門川町

地方公共団体

宮崎県 >>> 門川町

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2018年度)

財政力

財政力指数の分析欄

全国平均とは0.11ポイント、類似団体平均とは0.15ポイント低い数値であるが、前年度と比較すると0.02ポイント増となった。要因は、分母である基準財政需要額が、個別算定経費(その他の教育費)や公債費の東日本大震災全国緊急防災施策等債償還費等の増により12,048千円増加したものの、分子である基準財政収入額が、町内の主要な企業の収益増による法人税割の増加や大規模な太陽光発電設備が設置されたことによる償却資産の増加のため、昨年度と比較して58,922千円増加したためである。今後も歳出の削減を図りつつ、町税徴収の強化を行い、歳入の確保に努める。

類似団体内順位:40/63

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

全国平均より4.7ポイント、類似団体平均より1.8ポイント低い状況となっているが、前年度と比較すると3.8ポイント増加している。要因としては、分母である経常一般財源等が、普通交付税や臨時財政対策債等の減少により2,008千円減額したためである。また、分子である経常経費充当一般財源が、総務管理費(人件費等)や公債費、民生費の社会福祉費(障がい者福祉事業の扶助費)等の増により166,029千円増額したためである。今後も会計年度任用職員制度の導入等により、経常経費充当一般財源の伸びが予想されるため、引き続き適正な義務的経費の予算執行・編成に努める。

類似団体内順位:17/63

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

全国平均より5,785円、類似団体より45,364円低い状況となっている。要因としては、これまでの行財政改革推進計画により職員の定員管理の適正化を図ってきたためである。しかしながら、近年は業務量の増加等により、平成25年度に145名であった職員数が、徐々に増加しており、平成30年度では155名となっている。物件費においても、地方創生に係る業務委託料等やふるさと納税業務委託等の増、さらに道路台帳整備業務委託等や文化会館及び共同調理場委託料等の増により46,633千円(決算額)増額しているためである。今後も適正な水準を維持しつつ、経費抑制を図る。

類似団体内順位:15/63

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

全国町村平均と比較して1.1ポイント、類似団体平均と比較して0.2ポイント高い水準となっている。要因としては、職員給与の適正化を図ったためである。今後も、県内の他市町村や類似団体との給与水準に考慮しつつ、住民の理解と支援が得られる給与水準と勤務条件の確立に努める。

類似団体内順位:37/63

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

職員数は、全国平均と比較して0.55ポイント、類似団体平均と比較して1.82ポイント低い水準となっている。要因としては、行財政改革推進計画に則り、平成18年4月1日に条例定数を従来の185名から172名に削減したことによるものである。なお、平成25年に145名であった職員数は、業務量の増加や煩雑化により平成30年度では155名となっている。今後も組織・機構の再編等を考慮しながら、適正な定員管理に努める。

類似団体内順位:15/63

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

全国平均と比較して2.8ポイント、類似団体平均と比較して4.6ポイント低い水準にある。しかしながら、前年度と比較すると1.1ポイント上昇している。要因としては、分母の標準財政規模(標準税収入額等、普通交付税額、臨時財政対策債)は、前年度と比較すると31,757千円増額したものの、平成30年度の公債費(分子)は、大型事業である町道門川南インター線整備事業や臨時財政対策債の償還が始まったことにより前年度と比較して24,058千円増加しているためである。今後も大型事業による借入を予定しているが、償還財源が確保されている有利な起債の発行に努める。

類似団体内順位:9/63

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

地方債の計画的な発行により地方債残高が低い水準を維持していたことに加え、将来の財政負担に備えるために基金積立を行ってきた結果、将来負担比率は発生していない状況であるが、今後は庁舎建設などの大型事業により多額の借入を行う予定であるため、それ以外の時期においては、これまで通り適切な起債の発行及び基金の積立に努める。

類似団体内順位:1/63

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2018年度)

