🗾16:富山県 >>> 🏠朝日町
簡易水道事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
あさひ総合病院
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄財政力指数は0.34と類似団体平均を下回り、低迷が続いている。人口減少や高齢化による個人住民税などの低迷、償還に伴う交付税措置、保育料無償化等による財政需要が増加したことが影響しているものと考えられる。緊急度や重要性を鑑み必要な事業を峻別することで、投資的経費を抑制するなど、歳出の見直しを図る一方、引き続き税の徴収強化を図り、財政基盤の強化に努める。 | |
経常収支比率の分析欄経常収支比率は、令和4年度の89.9%から、令和5年度のは91.1%へと1.2ポイントの上昇となった。これまで大型公共施設の建設が相次ぎ、歳出では公債費の増大が数値を押し上げたことに加え、人件費や物価高騰の影響により、人件費や物件費(主に委託料)の増が原因と考えられる。公債費については、令和5にピークを迎え、今後も高い水準で推移することから、事務事業の優先度を厳しく見極めつつ、今後も健全財政を維持していきたい。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費、物件費及び維持補修費の合計額の人口1人当たりの金額が類似団体平均を上回っているのは、比較的高い人件費が影響していると分析しており、これは主に保育所や学校給食を直営で行っていることが要因と考えられる。また、維持補修費については、今後、公共施設の修繕が増大することが予想されるため、緊急度を見ながら優先すべき施設を選定し、予算の平準化を行っている。定員管理の徹底等や公共施設等総合管理計画に基づき、引き続きコストの低減に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄ラスパイレス指数は93.9を示し、類似団体を大きく下回っている。定員管理の徹底とともに、今後も引き続き適正な給与体系に努めていく。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄人口1,000人当たりの職員数は14.56人であり、類似団体平均を上回っているが、近年の人口減少に加え、保育所や学校給食を直営で運営していることが要因と考えられる。施設管理や窓口業務に会計年度任用職員の配置や一部業務の民間委託も行っており、今後も適正な定員管理に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄実質公債費比率が増加に転じたのは、武道館建設事業、屋内グラウンド建設事業などの大型公共施設整備事業に伴う償還が始まったことに加え、下水道事業への繰出金が増加したことが影響したと考える。今後も施設整備事業に伴う償還が始まることから、元利償還金は令和5にピークを迎えその後逓減していくものの、実質公債費比率は令和7年度頃まで上昇し続け、しばらく高い比率で推移するとシミュレーションしている。引き続き地方債の新規発行額の抑制に努め、起債をする場合は交付税措置のある有利な起債を選択するとともに、償還額の平準化を図り、実質公債費比率の急激な上昇を防ぐ。 | |
将来負担比率の分析欄平成30年度から地方債現在高の増嵩により数値が表れた将来負担比率であるが、令和2年度以降は―%と改善された。平成5年度起債のさみさと小学校建設事業(義務教育施設整備事業債)などの償還が終了したことから、地方債残高が減少したためと分析している。今後は大型公共施設整備等により地方債残高がしばらく高額で推移するものの、平成9年度起債のあさひ野小学校整備事業(義務教育施設整備事業債)なども償還が終了したことにより、地方債残高が減少していることから、将来負担比率はしばらく数値が表れないものと推測しているが、財政シミュレーションを随時行いながら、事業実施の適正化を図り、引き続き財政の健全化に努める。 |
人件費の分析欄人件費に係る経常収支比率は24.6%を示し、前年度より0.2ポイント減となった。引き続き給与の適正化を図るとともに、事務事業の見直しなどにより、組織の合理化・効率化に努め、人件費の逓減を図っていく。 | |
