2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口減少や県下で最も高齢化率が高い(平成27年国調41.3%)ことに加え、長引く景気低迷による減収などから、類似団体平均を大きく下回っている状況。基幹税収である固定資産税については、地価の下落傾向が続いており、合併時の平成18年度に比べると、約112百万円、14.2%の減少となっている。今後、地方税の徴収強化や投資的経費の抑制等の取組みだけでなく、新たな魅力づくり、地場産業の活性化など、財政基盤の強化に努める。
経常収支比率については、91.7%になっており、平成26年度決算値の90.3%に比べて、1.4ポイントの悪化となっている。分子にあたる経常経費充当一般財源等は、前年度に比べて+251,495千円(+5.4%)の増と、退職手当組合に対する特別負担金の減などによる人件費の減(-24,129千円)、補助費等のうち、小豆島中央病院企業団(+143,182千円)や内海病院(54,472千円)に対する運営費負担などの影響が大きい。分母である経常一般財源等は+196,472千円(+3.8%)の増と、給与所得の減などによる個人所得割の減(-21,976千円)、評価替えなどによる固定資産税の減(-17,480千円)などの町税の減(-31,154千円)、地方消費税交付金の増(+131,726千円)などが大きなものである。
類似団体平均を若干下回っているが、公共施設の指定管理料や社会体育施設関係の維持補修費などが割合として大きく占めている状況である。合併以降、分庁舎方式をとっており、経常的経費の削減は限界に達しているが、現在、新庁舎の整備を行っているところであり、公用車台数の見直しなど事務効率化を図ることで、さらなる経費圧縮に努めることとしている。
ラスパイレス指数については、94.4と類似団体平均を若干下回る水準にある。また、職員構成については、合併以降、集中改革プランの実施などにより、高齢職員や中堅職員の早期退職等が進んでいるが、分庁舎方式の体制を維持するため、また、子育て支援の観点から幼保部門の正規職員化を進めた結果、全体的に若年層の割合が高くなっている状況である。現時点では、国の人事院勧告に沿った給与体系を進めているが、今後、職員構成の変動に合わせて、人事評価制度の適切な運営も含めて、総合的な見直しが必要と考えている。
合併以降、事務事業の合理化を進めながら、行政サービスの維持を図る一方、集中改革プランに基づき総職員数の適正化に取り組んできたところであるが、分庁舎方式を採用していることから、総職員数の削減は限界に達している。現在、新庁舎の整備を進めているところであり、外部委託などの事務効率化の取り組みと併せて、定員管理の適正化を図ることとしている。
前年度の4.9%に比べて、0.7ポイントの改善がみられた。主な要因としては、町債発行の重点化や地方財政計画を通じた標準財政規模の変動などが挙げられる。今後も、緊急度・住民ニーズを的確に把握した事業選択により、起債に大きく頼ることのない財政運営に努めていく。
平成21年度から「-」の状態であり、類似団体平均を下回っているが、充当可能特定財源のうち基準財政需要額算入見込額については、交付税そのものが景気の動向に大きく左右されるものであり、その総額が保障されたものではない。当然、楽観視できるものではないことから、今後も経常的経費の縮減を進めるとともに、新たな自主財源の確保等について検討していく必要がある。
職員数は微増しているが、退職手当組合に対する負担金などが大きな負担となっている状況である。また、一般廃棄物処理業務や消防業務など一部事務組合で行っているものもあり、今後はこれらも含めた人件費関係経費全体について抑制を図る。
臨時職員賃金や各種電算委託料などが主なものである。大きな増減としては、瀬戸内国際芸術祭に係るイベント開催経費や、税番号制度関係などがある。合併以降、2庁舎方式を選択しており、物件費のさらなる削減を行うためには、庁舎方式の見直しが必要である。現在、空き施設等を活用した新庁舎を整備中であり、平成30年度以降は、一定程度の合理化が見込まれる。
サービス利用実績などによる障害者自立支援関係経費の増額、私立保育所の入所者数の変動による運営費の増額などにより、総額で増額となった。類似団体平均を上回っている状況であり、今後、財政運営への負担を軽減できるよう、新たな魅力づくり、地場産業の活性化など、財政基盤の強化に努める。
国民健康保険特別会計や介護保険事業特別会計に対する繰出金が、給付費の伸びにより増額となっており、引き続き健康維持・介護予防などの実施により、社会保障費の抑制に努める必要がある。
割合として大きく占めている経費は、病院事業会計に対する負担金等であり、他の経費の増減による大きな変動は特にない状況である。県平均、類似団体平均から大きくかけ離れた数値となっており、今後、町単独補助事業の見直しを行うなど、財政運営への負担を軽減するよう努めていく。
公債費については、低利での借入れが実施できている状況であるが、消防庁舎、新病院、新庁舎など、大規模な建設事業が続いており、町債発行額は大きくなっているところである。また、最終処分場や、学校再編、公営住宅の更新といった事業を予定していることから、町債以外の財源確保に努めるとともに、事業の年度調整を行う必要がある。なお、上記の事業は、生活に関連した必要な事業であるため、事業費を精査するとともに、交付税措置のある地方債の活用に努めていく。
補助費等は、一部事務組合に対する負担金や病院事業会計への負担金が主なもので、県内市町平均を上回っている状況である。このうち、一部事務組合の負担金については、町の行財政改革に歩調を合わせて、経費の削減を進めている。また、各種団体補助金については補助や助成のあり方を見直し、不適当な補助金の廃止や補助基準を明確にするなど透明性を確保していく。
北見市 階上町 大槌町 石巻市 大崎市 蔵王町 村田町 丸森町 山元町 鶴岡市 酒田市 山辺町 中山町 白鷹町 遊佐町 桑折町 川俣町 鏡石町 棚倉町 小野町 那須塩原市 茂木町 市貝町 塩谷町 甘楽町 東吾妻町 明和町 千代田町 深谷市 朝霞市 富士見市 ときがわ町 小鹿野町 美里町 神川町 成田市 東庄町 白子町 武蔵野市 小金井市 国分寺市 東久留米市 多摩市 聖籠町 田上町 阿賀町 朝日町 宝達志水町 南越前町 佐久穂町 富士見町 高森町 坂城町 安八町 川辺町 八百津町 稲沢市 朝日町 川越町 多気町 竜王町 京丹波町 守口市 門真市 市川町 湯浅町 米子市 岩美町 南部町 津山市 和気町 里庄町 矢掛町 鏡野町 勝央町 美咲町 上板町 小豆島町 西条市 大木町 唐津市 諫早市 波佐見町 八代市 美里町 甲佐町 錦町 鹿屋市 霧島市 湧水町 浦添市 沖縄市 うるま市