人件費

人件費の分析欄

数値は全国平均及び類似団体と0.5~2.1ポイント低くなり、平成26年度からの推移を比較していくと、乖離が小さくなりつつある。しかしながら、前年度と比較すると0.5ポイント上昇している。要因としては、総務費給料の増及び選挙による時間外の増、民生費・農林水産業費・教育費・消防費の給料の増により、前年度と比較して46,952千円(決算額)増額しているためである。

類似団体内順位:25/63

物件費

物件費の分析欄

全国平均や類似団体と比べ物件費の数値が高くなっているのは、人件費等から民間委託を段階的に実施してきた結果である。平成30年度は前年度比0.6ポイント増となった。要因としては、地方創生に係る業務委託料等の増、公文書管理制度業務委託等の増、ふるさと納税業務委託等の増、道路台帳整備業務委託等の増、文化会館及び共同調理場委託等の増により前年度比46,633千円増額したためである。今後も必要最低限の支出となるよう抑制に努める。

類似団体内順位:53/63

扶助費

扶助費の分析欄

全国平均より1.4ポイント低いものの、類似団体平均より4.3ポイント高い水準となっている。また、前年度比1.6ポイントの増加となっている。要因としては、児童措置事業の乳幼児等の増加による広域利用及び施設型給付費の増額によるためである。児童福祉費では、前年度比47,302千円増額している。今後も扶助費は増加が見込まれるため、必要最低限の支出となるように経費抑制を図っていく。

類似団体内順位:60/63

その他

その他の分析欄

その他に係る経常収支比率は、類似団体より低くなっているが、前年度と比べ0.1ポイント上昇した。要因として、平成30年度の決算分析より、これまで物件費に振り分けしていた浄化槽維持管理費等が維持補修費に振り分けしたためである。その他にも、し尿処理施設修繕の増や小学校管理修繕の増が理由として挙げられる。

類似団体内順位:20/63

補助費等

補助費等の分析欄

補助金については、事業効果や存続性等その必要性について十分審査し、年次的な実績主義を原則として補助金の整理合理化を実施してきた。その結果、類似団体平均より4.2ポイント低い水準となっている。但し、前年度比では0.3ポイント上昇している。要因としては、児童措置事業の前年度精算による償還金等による増(23,142千円)及び農産園芸振興事業の産地パワーアップ事業による増(39,983千円)があげられる。今後も、徹底した事業の見直しを図っていく。

類似団体内順位:8/63

公債費

公債費の分析欄

新規地方債発行限度額を5億円と設定して抑制に努め、公債費の適正化に努めてきた結果、公債費は全国平均・県平均・類似団体平均と比べ大幅に低い数値(3.3~6.5ポイント)となっている。今後は大型事業の借入による返済が始まることから、公債費は上昇していくことが予想されるが、公共施設等管理計画に則り、施設の統廃合や長寿命化を図り、地方債発行の抑制に努める。

類似団体内順位:14/63

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外の経常収支比率は、類似団体平均より1.5ポイント高い状況となっている。全体的な経常経費は増加傾向にあり、前年度比3.1ポイント増となった。また、扶助費の伸びは依然として大きく、今後も費用の増加が見込まれる。今後も行財政改革に取り組み、行政運営の効率化、行政サービスの向上のため、さまざまな施策の展開を図っていく。

類似団体内順位:30/63

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

歳出決算額は、住民一人当たり451千円(前年度比9千円、2.0%増)となり、全体的に支出増加となった。要因として、商工費や災害復旧費の減少があったものの、児童措置事業における乳幼児等の増による施設型給付費等の増(児童福祉費)や小学校管理費における体育館屋根改修による工事費の増及び空調整備設計業務委託費の増(教育費)が挙げられる。類似団体平均と比較して、民生費が21,309千円高い状態にある。要因として、臨時福祉給付金給付事業の終了により社会福祉費は減したものの、上記の児童福祉費が増になったため、全体として高い水準にある。今後も増大が見込まれる民生費や教育費等に対応できるよう、増加傾向にある費目の支出抑制を行いながら、類似団体平均と比較したときに大きな乖離が生まれないよう、努めていく。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