物件費の分析欄物件費が令和4年度より増加している主な要因は、令和5年度においても引き続きデジタル関連事業の実施等によるものである。今後、数値が上昇することが考えられることから、事業実施の適正化を図り、効率的な財政運営に努める必要がある。 | |
扶助費の分析欄扶助費に係る経常収支比率は類似団体平均を下回っており、昨年から0.3ポイント増加した。少子化の影響により、今後扶助費の経常収支比率は逓減していくものと予想されるが、今後も適正な水準の維持に努める。 | |
その他の分析欄その他に係る経常収支比率は、前年度から0.2ポイント上がり、類似団体平均値を上回っている。特に、下水道事業への繰出金が増加しており、今後も基準外繰出が発生しないように受益者負担の適正化に努めつつ、効率的な運営を行っていく。 | |
補助費等の分析欄前年度より0.5ポイント低くなり、類似団体平均を下回っている。消防組合負担金や有害鳥獣対策としての耐雪型侵入防止柵設置に対する補助が減少したことが影響していると分析する。各種団体等への補助金についても、交付基準の見直しをしながら、各団体の決算状況や補助金の効果等を見極め、適正な補助制度のあり方を検討していく。 | |
公債費の分析欄近年、大型公共施設の整備が続き、公債費に係る経常収支比率は類似団体平均を上回っており、依然高い傾向にある。令和5は、元利償還の増により、昨年から0.9ポイント増加している。償還額のピークを迎え、今後数年高止まりするものと見込んでいる。引き続き交付税措置のある有利な地方債を選択するとともに、新規発行額の抑制に努め、繰上償還等も視野に入れながら将来負担の軽減を図る。 | |
公債費以外の分析欄公債費を除いた経常収支比率は、類似団体平均と比較して低い水準であり、当町においては、公債費が経常収支比率を上昇させているポイントであることがわかる。さらに財政の硬直化を招かないように計画的な財政運営に努めていく。 |
民生費において令和4から増加している要因は、物価高騰対応重点支援給付金事業をはじめ、地域密着型介護基盤整備事業及び住宅災害等見舞金(能登半島地震り災者)等によるものである。また、衛生費の数値が類似団体平均を大きく上回っているのは、病院事業会計への補助金及び出資金が影響しているものである。労働費の増加は朝日町雇用創出奨励金によるものである。商工費における令和4からの減少は臨時特別給付金やプレミアム飲食券販売などの終了によるものである。教育費については、不動堂周辺施設再生構想整備事業(新美術館改修事業)が終了したことによる経費の減である。公債費の数値については、人口減と合わせて令和5のピークを迎え上昇しており、引き続き地方債の新規発行額の抑制に努力する。
人件費については、保育所や学校給食などを直営で行っているなどの理由から、類似団体内平均値を上回っている状況であり、昨年より数値が上昇したのは、人口減によるものと考えられる。また、普通建設事業費(うち更新整備)の減については、前年度の不動堂周辺施設再生構想整備事業(新美術館改修事業)や草野地内工業用地造成事業が終了したことが要因として考えられる。貸付金の増については、介護老人福祉施設設備更新資金(空調設備更新工事)によるものと考えられる。繰出金の増については、建設費に伴う償還金の増による下水道特別会計への繰出が影響したものと考えられる。起債については、事業の必要性や重要性・緊急性を厳格に判断し、財政シミュレーションを考慮しながら、今後の新規発行額の抑制に努める。また、交付税措置のある有利な起債を選択するとともに、繰上償還や基金の活用を行う。
分析欄標準財政規模に対する実質収支額の割合(実質収支比率)は毎年4~8%台を維持し、黒字となっている。実質単年度収支額の割合(実質単年度収支比率)については平成27年度からマイナスとなり、財政調整基金の取崩額は増える傾向にあったが、近年では最低限に抑えることとしていることから、令和5年度は黒字となった。今後も財政調整基金を活用するケースが多いと予想されることから、積極的に前年度剰余金の積立を行うなど一定の残高を維持しながら、あわせて適切な財源の確保と歳出の精査に努めていく。 |
