荒尾市:荒尾市民病院

地方公共団体

熊本県 >>> 荒尾市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2021年度)

地域において担っている役割

当院は荒尾市の急性期病院として、また有明地域の中核病院として地域完結型の医療を目指しています。また、地域医療支援病院として、地域の医療福祉施設との連携の強化、地域医療の質の向上に努めています。さらに、地域がん診療連携拠点病院・脳卒中急性期拠点病院・地域心筋梗塞急性期拠点病院に指定され、救急医療に積極的に取り組み、365日24時間体制で診療を行い、夜間の緊急手術や緊急カテーテル治療にも対応しています。加えて、災害拠点病院の指定も受けており、災害医療を行う医療機関等を支援する機能、災害派遣医療チームを有しています。

経営の健全性・効率性について

①②_コロナ禍の影響もあり医業収支比率は100%を下回ったが、経常収支比率では100%を超えており、さらに類似団体を上回っています。③_今年度決算において累積欠損金を解消しています。④⑤⑥⑦病床利用率及び入院、外来単価、職員給与比率全てにおいて類似団体を上回っています。今後も高い利用率の中で良質な医療を継続して提供し続けなければならないと考えています。⑧材料費比率は、類似団体を上回っていますが、病院区分や機能(高度急性期、急性期、慢性期)によるものであり、近年は高額な新薬や材料が必要な患者さんの増加に伴うものと考えます。

老朽化の状況について

当院は古い建屋で約50年、新しい建屋でも約30年経過していますので、継続して老朽箇所の修繕等を実施しているのが現状です。そのため、有形固形資産減価償却率は類似団体を大幅に上回っており、非常に老朽化した建屋での経営を実施している状況です。それに伴い、一床当たり有形固定資産の額も大幅に少ない額となっています。一方、器械備品減価償却率に関しては、中長期での医療機器、一般機器更新計画に沿って最先端の機器を更新しているため、類似団体と同等の結果となったと考えています。

全体総括

当院の経営状況は、類似団体と比較して総合的に判断して、安定した経営状況であると考えます。近年の経営状況として、第一期及び第二期中期経営計画に基づき経営改善を図ってきたこともあり、平成21年度以降13年連続で黒字(平成26年度の会計制度変更時は除く)を達成しています。また、継続した黒字経営を実施したことで、今年度累積欠損金を解消しています。今後は、第三期中期経営計画を基に、地域完結型医療体制の維持や現在進行している新病院建設へ向けて収益の確保と費用の削減を徹底し、経営健全化に努めます。

類似団体【4】

子ども総合医療・療育センター 市立病院 市立病院 国保黒石病院 市立病院 釜石病院 二戸病院 盛岡市立病院 宮城県立こども病院 公立刈田綜合病院 横手病院 角館総合病院 公立岩瀬病院 西部メディカルセンター 栃木県立がんセンター 循環器病センター こども病院 海浜病院 柏病院 市立病院 足柄上病院 循環器呼吸器病センター 十日町病院 富山県リハビリテーション病院・こども支援センター 金沢医科大学 氷見市民病院 岡谷市民病院 国保浅間総合病院 こども病院 多治見市民病院 羽島市民病院 下呂病院 浜松市リハビリテーション病院 伊東市民病院 菊川市立総合病院 静岡県立こども病院 共立蒲原総合病院 あいち小児保健医療総合センター 常滑市民病院 名張市立病院 尾鷲総合病院 伊賀市立上野総合市民病院 紀南病院 高島市民病院 綾部市立病院 市立病院 貝塚病院 市立柏原病院 十三市民病院 こども病院 中央病院 川西市立総合医療センター 生駒市立病院 国保中央病院 南奈良総合医療センター 国保野上厚生総合病院 市立病院 雲南市立病院 尾道市立市民病院 尾道市公立みつぎ総合病院 光市立光総合病院 光市立大和総合病院 山陽小野田市民病院 三好病院 小豆島中央病院 新居浜病院 市立八幡浜総合病院 あき総合病院 飯塚市立病院 福岡市立こども病院 福岡市民病院 地方独立行政法人筑後市立病院 地方独立行政法人くらて病院 伊万里有田共立病院 市立大村市民病院 島原病院 壱岐病院 対馬病院 荒尾市民病院 山鹿市民医療センター 中津市民病院 国東市民病院 日南病院 出水総合医療センター 医師会医療センター