「人件費」、「扶助費」、「公債費」からなる義務的経費は43.0%(前年度比0.2%増)の割合を占めている。「普通建設事業費」、「災害復旧費」からなる投資的経費は10.8%(前年度比0.5%減)の割合を占めている。「普通建設事業費」において、新規整備は増加したもの、更新整備は減少している。・新規事業として、公営住宅建設事業(栄ヶ丘D棟建設)等が平成30年度で完成となり、前年度比3,339円の増となった。・更新事業として、道路維持事業や小学校管理事業による増があったものの、し尿処理維持管理事業や電算整備事業の大幅な減があったため、全体で減となった。また、義務的経費の中でも扶助費(経常的なもの)については、年々増加傾向にあり、構成比は21.7%となっており、今後も引き続き支出抑制に努めていく。

実質収支比率等に係る経年分析(2018年度)

分析欄

行財政改革推進計画に基づき適正な経費削減等を行った結果、実質収支額は黒字で推移している。今後とも、経常経費の抑制や歳入歳出のバランスを重視した健全な財政運営を行っていくとともに、今後、長期財政計画にあがっている公共施設の大規模な改修や更新工事に備えた財政調整基金等の積み立てに努めていく。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2018年度)

分析欄

一般会計、特別会計及び公営企業会計について、全ての会計が赤字を計上しておらず、連結実質赤字比率は生じていない。水道事業会計においては、平成29年度に「門川町水道事業アセットマネジメント」を策定し、平成30年度においては、「門川町水道事業経営戦略」を策定し、施設及び管路の計画的な更新等に取り組んでいる。また、今後の財源確保のため、令和元年度に20%、令和6年度に6.5%の料金引き上げを予定している。今後においても、各会計について適正で健全な運営を実施できるように努めていく。

実質公債費比率(分子)の構造(2018年度)

分析欄

地方債残高が低い水準で推移していることに加え、新規地方債発行限度額の目安を5億円とし、公債費負担の適正化に努めてきた結果、健全な状況にあると言える。しかしながら、今後は庁舎の建設事業や共同調理場の移設事業を予定していることから、多額の借入を予定している。今後は、門川町公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設の統廃合や長寿命化に努めながら、交付税措置のある有利な地方債の選択を行い、財政の健全化に努める。

分析欄:減債基金

近年、減債基金の積立は特に行っていない。

将来負担比率(分子)の構造(2018年度)

分析欄

地方債の現在高はここ数年の中で、最も高い額となっている。要因は、大型事業の門川南スマートインター線整備事業で多額の借入を行ったためである。また、充当可能財源等について、充当可能基金額は、継続的な積み立てにより近年増加傾向にある。しかしながら、今後は庁舎建設事業等の大型事業が控えていることから、地方債の現在高の急激な上昇及び充当可能財源等の減少が予想される。今後も適正な投資的事業の選択と公債費負担の適正化を継続し、財政の健全化に努める。

基金残高に係る経年分析(2018年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)前年度比は、-30,000千円であった。主な増減理由として、財政調整基金は、前年度繰越金が予定より多かったこと及び実質収支額を積立金に充当したため増額(前年度比150,178千円)したものの、その他特定目的基金は、公共施設等整備基金を新庁舎建設等基金へ組替えを行い、(公共施設等整備基金は)当初予算での取崩のみで積立を行えなかったため減額(前年度比-180,177千円)である。(今後の方針)新庁舎建設事業が本格化する令和元年度~令和2年度にかけて基金の取崩額が多額になることから、財政的な安定性を確保する観点から、予算の執行残等がある場合には、積極的に財政調整基金等に積み戻す方針である。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)平成29年度末は1,601,171千円であったが、平成30年度末には1,751,349千円となった。要因として、前年度の繰越金が予定より多かったこと及び3月補正予算で各費目の執行残を積立金に充当したため。(今後の方針)毎年度、4億円前後を取崩して各事業に充当している状況である。年度末に積戻しを行っているものの、近年はやや減少傾向にあるため、標準財政規模の20%を下回らないように積立を行っていく。