分析欄一般会計等の実質赤字及び公営企業会計の資金不足は生じておらず、連結実質赤字額は発生していない。病院事業会計においては、富山大学附属病院寄附講座開設により内科医師が2名常駐したことで診療体制の拡充につながり、医業収益が増となったほか、事業収益も増となり黒字となった。公営企業会計の経営も注視しつつ、今後も引き続き健全経営に努める。一般会計においては、引き続き税収等一般財源の安定的確保と共に、新規起債の抑制等、公債費の圧縮を図り、効率的でバランスの良い財政運営に努める。 |
分析欄武道館や屋内グラウンド、ヒスイテラス建設等に伴う地方債の償還が重なるため、普通会計の元利償還金や公営企業債の元利償還に対する繰入金は高い比率で推移すると見込んでいる。引き続きこうした状況が続き、元利償還金は令和5にピークを迎えその後逓減していくものの、実質公債費比率は令和10年度をピークに15%程度に上昇し、しばらく高い比率で推移するとシミュレーションしている。急激な悪化を招かないように、新規に起債を発行する際は、交付税措置がある有利なものを選択しながら、計画的に財政運営に努めていく。分析欄:減債基金該当なし |
分析欄財政調整基金や減債基金などの充当可能基金の積み増しをしたほか、地方債の発行を低く抑えられたことから、将来負担比率はマイナスとなった。しばらくはこの状態が継続するものと想定するが、今後とも新たな起債の抑制に努め、健全な財政運営に努めていく。 |
基金全体(増減理由)基金全体としては、前年度比-285百万円、-4.2%となった。町財政としては依存財源に頼った財政運営となっており、基金を活用することにより財源不足を補っていることが全体的な基金取崩しの要因となっているが、令和5年度は大型施設改修事業や工業用地造成事業などがあり、その経費並びに大型施設整備が集中したことに係る地方債借入れ分の元金償還が一般財源の充当額を増加させる要因となっている。(今後の方針)近年、大型施設等整備事業が集中したことによる地方債発行額の増により、令和5に償還のピークを迎えた。新たな起債の抑制を図りながらも、ある程度の事業を実施していく上で、今後も基金については有効に活用していく。また、近年の地方債発行額の増により、後年度の償還額の負担が大きくなるため、一定程度の基金積立を維持し、町の将来を見据えた財政運営・管理を実施していきたい。平成29に基金の再編を行ったことにより、特定目的基金についてはさらに有効に活用できるものになったと考える。地方創生の推進に資する事業や近年増加傾向にある公共施設等の改修及び修繕や人口減対策など、町の安定財源として必要な事業に活用していきたい。 | |
財政調整基金(増減理由)近年、大型施設等整備事業が集中したことによる地方債発行額の増により、令和5に償還のピークを迎え、その後数年は高止まりが続く見込みである。新たな起債の抑制を図りながらも、ある程度の事業を実施していく上で、今後も基金については有効に活用していく。また、近年の地方債発行額の増により、後年度の償還額の負担が大きくなるため、一定程度の基金積立を維持し、町の将来を見据えた財政運営・管理を実施していきたい。平成29に基金の再編を行ったことにより、特定目的基金についてはさらに有効に活用できるものになったと考える。地方創生の推進に資する事業や近年増加傾向にある公共施設等の改修及び修繕や人口減対策など、町の安定財源として必要な事業に活用していきたい。(今後の方針)引き続き、町財政の調整を図り、年度間の歳入不足に対応するために活用する。なお、過去の取崩し額の推移や決算状況等を踏まえ、基金残高の目標額を定め、過度な積立にならないように管理・運営を行っていく。また、災害等の緊急的に要する経費に対しても充当することとする。 | |
減債基金(増減理由)対前年度比+104百万円、+8%となっている。例年は、増加傾向にある元利償還に対する繰入金として減債基金を取り崩して充当している。令和5年度は全体的に元利償還額が増加しているが、取崩し額よりも積立額が増加し積み増しすることができた。(今後の方針)将来の財政の健全な運営に資していくため、財政調整基金と同様に過度な積立てにならないよう町債償還に必要な財源を確保していく。償還据置していた大型施設整備事業が順次償還が開始することを見据えながら、今後の基金残高の管理を行っていく。