2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
全国平均とは0.13ポイント、類似団体平均とは0.16ポイント低い数値であるが、前年度と比べると0.01ポイント増となった。要因は、分母である基準財政需要額が減少し(人口、社会福祉費、経済・雇用対策費の減)、分子である基準財政収入額が増加(地方消費税交付金や町民税(法人割)の伸びに伴う増)したためである。今後も大型事業等が控えているため、引き続き歳出の削減を図りつつ、税収徴収業務強化や、歳入の確保に努めていく。
分母である経常一般財源は、町税(30,050千円、2%増)が増となったものの、地方交付税(-131,036千円、5.1%減)や、地方消費税交付金(-33,884千円、10%減)等が減となったため、結果として-127,746千円、-0.2%となった。分子である経常経費充当一般財源は、一般職員給人件費削減や公債費等の減があったものの、扶助費(66,694千円、3.8%増)が増となったため、前年度比14,668千円の増となった。全国・県・類似団体の平均を下回っているので、引き続き適正な義務的経費の予算執行に取り組み、水準を維持していく。
行財政改革による職員の新陳代謝等により人件費抑制を行ってきた。そのため類似団体と比べ36,033円低い額となっている。要因としては、団塊の世代の大量退職が終えたことによる退職手当負担金の減(-89,415千円)が主な要因である。今後も適正な水準を維持できるよう経費抑制を図る。
全国町村平均比1.4ポイント、類似団体平均比2.2ポイント低くなっている。類似団体とは前年度が2.0ポイント、今年度が2.2ポイントと開きが大きくなっている。他市町村や類似団体との給与水準均衡に考慮しつつ、住民の理解と支持が得られる給与水準と勤務条件の確立を目指す。
職員数は、全国平均比較0.52ポイント、県平均比0.21ポイント、類似団体平均比1.69ポイントと、いずれも下回っている。行財政改革等により職員定数である172人から149人まで削減を行っているが、行政サービスの質を維持できるように適正な職員定数管理に努めていく。
平成28年度の地方債(-6,326千円、1.3%減)は減と公債費を抑制したものの、交付税や地方消費税交付金等の一般財源が減となったため、前年度比0.1ポイント増となった。また、新規地方債発行限度額を5億円としているため、全国平均及び県平均を大きく下回る1.3%となっている。今後も有利な地方債の選択を行い、今の水準を維持するよう努めていく。
地方債の計画的発行により地方債残高が低い水準を維持していることに加え、将来の財政負担に備えるため基金積立を行ってきた結果、将来負担比率は発生していない。今後も公債費負担適正化を維持し、現在の状態を維持するよう努めていく。
数値は全国平均及び類似団体とは1.8~2.3ポイントと低くなり、平成24年度からの数値を比較していくと、乖離が大きくなった。要因は、非常勤一般職員を賃金(物件費)から報酬へ変更したことによる報酬の増(46,195千円)や時間外手当・期末勤勉手当の増(11,017千円)があったものの、団塊の世代の大量退職が終えたことによる退職手当負担金の大幅な減(-89,415千円)があった。そのため、前年度比-45,700千円、4.1%減となった。
全国平均や類似団体と比べ物件費の数値が高くなっているのは、人件費等から民間委託を段階的に実施してきた結果である。平成28年度は前年度比0.4ポイント増となった。要因は、非常勤一般職員を賃金(物件費)から報酬へ変更したことによる賃金の減(-46,987千円)はあったものの、マイナンバー制度対応システム改修やホームページ改修等委託料の増(79,180千円)等により、前年度比33,839千円、3.0%増となったためである。
乳幼児等単価の高い園児の減による施設型給付費の減(-12,265千円)、児童数の減による児童手当の減(-10,700千円)があったものの、就労支援や放課後デイサービスの利用者増による障がい者福祉事業の増(21,897千円)、臨時福祉給付金事業の増(67,254千円)があり、そのため前年度比66,694千円、3.8%の増となった。今後も扶助費は増加が見込まれるため、必要最低限の支出となるように経費抑制を図っていく。
その他に係る経常収支比率は、類似団体より低くなっているが、前年度と比べ0.8ポイント上昇した。要因の一つとして、し尿処理場維持管理事業の増(4,192千円)や、かどがわ温泉心の杜管理事業(2,243千円)による維持補修費が増加したためである。
補助金については、事業効果や存続性等その必要性について十分審査し、年次的な実績主義を原則として補助金の整理合理化を実施してきた。その結果、平成28年度は前年度比0.2ポイント減となった。要因は、地域住民生活等緊急支援交付金事業の終了による産業振興券の減(-42,247千円)、森林整備加速化・林業再生対策事業の皆減(-43,112千円)、国庫負担金確定による障がい者福祉事業等の償還金の減(-12,896千円)によるもの。
新規地方債発行限度額を5億円と設定して抑制に努め、公債費の適正化に努めてきた結果、公債費は全国平均・県平均・類似団体平均と比べ大幅に低い数値となっている。今後も緊急度、住民のニーズを的確に把握した投資的事業の選択に努め、現在の水準を維持するよう努めていく。
公債費以外の経常収支比率は、類似団体平均より1.2ポイント下回っている。全体的な経常経費は増加傾向にあり、前年度比0.3ポイント増となった。また、扶助費の伸びは依然として大きく、今後も費用増加が見込まれる。今後も行財政改革に取り組み、行政運営の効率化、行政サービスの向上のため、さまざまな施策の展開を図っていく。
実質公債費比率については、起債発行限度額を設定し、有利な起債借入に努めてきた結果、比率は減少傾向にある。今後も大規模な事業等に備え、公債費については、有利な借入に努めていく。
当別町 倶知安町 余市町 白老町 釧路町 雫石町 猪苗代町 日立市 ひたちなか市 大洗町 美浦村 利根町 栃木市 小山市 中之条町 みなかみ町 滑川町 嵐山町 市原市 九十九里町 日の出町 大井町 開成町 高岡市 能登町 永平寺町 若狭町 市川三郷町 富士川町 昭和町 上田市 軽井沢町 大垣市 北方町 磐田市 小山町 豊川市 安城市 西尾市 豊山町 松阪市 鈴鹿市 紀北町 大山崎町 豊能町 忠岡町 岬町 河南町 上郡町 佐用町 平群町 河合町 大淀町 那智勝浦町 串本町 湯梨浜町 出雲市 東広島市 田布施町 松茂町 宇多津町 今治市 遠賀町 鞍手町 大刀洗町 川崎町 築上町 吉野ヶ里町 基山町 新上五島町 御船町 芦北町 玖珠町 新富町 門川町 肝付町 北中城村 中城村 与那原町