減債基金

減債基金

(増減理由)増減は特に無い状況である。(今後の方針)今後、積立を行う必要性がでてきた場合は、減債基金への積立を行う。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)昨年度に新庁舎建設等基金を新設して、今年度も420,000千円の積立を行い、年度末の残額は1,100,000千円となった。この基金は、令和元年度~令和2年度に実施する新庁舎建設事業に充当する予定である。(増減理由)新庁舎建設等基金は420,000千円増額しているが、主な財源は公共施設等整備基金であるため、公共施設等整備基金は他の公共事業への充当も含めて、599,941千円減額している。(今後の方針)令和元年度~令和2年度に新庁舎建設事業が行われることから、新庁舎建設等基金をほぼ取り崩すことになるため、その他特定目的基金全体としても大きく減額することになる。新庁舎建設事業が終了した後に、次の大型事業(共同調理場移設事業等)に向けて積立を行っていく。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2018年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体平均と比べ2.0%低く、全国平均よりも3.2%低い数値となっているが、有形固定資産の築年数が相当年数経過していることが伺えることから、今後、建替や統合・廃止等が必要な施設を検討していく。

類似団体内順位:31/52

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率については、類似団体平均と比較して539.7%低く、全国平均と比較しても609.1%低いことから、財政的に健全であるといえる。要因としては、地方税等の業務収入に対して、人件費等の業務支出が行財政改革等により抑制されていることがあげられる。また、地方債においても毎年度の借入金額を概ね5憶円と設定し、可能な限り借入を抑制してきたことがあげられる。

類似団体内順位:3/63

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率は、充当可能財源等が将来負担額を上回っていることから「-」となった。地方債の発行額を概ね5億円と設定していたため、地方債残高を低い水準で抑えてきたことが要因となっている。しかし、今後、庁舎建替や他の施設の建替・修繕等の経費が増大することが見込まれるため、交付税措置のある有利な地方債の借入を行い、財政健全化に努める。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

実質公債費比率については、地方債発行限度額を概ね5億円と設定し有利な地方債借入に努めてきた結果、H28まで減少傾向にあったが、今後は施設の建替や修繕経費の増加が見込まれるため、公債費比率も増加していく。公債費については、交付税措置のある有利な地方債を借入し財政健全化に努める。

施設類型別ストック情報分析表①(2018年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

保育所、学校施設、児童館の有形固定資産減価償却率については、類似団体平均を上回っており、施設が老朽化していることが伺える。他の施設と比較しても老朽化が進んでおり、今後も修繕費等の経費の増加が予想され、建替や施設の延命化を検討し対応していく必要がある。道路や橋りょう・トンネル及び公営住宅の有形固定資産減価償却率については、新設・改良工事や修繕・建替等を計画的に行っていることから、類似団体平均と比較して概ね変わらない数値となっている。

施設類型別ストック情報分析表②(2018年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

庁舎や一般廃棄物処理施設及び体育館・プールの有形固定資産減価償却率が、類似団体平均と比較してかなり高い数値を示している。庁舎については令和2年度に建替を完了し、一般廃棄物処理施設は今後建替予定となっている。図書館や福祉施設などの有形固定資産減価償却率は、類似団体平均と比較して低い数値を示しているが、福祉施設の一人当たりの面積が、類似団体平均を大きく上回っているため、今後施設が老朽化したときに施設の統廃合を視野に入れる必要がある。