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)・未来創生推進基金…地域の活性化その他の地方創生の推進に資する事業、町民が生涯健康で活躍できるまちづくりに資する事業に充当・公共施設整備等基金…公共施設の計画的な整備のための事業に充当・企業立地促進基金…用地造成、補助金、貸付金等の産業の振興及び雇用の拡大につなげる企業立地奨励事業に充当(増減理由)・未来創生推進基金…病院への繰出金や寄附講座、ネットワーク強靭化機器更新等に充当したことによる減・公共施設整備等基金…朝日町文化体育センター大規模改修基本設計業務委託、キュービクル更新工事等に充当したことによる減、・企業立地促進基金…将来見込まれる企業誘致の計画的な整備に係る基金積立額の増(今後の方針)・未来創生推進基金…医療体制推進のための寄附講座や学校給食費無償化事業等へ充当を予定・公共施設整備等基金…公共施設等総合管理計画に基づく公共施設の改修及び除却等の事業への充当を予定・企業立地促進基金…企業誘致等の企業立地奨励事業への充当を予定 |
有形固定資産減価償却率の分析欄5年間において徐々に上昇しているものの、類似団体平均との比較では低い数値となっている。公共施設の新設や更新等により比較的新しい資産が多いことが要因と考えられる。一方、老朽化が進んでいる公共もあり、今後の維持修繕費の増加が懸念されることから、公共施設等総合管理計画に基づき、優先度に応じた計画的な維持管理に努めていく必要がある。 | |
債務償還比率の分析欄前年度と比較して若干増加し、類似団体平均よりも高い数値となったものの、平成22に過疎地域に指定されて以来、過疎債の発行により増加していた地方債残高は、大型事業が平成30年度に終了して以降、新規の起債発行の抑制に努めたことで、逓減してきている。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率は前年に続いて―(バー)表示となっている。有形固定資産減価償却率については、比較的新しい施設が多いため、類似団体内平均値よりも低い傾向にある。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析平成30と令和1の将来負担比率については、武道館建設、屋内グラウンド建設、舟川桜並木整備、ヒスイ海岸周辺整備事業などの大型事業が集中したことで、地方債の残高が増えたことが要因である。新規起債発行の抑制により、令和2からは将来負担比率・実質公債費比率ともに減少し、令和3はさらに改善したが、地方債の償還は令和5にピークを迎え、R8から不動堂周辺施設再生構想整備事業等の大型事業の償還も始まることから、実質公債費比率は、数年高止まりすると見込んでいる。財政シミュレーションを重ねながら、できるだけ将来への負担が少なくなるよう、公債費の適正化に取り組んでいく。 |
類似団体と比較して、特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、公営住宅と公民館であり、低くなっているのは学校施設である。公営住宅については、個別修繕計画に基づき、大規模修繕を行うなどして老朽化対策に取り組んでいるところであり、修繕費の平準化を図りながら、施設の長寿命化に取り組みたい。学校施設については、比較的新しい施設であることや大規模修繕を実施したことなどが減価償却率を抑えられた要因である。一人当たり面積が類似団体より高い施設は、保育所と公民館であり、毎年人口が減少する中で、維持管理に係る経費の増加が懸念されることから、人口規模に適した公共施設のあり方を検討していく必要がある。
有形固定資産減価償却率が類似団体を大きく下回っているのは、図書館、体育館、消防施設であり、いずれも比較的新しい施設が多いことが要因である。一方、大きく上回っているのは、保健センター、庁舎であり、修繕費をはじめとした経費の増加に留意しつつ、施設の長寿命化を視野に入れた公共施設のあり方の検討に努めていく。体育館・プールの一人当たりの面積が類似団体の中で最も高く、また、比較的新しい施設が多いため、有形固定資産減価償却率も低く推移している。人口減少とともに将来的に大きな負担とならないよう、適正な維持管理に努める必要がある。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)