川西町
地方公共団体
山形県 >>> 川西町
地方公営企業の一覧
簡易水道事業(法適用)
特定環境保全公共下水道
農業集落排水施設
公共下水道
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2022年度)
財政力
財政力指数の分析欄
類似団体平均を大幅に下回っており、順位も下位となっている。歳入では、人口減少や新型コロナウイルス感染症等の影響により、町民税が減収となっている。税の徴収率向上対策等をさらに強化するとともに、ふるさと納税等の歳入増に向けて取り組みを強化する。歳出では、当面大型の投資的事業が継続するため、経費の圧縮や事業費の平準化に努めるとともに歳出の徹底的な見直しを行い、財政力の向上に努める。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
固定資産税やたばこ税の増収により町税収入が増加したものの、燃料をはじめとする物価の高騰による物件費の増加や償還元金の増加等により、昨年度と比較し、3.1ポイントの増となった。類似団体平均を大きく上回っているため、事業の見直しや投資的経費の平準化による公債費の縮減に努め、経常経費の削減を図る。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
小中学校7校での給食の自校調理や町立の幼児施設が4施設あることによる職員の配置が課題となっている。今後も定員適正化計画等を踏まえながら、民間委託の検討を進め人件費の抑制に努める。物件費については、燃料をはじめとする物価高騰の影響により増額となった。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
昇格等に伴う階層変動が数値の増加要因となり、昨年度と比較して0.5ポイント増となった。今後も定員適正化計画に基づき、将来を見据え計画的・合理的な定員管理を図るとともに、適正な給与体系の構築に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
小中学校数は合計で7校あり、給食について自校調理方式の導入による調理師の配置や町立の幼児施設が4施設と保育士配置による職員数が類似団体と比較すると多い状況となっている。今後も定員適正化計画等を踏まえながら、人件費の抑制等に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
平成29年度借入の過疎対策事業債6.5億円や平成30年度借入の過疎対策事業債1.1億円の元金償還が開始したことによる元利償還金の増加及び一部事務組合等の起こした地方債に充てたと認められる補助金又は負担金が増加したことにより分子が増加した。加えて分母の普通交付税額及び臨時財政対策債発行可能額が大幅に減少したことにより実質公債費比率が0.6ポイント増加し12.6%となった。投資的経費の抑制を図りながら、公債費負担の中長期的な観点から、事業の平準化を図り償還額の抑制に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
令和4年8月豪雨に係る災害復旧事業債3.1億円、大型事業実施に係る町有施設整備事業債3.7億円等による地方債現在高の増及び組合負担等見込額の増により将来負担額が増加した。また充当可能財源は、基準財政需要額算入見込額が増となったものの、充当可能基金が2.5億円減少したことにより将来負担比率が10.8ポイント増加し143.4%となった。投資的経費の平準化による公債費の縮減に努め、将来負担の低減を図っていく。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2022年度)
人件費
人件費の分析欄
職員数の減及び時間外勤務の縮減により、前年度と比較して0.1ポイントの減となった。今後は、小学校統合や幼児施設等の民間への運営委託の検討を進めるとともに、定員適正化計画に基づき、将来を見据え計画的・合理的な定員管理を図る。
物件費
物件費の分析欄
類似団体平均値以下となっているものの、デジタル化の推進に要する費用や燃料をはじめとする物価高騰の影響により、前年度比較で1.1ポイントの増となっている。経営改革プランや行政評価に基づいた行財政改革を推進し、経費節減及び効率的な事業執行に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
教育・保育施設給付事業や電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金事業等の増により、昨年度と比較すると、0.5ポイントの増となっている。
その他
その他の分析欄
除雪委託料や水道事業会計への出資金、積立金の減により昨年度と比較し0.7ポイントの減となっている。引き続き行財政改革を推進し、経常的経費の削減及び経常収支比率の改善を図る。
補助費等
補助費等の分析欄
置賜広域病院企業団に係る負担金の一部が、本町を経由して支出されることが、類似団体平均と大きくかい離している要因であり、負担金額の増減より大きく左右される。
公債費
公債費の分析欄
平成29年度及び平成30年度過疎対策事業債償還開始等により、1.6ポイントの増となっている。近年の大規模事業実施に係る起債の償還に伴い、年々増加傾向であり、今後は新庁舎整備等の償還増も見込まれることから、投資的経費を抑制し町債発行の縮減を図るとともに、投資的事業の繰り延べ等を検討し償還額の平準化に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
下水道事業特別会計、農業集落排水事業特別会計への繰出金等の増により、昨年度と比較し1.5ポイントの増となっている。公営企業会計の健全化を目指すとともに、引き続き行財政改革を推進し、経常的経費の削減及び経常収支比率の改善を図る。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)
目的別歳出の分析欄
民生費については、南陽やすらぎ荘の施設整備負担金の減により減額となっている。衛生費については、置賜広域病院企業団に係る負担金の一部が、本町を経由して支出されることから、数値が突出している。農林水産業費については、産地生産基盤パワーアップ事業返還金、生産資材高騰対策支援事業や配合飼料高騰対策支援事業等の物価高騰対策事業の実施により増額となった。土木費については、虚空蔵山西線道路改良工事や駅東萩野線道路改良工事、橋梁長寿命化修繕整備事業の増により増額となっている。災害復旧費については、令和4年8月豪雨災害の影響により大幅に増加となった。公債費については、平成29年度及び平成30年度に借入した過疎対策事業債の償還開始により増額となった。今後も引き続き、実施事業の厳選や歳出の徹底した見直しと施策の重点化の両立に努め、財政の健全化を図る。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)
