簡易水道事業(法適用)
水門川駐車場
大垣市民病院
特定環境保全公共下水道
簡易水道事業(法適用)
清水駐車場
公共下水道
丸の内駐車場
駅北駐車場
簡易水道事業(法適用)
東外側駐車場
農業集落排水施設
駅南駐車場
小規模集合排水
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2011年度
令和4年度の財政力指数は、法人税割の増等により分子である基準財政収入額が前年度比で1,053百万円の増となる一方、臨時財政対策債への振替額の大幅減等により分母である基準財政需要額が前年度比で1,206百万円増となったため、単年度では前年度(0.828)から0.002ポイント増の0.830となった。また、単年度の財政力指数において、令和元年度に比べ令和4年度は低下したことにより、3カ年平均の財政力指数が前年度(0.861)から0.016ポイント減の0.845となった。≪単年度財政力指数≫元年度0.8802年度0.8763年度0.8284年度0.830
令和4年度の経常収支比率は、分母となる経常一般財源のうち地方税は大幅増となったものの、地方特例交付金の大幅減、臨時財政対策債の皆減により、前年度比1,430百万円減となった。また、分子となる経常経費充当一般財源は公債費の増等により1,112百万円増となり、前年度比6.1ポイント増の88.6%となった。臨時財政対策債を経常一般財源等から除いた場合には0.8ポイント増となった。
人件費(退職手当を除き、事業費支弁人件費を含む)は、人事院勧告により給与水準が上がったことにより前年度比22百万円の増となった。物件費は、光熱水費の高騰により前年度比117百万円の増となった。人件費・物件費等の決算額では、前年度比170百万円増の19,906百万円となった。
優秀な人材確保のため近隣市との均衡を図り初任給基準を国より高く設定していることや、年齢・学歴によらない能力・実績に基づく昇給の実施等によりラスパイレス指数が100を超えている。今後も人事院勧告に準拠し、給与の適正化に努めていく。
大垣市定員管理計画(令和3~7年度)では、令和7年4月1日の職員数1,270人を目標数値とし、効率的かつ柔軟な行政運営体制により行政のスリム化を図りつつ、新たな行政需要に対応し、安定した行政サービスの提供を図る最適な定員管理に努めるため、令和4年4月1日現在の職員数は1,264人となった。
令和4年度の実質公債比率は、令和2~4年度の3カ年平均で算出される。令和元年度と令和4年度を比較すると、公営企業債償還の財源に充てたと認められる繰出金が359百万円減する一方で、一般会計等に係る公債費が392百万円増したことや、都市計画税充当額が373百万円減したことにより、3カ年平均が0.4ポイント増の2.1%となった。単年度では1.1ポイント増の2.8%となった。≪単年度実質公債費比率≫元年度1.5%2年度2.0%3年度1.7%4年度2.8%
一般会計等や公営企業債等の償還が進んだことにより一般会計等の地方債残高が3,993百万円の減、公営企業債等繰入見込額が2,087百万円の減となったため、将来負担総額は5,805百万円の減となった。また、将来負担額から差し引く充当可能財源等は、充当可能基金残高3,261百万円増(財政調整基金1,605百万円増、減債基金367百万円増、公共施設整備基金980百万円増、未来づくり基金300百万円増)となったが、都市計画税歳入見込額などが減したことにより、1,617百万円減となった。充当可能財源等は減となったが、将来負担額が大きく減となったことにより、将来負担比率は前年度比12.5ポイント減の12.5%となった。
分母である経常一般財源等が1,430百万円減となった一方、分子である人件費に係る経常経費充当一般財源が退職手当の増等により216百万円増となったため、人件費に係る経常収支比率は前年度比1.4ポイント増の25.7%となった。
分母である経常一般財源等が1,430百万円減となった一方、光熱水費の高騰により、分子である物件費に係る経常経費充当一般財源が236百万円の増となったため、物件費に係る経常収支比率は前年度比1.2ポイント増の14.5%となった。
分母である経常一般財源等が1,430百万円減となった一方、こども医療扶助費や心身障碍者医療扶助費の増により、分子である扶助費に係る経常経費充当一般財源が120百万円増となったため、経常収支比率は前年度比0.7ポイント増の10.5%となった。
その他(13.0%)の内訳は、繰出金11.2%、維持補修費1.1%となっている。(前年度繰出金10.5%、維持補修費1.0%)繰出金について、後期高齢者医療広域連合負担金等が増加したことにより分子である繰出金に係る経常経費充当一般財源は117百万円増となった一方、分母である経常一般財源等は1,430百万円の減となったため、繰出金に係る経常収支比率は前年度比0.9ポイント増の13.0%となった。
分母である経常一般財源等が1,430百万円減となった一方、分子である補助費等に係る経常経費充当一般財源は、公共下水道事業会計負担金の増等により、147百万円の増となったため、補助費等に係る経常収支比率は前年度比0.7ポイント増の9.3%となった。
分母である経常一般財源等が1,430百万円減となった一方、令和元年度に借入れた臨時財政対策債の元金償還が始まったことなどにより、分子である公債費に係る経常経費充当一般財源は前年度比250百万円の増となったため、公債費に係る経常収支比率は前年度比1.2ポイント増の15.6%となった。
分子である経常経費充当一般財源(公債費除く)が前年度比862百万円の増となったほか、分母である経常一般財源等が減少したため、公債費以外に係る経常収支比率は前年度比4.9ポイント増の73.0%となった。
