経営の健全性・効率性について
令和2年度については、これまで堅調に推移してきた給水収益が大幅に減少したことにより、①経常収支比率と⑤料金回収率が大幅に低下した。しかし、どちらも100%を超えており、単年度の収益は黒字であり、また、適正な料金水準であるといえる。③流動比率は、一般的に望ましいとされている200%を超えている。流動負債の大部分を占める企業債が今後も減少することから、この数値が維持されるものと考える。④企業債残高対給水収益比率は、全国・類似団体平均を下回っている。今後も新たな借入の予定がないことから減少が続いていく。⑥給水原価は、全国・類似団体平均を下回っているが、年間総有収水量の大幅な減少などにより大きく上昇した。⑦施設利用率は、全国・類似団体平均を下回っている。当町が観光地で、季節により需要が大きく変わるためである。⑧有収率は、全国・類似団体平均を下回っている。日々の業務の中で、漏水修繕や老朽化した施設の更新など、原因を特定し改善に努める。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は60%を上回り年々増加しており、施設更新の必要性が増してきている。③管路更新率は低い数値となっているが、今後、法定耐用年数をむかえる管路の更新を計画的に行う必要がある。施設の老朽化が進み修繕費用が増えてきている。経年劣化による故障により水道水の供給に支障をきたさないよう、計画的な更新を行っていく必要がある。
全体総括
給水収益が大幅に減少したが、現状では概ね健全な経営状況といえる。しかし、給水開始から50年以上が経過し、施設や管路の老朽化に対応するための費用が、年々増していくと考えられる。今後も施設を適正管理すること、また、財源確保のために経費の削減や使用料徴収率の向上に取り組むことにより、健全な経営を堅持していく。