経営の健全性・効率性について
経常収支比率及び料金回収率共に前年度に比べ減少していますが、原因は配水施設の修繕費が一時的に増加したことによるものであり、経営状況は良好と言えます。流動比率は増加しており、短期的支払能力に問題はなく、企業債残高対給水収益比率についても平均値を大きく下回っており、償還の負担は少ない状況です。今後も企業債の発行と資金残高のバランスを取りながら計画的な投資を行っていく必要があります。給水原価は経常費用の増加(配水設備の修繕等)で平均値を上回ったため、今後も費用の抑制に取り組む必要があります。施設利用率は前年度比マイナスですが、漏水等のこまめな改善により有収率は上昇しており、今後も経営の健全化に取り組んでいきます。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率及び管路経年化率については前年度を上回り、平均値を超過していることから、施設の老朽化が進んでいます。しかし管路更新率は平均値と同水準となっており、計画的な投資による施設の更新が必要となっています。管路は道路改良工事による敷設替を中心に進めており、財源を原因者側に頼っていますが、自己財源は少ないながら増加していることから、総合計画等の投資計画に基づきながら施設の更新を進めていきます。
全体総括
平成29年度の料金改定により現在は良好な経営状況となっていますが、給水人口の減少、施設の老朽化に伴う投資が増えることは明白であり、簡易的なシミュレーションでは約15年後には損益収支が赤字になる可能性があり、計画的な投資が困難になることが予想されます。今後も料金回収率の向上、経費抑制に取り組み、経営の安定と安心安全な水の供給を図っていかなくてはなりません。