く抱えているので,計画的に更新を実施する。
全体総括
統合により多くの負債を引継ぎ欠損金が生じた年度となり,経営の健全性について統合前の前年度と比較すると悪化している。今後も同程度の経営状況で推移していくと思われるが,人口減少を見込んだ適切な規模で効率よく運営していくために,経常的経費の削減,計画的な人材育成と技術継承,施設の長寿命化・更新・統廃合など中長期的な視点で経営を進めていく必要がある。