柏原市:市立柏原病院

地方公共団体

大阪府 >>> 柏原市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2021年度)

地域において担っている役割

当市では、地域医療構想を踏まえた「市立柏原病院新改革プラン(平成28年度~令和2年度)」(平成30年度改定)を策定し、当院の役割として、以下4点を掲げている。・救急診療の充実により急性期医療を担うこと・地域の周産期・小児医療に貢献すること・緩和ケアを含めたがん診療を担うこと・急性期医療を終えた患者の在宅への橋渡しとなる医療を提供することまた、令和3年度については、令和2年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症に対し、公立病院の使命として、また基幹病院として住民の生命・健康を守り、地域医療の中心的役割を担うべく、発熱外来の設置や新型コロナウイルス感染症患者受入病棟の確保を行い、対応に当たった。

経営の健全性・効率性について

令和3年度は、通年で新型コロナウイルス感染症受入病床を確保し、一般患者の入院受入制限等を実施したことにより、④病床利用率は令和2年度に比べ低下した。一方で、発熱外来患者数の増加等により外来収益は増加し、医業外収益の新型コロナウイルス感染症関連の国庫補助金、大阪府補助金等の交付を受けたことにより、純利益が増加したことで、①経常収支比率は、令和2度に比べ上昇した。また累積欠損金が解消されたことで③累積欠損金比率は算定されていない。

老朽化の状況について

平成17年度に現在の新棟が完成し、比較的新しいことから、①有形固定資産全体の減価償却率は全国平均及び類似病院平均値を下回っている。一方で、これまでの経営不振による医療機器の更新の遅れなどにより、器械備品の減価償却率は高くなっており、他の有形固定資産と比較して老朽化が進んでいる。しかしながら、限られた予算の範囲内ではあるが医療機器の更新を行っており、また令和2年度及び令和3年度については、新型コロナウイルス感染症関連の補助金等も活用したことで、③一床当たりの有形固定資産額は横ばいを維持しながらも、②器械備品減価償却率は類似病院平均値に近い数値を維持している。

全体総括

令和3年度も新型コロナウイルス感染症への対応を最優先とした病院運営となり、補助金等により資金状況は改善したものの、入院患者数の減少により医業収支は令和元年度以前と比べ悪化した状況が続いている。今後も地域の基幹病院として、多様化する地域の医療ニーズに応えるため、新型コロナウイルス感染症への対応と並行して、アフターコロナを見据え、地域包括ケアシステムの一端となる地域包括ケア病棟の再開に向けた検討を進めていく。また、持続可能な地域医療体制を確保するため、公立病院経営強化プランの策定を行っていく。

類似団体【4】

子ども総合医療・療育センター 市立病院 市立病院 国保黒石病院 市立病院 釜石病院 二戸病院 盛岡市立病院 宮城県立こども病院 公立刈田綜合病院 横手病院 角館総合病院 公立岩瀬病院 西部メディカルセンター 栃木県立がんセンター 循環器病センター こども病院 海浜病院 柏病院 市立病院 足柄上病院 循環器呼吸器病センター 十日町病院 富山県リハビリテーション病院・こども支援センター 金沢医科大学 氷見市民病院 岡谷市民病院 国保浅間総合病院 こども病院 多治見市民病院 羽島市民病院 下呂病院 浜松市リハビリテーション病院 伊東市民病院 菊川市立総合病院 静岡県立こども病院 共立蒲原総合病院 あいち小児保健医療総合センター 常滑市民病院 名張市立病院 尾鷲総合病院 伊賀市立上野総合市民病院 紀南病院 高島市民病院 綾部市立病院 市立病院 貝塚病院 市立柏原病院 十三市民病院 こども病院 中央病院 川西市立総合医療センター 生駒市立病院 国保中央病院 南奈良総合医療センター 国保野上厚生総合病院 市立病院 雲南市立病院 尾道市立市民病院 尾道市公立みつぎ総合病院 光市立光総合病院 光市立大和総合病院 山陽小野田市民病院 三好病院 小豆島中央病院 新居浜病院 市立八幡浜総合病院 あき総合病院 飯塚市立病院 福岡市立こども病院 福岡市民病院 地方独立行政法人筑後市立病院 地方独立行政法人くらて病院 伊万里有田共立病院 市立大村市民病院 島原病院 壱岐病院 対馬病院 荒尾市民病院 山鹿市民医療センター 中津市民病院 国東市民病院 日南病院 出水総合医療センター 医師会医療センター