(増減理由)財政調整基金に1,605百万円、減債基金に567百万円、公共施設整備基金に1,000百万円、水都大垣ふるさと応援基金に592百万円など、基金全体で4,143百万円積み立てた。一方で、水都大垣ふるさと応援基金を664百万円、減債基金を200百万円、新型コロナウイルス感染症対応中小企業融資金利子補給基金160百万円など、基金全体で1,140百万円取り崩した。その結果前年度比3,003百万円増の15,207百万円となった。(今後の方針)大規模事業の実施による公債費の逓増や退職手当の増加が見込まれるため、財政調整基金や減債基金の積み立て残高を確保すると同時に、個別施設計画に基づいた公共施設の更新・大規模修繕等を行うため、計画的に公共施設整備基金の積み立て、取り崩しを行うなど、年度間において財源の不均衡が生じないよう、中長期的な視野で基金運用を行う。
(増減理由)基金利子および、市税収等の増や新型コロナウイルス感染症の影響で不執行や事業縮小となった事業費の減による決算余剰金のうち1,606百万円を積み立てたことにより前年度比1,606百万円増の8,257百万円となった。(今後の方針)大垣市第4次行政経営戦略計画前期実施プランに基づき、景気動向による法人市民税の減収や災害等による財政需要に備え、標準財政規模の概ね15%を目安に積立残額を確保する。
(増減理由)基金利子および、市税収等の増のうち567百万円積み立てた一方で、公債費の償還に充てるため、200百万円取り崩したことにより前年度比367百万円増の1,688百万円となった。(今後の方針)新庁舎建設事業や幼保園建設事業などの大規模事業の実施に伴い公債費が逓増する見込みであるため、それに備えて積立金残高を確保する。
(基金の使途)公共施設整備基金:公共施設の整備水都大垣ふるさと応援基金:住民参加型の地方自治を実現し、住民の福祉の増進を図るとともに、個性豊かな活力あるまちづくりを推進養老線支援基金:養老線の存続を支援国際協力田口基金:国際協力その他国際交流の発展に寄与未来づくり基金:SDGsの達成に向けた取組を推進するとともに、未来につながるまちづくり及び人づくりを推進(増減理由)公共施設整備基金:地区センター整備に16百万円、林道整備に5百万円充当した一方で、老朽化した施設の更新に備えるため、1,000百万円を積み立てたことにより前年度比979百万円の増水都大垣ふるさと応援基金:クリーンセンター営繕事業や小中学校営繕事業などに664百万円充当する一方で、個人や法人からの寄付金など592百万円を積み立てたことにより前年度比72百万円の減未来づくり基金:寄附金を積み立てたため皆増(今後の方針)公共施設整備基金:前年度末建物減価償却累計額の1%を年度末基金残額の目標値(令和4年度末建物減価償却累計額101,704百万円)として積み立て、個別施設計画に基づいた施設更新等に対し取り崩し養老線支援基金:養老鉄道株式会社の利益相当額を積み立て、養老線の安全運航に必要な設備整備や維持管理に要する経費などに取り崩し
有形固定資産減価償却率は類似団体等と比べ高い水準にあるが、施設の維持管理を適切に進めており、それぞれの公共施設等について個別施設計画を基に施設の維持管理・更新を行っていく。施設等の老朽化状況については、法定点検等において適切に把握し、必要な施設改修修繕及び維持管理等を行っている。
建設事業等において地方債を活用した結果、債務償還比率は類似団体の平均を上回っているが、公債費の償還が進んだことによる将来負担の減少や、地方税・地方交付税等経常一般財源の増により、前年度から比率が大幅に減少した。次年度以降も引き続き地方債を活用するが、将来負担に備えた基金への積立や、交付税措置のある地方債の活用により将来負担の軽減を図っていく。
令和3年度において、主に企業債残高の減や財政調整基金等の積立により、将来負担比率は減少した。一方、有形固定資産減価償却率については依然高い水準にあり、これは公共施設等の管理においては維持補修等を重視し、施設更新や大規模改修を抑制してきたためである。今後、総合管理計画の基本方針にもあるように、将来の需要を見通した上で公共施設等の集約、規模の縮小、廃止等の検討を進めるとともに、老朽化に伴う更新等を計画的に順次進めることで新規整備の抑制と施設の適正管理に努めていく。
実質公債費比率は類似団体と比較して低い水準にあるが、公共用地先行取得事業債の償還増のため、前年度より悪化した。今後、庁舎建設事業債の償還が本格化することで更なる悪化が見込まれる。将来負担比率は、引き続き土地開発公社の経営健全化を進めたことなどにより将来負担額が減少となり、また、公債費の償還が順調に進んだ結果、減少となった。老朽化した施設等の更新を行うにあたって、地方債の活用は不可欠であるため、交付税措置のある地方債の活用だけでなく、事務事業の徹底した見直しなど財政健全化に向けた取り組みが必要である。
当別町 倶知安町 余市町 美幌町 遠軽町 白老町 釧路町 雫石町 日立市 大洗町 城里町 利根町 栃木市 小山市 中之条町 みなかみ町 滑川町 嵐山町 川島町 吉見町 日の出町 大井町 開成町 高岡市 中能登町 能登町 永平寺町 上田市 軽井沢町 御代田町 下諏訪町 大垣市 北方町 磐田市 小山町 豊川市 刈谷市 安城市 西尾市 豊山町 松阪市 鈴鹿市 大山崎町 豊能町 忠岡町 河南町 佐用町 香美町 平群町 河合町 大淀町 上富田町 湯梨浜町 出雲市 東広島市 宇多津町 今治市 遠賀町 鞍手町 大刀洗町 広川町 川崎町 築上町 吉野ヶ里町 基山町 有田町 新上五島町 御船町 芦北町 高鍋町 新富町 門川町 北中城村 与那原町