財務書類に関する情報①(2018年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、有形固定資産(26,895百万円)のうち、事業用資産(10,206百万円)の建物(12,688百万円)に対して建物減価償却累計額が7,962百万円となっており、資産の老朽化が進んでいることが伺える。また、インフラ資産(16,652百万円)の工作物(31,041百万円)に対して工作物減価償却累計額が▲16,804百万円となっている。同じく、物品(524百万円)に対して物品減価償却累計額が▲487百万円となっている。有形固定資産減価償却率は、57.1%となっており、類似団体平均61.3%と比べると4.2%下回っているが、各施設の老朽化が進んでいることから今後は公共施設等総合管理計画等に基づき、施設等の長寿命化や建替え・統廃合を進めるなど公共施設等の適正管理に努める。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は6,810百万円であり、その内、人件費等の業務費用は3,533百万円である。補助金や社会保障給付等の移転費用は3,277百万円であり、移転費用よりも業務費用の方が256百万円多い。最も金額が大きいのは社会保障給付(1,727百万円)で、次いで物件費(1,290百万円)であり、純行政コストの46.6%を占めている。今後も高齢者の増加などにより、この傾向は今後も続くことが見込まれるため、事業の見直しや各種検診等の実施により、経費の抑制に努める。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源(6,291百万円)が純行政コスト(6,476百万円)を下回っており、本年度差額は△185百万円となったが、県より広域農道分の無償譲渡があったことによる無償所管換等が3,810百万円増加したことにより、純資産残高は、3,625百万円の増額となった。今後は、固定資産の雑種地等の評価見直し等によって適正な課税を行い、地方税の増収に努める。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は501百万円であったが、投資活動収支については財政調整基金等への基金積立金支出が1,019百万円であり、収支合計で457百万円となった。財務活動収支については、地方債等発行収入(535百万円)が地方債等償還支出(527百万円)を上回ったことから8百万円となり、本年度資金収支額は52百万円となった。今後も大型事業が本格化することから、資金の適正な管理に努める。

財務書類に関する情報②(2018年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たり資産額は、老朽化した施設が多いため、類似団体平均を36.3万円下回っている。今後は、公共施設等の修繕や更新等に係る財政負担を軽減するために、平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画等に基づき、公共施設等の集約化・複合化を進めるとともに、施設保有量の適正化に取り組む。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は、類似団体平均と比較すると7.2%高い水準にあり、将来世代負担比率も類似団体平均より4.7%低い水準にある。これは、財政の健全化を確保するため、可能な限り町債発行額の抑制等に努めてきた結果と言える。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストについては、類似団体平均を8.5%下回っており、行財政改革の一つである人件費の抑制政策が成果を挙げていると言える。今後も福祉分野や教育分野での指定管理者制度の継続や施設の経費の圧縮を図り、行政コストの適正管理に努める。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は類似団体平均を大きく下回っているが、平成30年度に栄ヶ丘D棟建設事業で借入を行った公営住宅建設事業債の償還が始まることから、今後は流動負債の値が増えると予想される。今後は、財政健全化を図るため、償還財源が確保されている有利な起債の発行に努める。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は、類似団体平均と同程度であるが、昨年度から減少している。経常費用が昨年度から196百万円増加し、経常収益が昨年度から89百万円減少したためである。今後も、類似団体平均値との乖離が大きくならないように留意する。

類似団体【Ⅳ-2】

当別町 倶知安町 余市町 白老町 釧路町 雫石町 猪苗代町 日立市 ひたちなか市 大洗町 美浦村 利根町 栃木市 小山市 中之条町 みなかみ町 滑川町 嵐山町 市原市 九十九里町 日の出町 大井町 開成町 高岡市 能登町 永平寺町 若狭町 市川三郷町 富士川町 昭和町 上田市 軽井沢町 大垣市 北方町 磐田市 小山町 豊川市 安城市 西尾市 豊山町 松阪市 鈴鹿市 紀北町 大山崎町 豊能町 忠岡町 岬町 河南町 上郡町 佐用町 平群町 河合町 大淀町 那智勝浦町 串本町 湯梨浜町 出雲市 東広島市 田布施町 松茂町 宇多津町 今治市 遠賀町 鞍手町 大刀洗町 川崎町 築上町 吉野ヶ里町 基山町 新上五島町 御船町 芦北町 玖珠町 新富町 門川町 肝付町 北中城村 中城村 与那原町