経営の健全性・効率性について
①経常収支比率100%以上、②累積欠損金比率0%となっていることから経営状況は健全に保たれているが、⑤料金回収率が100%未満であることから給水収益以外の収入(繰出基準に定める事由以外の繰出金)によって収入不足を補填している状況だといえる。③流動比率が100%以上となっているが流動資産が減少傾向にあるため支払い能力を高める必要がある。そのため、平成30年度及び31年度において料金改定を行い料金収入の増加を図ることとなっている。④企業債残高対給水収益比率が平均値より低くなっているのは、これまで必要な更新投資を先送りにしてきたためであり、平成28年度以降増加しているのは機械設備の更新を行ったためである。今後、管路の耐震化を図るため企業債残高が増加していく予定である。⑥給水原価が高い水準となっているのは、機械設備の更新により除却増加により例年と比較し高い水準となっている。⑦施設利用率は平均値より低い水準となっているが、⑧有収率は比較的高い水準を保っている。近年低下傾向にあるため、今後、維持又は向上を目指していく必要がある。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率及び②管路経年化率を見ると、管路経年化率は1%未満であるため、管路以外の保有資産の減価償却が進んできている。また、当年度機械設備を更新したため減価償却率が前年度より減少している。③管路更新率は、これまで管路の更新を実施しておらず0%となっているが、平成30年度から管路の耐震化を図るため更新していく予定となっている。また、管路以外の施設については老朽化具合を確認しながら更新及び延命対策を実施していく必要がある。
全体総括
これまで、必要な更新投資を先送りにし、経営の健全化を維持するため、給水収益以外の収入によって収入不足を補填している状況であった。しかし、設備の更新・管路の耐震化等により、今後、維持管理費の増加が予想されるため料金改定を行うことになったが、定期的に料金設定を見直す必要がある。今後は、既存施設の延命対策に取り組みながら、計画的な設備の更新、管路の耐震化を進め、将来にわたる上水道の安定供給を図っていく。