2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
旧産炭地域で高齢化の進んだ本市は、歳入に占める地方交付税の割合が高く、財政力指数が類似団体を大きく下回っており、平成24年度より横ばいで推移している。平成21年度当時より、財政基盤の確立と市民に信頼される行政経営の実現を目指し、「荒尾市中期財政計画(平成22年度~平成26年度)」を策定、財政運営の指針としてきた。平成30年度には、限られた資源を有効活用し経営力を高めるため、「荒尾市行政経営計画」を策定し、ICT等を活用した業務効率化や基金等の運用益の拡大等を図り、財政健全化を推進する。
歳出総額に対する扶助費を中心に義務的経費の割合が高い傾向があり、経常収支比率は慢性的に高い傾向にあったが、平成27年度は経常一般財源である普通交付税等の増額により、一時的に改善した。平成28年度は上記の経常一般財源の減少や扶助費、公債費が増加したことにより、再び90%台となったが、平成29年度は、公債費が減少したことなどにより改善した。平成30年度は、地方交付税等が増加したことなどにより、0.2ポイント改善したが、今後も経常経費抑制努力及び各種経常一般財源確保策等により、財政体質の弾力性向上に努める。
類似団体平均に比べ、人件費、物件費ともに低く推移している。これまでの行財政改革の効果が出ているものと考えられる。一方で、若年層の職員の割合が高いことから人件費が類似団体と比べて低くなっていることが考えられる。今後は昇給による人件費増額が少しずつ見込まれることから、引き続き適切な定員管理等により人件費の水準を維持することが求めれる。人件費削減策として、令和1年度からふるさと納税関係業務についてRPAを導入しており、今後も業務のICT化を図り、経費削減に努めていく。
財政健全化のため平成16年度から実施していた給与削減措置は平成23年12月に終了した。平成23,24年度は国家公務員の給与減額措置により100を越えているが、平成25年度以降は、平成22年度の97.0と比較すると横ばいとなっている。平成30年度は類似団体の平均よりも3.5ポイント低くなっている。これは、任期付き職員の採用等が要因として考えられる。今後も他団体の状況を踏まえて、必要に応じて給与制度を見直していく。
これまでの行財政改革による大幅な職員数削減により、類似団体、全国平均、熊本県平均を下回り、ここ数年は横ばいとなっている。近年の市町村を取り巻く状況として、地方分権の進展による業務量増大、住民ニーズの多様化、複雑化がますます進んでおり、職員一人一人に求められる業務の負担が増していることを背景に、平成30年度は任期付職員を含め、人員増を行なった結果、類似団体の平均よりも0.4人上回った。将来的な人口減と行政サービスの質・量の増との適切なバランスをとるために、適正な定員管理に取り組んでいく。
平成29年度と比べて0.1%増加している。主な要因として、病院事業に要する経費の財源とする地方債の償還の財源に充てたと認められる繰入金が増加したこと(+0.5億円)、下水道事業に要する経費の財源とする地方債の償還の財源に充てたと認められる繰入金が増加したこと(+0.2億円)、が挙げられる。今後控えている新市民病院建設事業や競馬場跡地の土地区画整理事業、公共施設の老朽化対策事業について、緊急度や住民ニーズを的確に把握し、起債に過度に頼ることのない財政運営に努める。
平成30年度においては、地方債現在高(公共事業等債+2.5億円、学校教育施設等整備事業債+1.5億円)が増加したものの、財政調整基金の積立(2.2億円)や荒尾市の一般廃棄物処理施設建設基金の積立(0.8億円)を行い、充当可能な基金が増加したことなどにより、将来負担比率は該当なしとなった。しかし、今後は公共施設の老朽化等による更新・改修工事や、市民病院建替事業や土地区画整理事業など、多額の臨時的経費の発生が見込まれ、基金の取崩しが予想されるため、将来への負担が急激に増加しないように、財政の健全化に努める。
人件費に係る経常収支比率は、平成30年度においても退職手当の減少等により20.1%と類似団体の平均を大きく下回っている。今後しばらくは退職者数の見込も10名未満で推移する一方、若年層の職員の昇給による増額が少しずつ見込まれることから、引き続き適切な定員管理により人件費の水準を維持していく。
物件費に係る経常収支比率が類似団体平均より低くなっているのは、行財政改革による事務事業の見直しなどにより、経費節減に努めた効果が表れていると考えられる。今後も引き続き水準を抑えるよう努める。平成30年度が増加した原因としては、電子計算費においてサーバ代金等が発生したことによる増加や、市内全中学校にエアコンを設置したことによる維持管理費の増加などが挙げられる。
扶助費に係る経常収支比率が類似団体平均を大きく上回る要因として、生活保護事業費や障害者自立支援給付事業費(障害福祉サービス事業)が高いことがあげられる。特に、介護・訓練等・障害児通所給付費支給事業費については、毎年10ポイント程度増加している。各種社会保障関連経費については、今後も少子・高齢化の進行や制度改正等により、大きな増額が見込まれる。
その他に係る経常収支比率は、平成29年度と比べると0.1ポイント増加している。主な要因としては、後期高齢者医療費における療養給付費負担金及び事務費負担金の増加等があげられる。高齢化率の上昇や医療技術の高度化により、特別会計への繰出金は、今後も増加が見込まれる。
平成29年度まで補助費等に係る経常収支比率が類似団体平均を従来より上回っているのは、病院事業を抱え、また清掃を組合組織で行っていることが主な要因である。平成30年度では、下水道事業会計支出金における分流式下水道等の汚水資本費に係る繰入額が増加したが、大牟田・荒尾清掃施設組合負担金における公債費負担の減少したため、類似団体平均を下回ったと考えられる。
公債費に係る経常収支比率は、平成30年度において12.5%と類似団体平均と比べて低い水準にある。これは、不要不急の事業見直しの継続によるものである。今後は、公共施設の老朽化対策事業や競馬場跡地の土地区画整理事業、給食センター建替え等により増加が見込まれる。
平成26年度までは類似団体平均を大きく上回っていたが、平成27年度より人件費が減少したこと等に伴い、類似団体平均と同じ水準となった。平成30年度も類似団体平均を下回ってはいるが、扶助費の経常収支比率が大きく増加していることから、今後は類似団体平均を上回る可能性もある。
(増減理由)企業の施設整備に伴う固定資産税の増収等による前年度の決算剰余金から「財政調整基金」に220百万円積み立てた。さらに、一般廃棄物処理施設の大規模改修等に備えるため、「荒尾市の一般廃棄物処理施設建設基金」に8千万円、健やかで安心した子育てができるまちづくりや次世代を担う人材育成に役立てるため、「子ども未来基金」に19百万円を積み立てた。また「ふるさと創生基金」から地域の振興や活性化に資する事業のため、12百万円取り崩したこと等により、基金全体としては160百万円の増となった。(今後の方針)今後も「財政調整基金」+「減債基金」で20億円以上を維持する方針である。短期的には「荒尾市の一般廃棄物処理施設建設基金」について、継続して一定額を積み増ししていく予定である。
(増減理由)企業の施設整備に伴う固定資産税の増収等による前年度の決算剰余金を220百万円積み立てた。一方、取り崩しは行わなかった。(今後の方針)給食センターの建替えや道の駅の建設、南新地土区画整理事業の推進やその他老朽化した公共施設の更新など控えているため、安定かつ持続可能な財政健全を維持しながら、必要に応じて取り崩しを行っていく予定である。
(増減理由)利子収入0.2百万円を積み立てた一方で、平成30年度第三セクター債元利償還金140百万円を取り崩し、償還を行った。(今後の方針)第三セクター債については、令和3年度に償還が終了する。元利償還金は合計412百万円(令和1年度:138百万円、令和2年度:137百万円、令和3年度:137百万円)であり、減債基金を財源に償還を行っていく予定。
(基金の使途)荒尾子ども未来基金:子どもたちが地域の中で健やかに育ち、次世代を担う人材として成長することに役立てる事業の推進。荒尾市の一般廃棄物処理施設建設基金:一般廃棄物処理施設建設に備える。公共施設整備基金:公共施設の整備に要する財源の確保。(増減理由)荒尾市子ども未来基金:寄付額と同額を市も積み立てることにより19百万円積み立てた。一方で、英語検定チャレンジ助成事業等に8百万円充当した。荒尾市の一般廃棄物処理施設建設基金:一般廃棄物処理施設の大規模改修等に備えて、財政事情を考慮しながら、継続して一定額を積み立てる。(今後の方針)荒尾子ども未来基金:子どもたちが地域の中で健やかに育ち、次世代を担う人材として成長することに役立てる事業の推進のため、積極的に活用していく。公共施設整備基金:公共施設の大規模更新を控え、公共施設総合管理計画に基づき個別施設計画を策定した上で、基金の活用について検討していく。
当市では、平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画において計画期間中に施設総量の15%削減を目標として掲げている。有形固定資産減価償却率は類似団体平均より高い状況であるが、今後公共施設総合管理計画に基づき公共施設の老朽化対策に取り組んでいく。
地方債残高が類似団体と比較して低いため、債務償還比率は類似団体平均より低い数値になっている。今後、公共施設の更新・改修等に伴う地方債発行額が増加することが想定されるが、引き続き健全な財政運営に努める。
将来負担比率は数値なしとなっているが、有形固定資産減価償却率は、類似団体より高い水準にある。今後は、公共施設の老朽化等による更新・改修工事や市民病院建替事業が計画されているため、基金の取り崩しや地方債新規発行等に注意し、将来負担比率とのバランスを取りながら公共施設総合管理計画に基づき老朽化対策による有形固定資産減価償却率の改善に取り組んでいく。
実質公債費比率は類似団体と比較して高い水準にあるものの、減少傾向にある。将来負担比率は数値なしとなっている。今後は、公共施設の老朽化等による更新・改修工事や市民病院建替事業、土地区画整理事業など多額の臨時的経費の発生が見込まれる。基金の取り崩しや地方債新規発行等に注意しながら、引き続き健全な財政運営に努める。
室蘭市 千歳市 恵庭市 北広島市 石狩市 むつ市 滝沢市 塩竈市 名取市 多賀城市 富谷市 龍ケ崎市 牛久市 守谷市 日光市 下野市 飯能市 志木市 桶川市 北本市 蓮田市 日高市 吉川市 白岡市 茂原市 四街道市 印西市 白井市 国立市 福生市 東大和市 清瀬市 稲城市 あきる野市 逗子市 射水市 七尾市 野々市市 敦賀市 甲斐市 伊東市 御殿場市 尾張旭市 日進市 長久手市 舞鶴市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 京田辺市 木津川市 泉大津市 貝塚市 摂津市 高石市 藤井寺市 泉南市 四條畷市 交野市 大阪狭山市 阪南市 芦屋市 豊岡市 大和高田市 大和郡山市 天理市 桜井市 香芝市 橋本市 岩出市 浜田市 小郡市 大野城市 宗像市 太宰府市 古賀市 福津市 那珂川市 鳥栖市 大村市 荒尾市 合志市 姶良市 糸満市