性質別歳出の分析欄
人件費については、町立の幼児施設の保育士・教諭や教育施設の調理師等の配置により、類似団体平均より高い水準で高止まりの傾向にある。補助費等については、置賜広域病院企業団に係る負担金の一部が、本町を経由して支出されることから、数値が突出している。維持補修費については、冬期除排雪経費が豪雪だった前年と比較して減少となった。普通建設事業費(うち新規整備)については、旧役場庁舎跡地に整備する地域振興拠点施設の造成工事の開始により増加となった。災害復旧事業費については、令和4年8月豪雨災害の影響により大幅に増加となった。積立金については、災害復旧事業への支出増により、財政調整基金への積み立てができなかったことにより減額となった。公債費については、平成29年度及び平成30年度に借入した過疎対策事業債の償還開始により増額となった。今後も、引き続き実施事業の厳選や歳出の徹底した見直しと施策の重点化の両立に努め、財政の健全化を図る。
実質収支比率等に係る経年分析(2022年度)
分析欄昨年度と比較すると歳入では地方税、地方交付税等で増加した。歳出では、令和4年8月豪雨災害に係る災害復旧事業費が大幅に増加したことなどにより、実質単年度収支は2.38ポイント減少した。公債費は、平成29年度及び平成30年度に借入した過疎対策事業債の償還開始により増額となった。今後も増加が見込まれることから、町債発行の縮減を図るとともに、投資的事業の繰り延べ等を検討し償還額の平準化に努める。財政調整基金については、災害復旧事業への対応により、財政調整基金残高で1.1ポイントの減となった。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2022年度)
分析欄今年度においても、赤字額が発生した会計はなかった。一般会計については、引き続き実施事業の厳選や歳出の徹底した見直しと施策の重点化の両立に努め、財政の健全化を図る。水道事業会計については、一般会計より持続的に出資を行っている状況であるが、経営健全化計画に基づき経営改善に向け取り組みの強化を図る。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2022年度)
分析欄元利償還金については、平成29年度及び平成30年度に借入した過疎対策事業債の償還開始に伴う元利償還金、組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等が増額となっている。元利償還金については、今後も増加が見込まれることから、投資的経費を抑制し町債発行の縮減を図り、財政の健全化に努める。
分析欄:減債基金該当なし
|
将来負担比率(分子)の構造(2022年度)
分析欄新庁舎整備事業を実施したことによる地方債残高、組合等負担見込額の増加に加え、充当可能基金の減少により、将来負担比率の分子は昨年度と比較し増加している。今後も大型事業を計画しているが、極力投資的経費を抑制し、事業の平準化や厳選を行い、町債発行の縮減を図り、財政の健全化に努める。
|
基金残高に係る経年分析(2022年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)財政調整基金については、財源調整として使用する場合が多いため、豪雪や災害等が起きると、基金残高が減少する。今年度の財政調整基金については、令和4年8月豪雨災害により、被災者支援や災害復旧事業を実施するため多額の取り崩しを行ったことにより、前年度より91百万円減となった。その他特定目的基金については、ふるさとづくり基金の取り崩し額の増により基金残高が減少した。(今後の方針)財政調整基金については、標準財政規模の5%以上確保できるように、歳出抑制や計画的な積み立てを行っていく。減債基金については、今後も大型事業を計画しているため、計画的な積み立てを行い増加する元利償還金に対応していきたい。その他基金については、適時積立と取り崩しを行い、健全財政の確立を目指す。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)財政調整基金については、令和4年8月豪雨災害により、被災者支援や災害復旧事業を実施するため多額の取り崩しを行ったことにより、前年度より91百万円減となった。(今後の方針)標準財政規模の5%以上確保できるように、歳出抑制や計画的な積み立てを行っていく。
減債基金
減債基金
(増減理由)減債基金については、前年度に積み立てを行った臨時財政対策債償還基金費67百万円分を取り崩し、臨時財政対策債の償還に充てたことから減少した。(今後の方針)令和3年度に完了した役場新庁舎建設や今後計画している大型事業により、地方債残高は増加する見込みであることから、積極的に積み立てを行い増加する償還金に対応していきたい。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)特定目的基金の使途については、基金ごと条例を定め適正に管理している。人材育成交流基金:地域の活性化に向け、人材を育成し交流を促進する事業。起業支援基金:活力ある地域産業を育成し、地域課題への対応を促進する事業。本間喜一顕彰基金:本町出身で愛知大学を創設された本間喜一氏を顕彰するとともに、愛知大学への就学支援、同校との交流推進等を通じ人材育成を図る事業。ふるさとづくり基金:寄附金を財源として、寄附者の社会的投資を具現化する事業。(増減理由)特定目的基金については、使途に合わせ適時積立と取り崩しを行っている。(今後の方針)特定目的基金については、基金残高を見ながら積立と取り崩しを行っていく。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
類似団体とほぼ同水準で推移しているが、町立保育所(2施設:昭和53年、平成5年建設)、幼稚園(2施設:昭和57年・平成11年建設)、公民館(6施設:大半が昭和50年代建設)等の建設年度が古く償却が進んでいる。令和3年に役場新庁舎が完成したことにより0.6ポイント改善したが、保有している多くの施設が大規模修繕時期を経過していることから、公共施設等総合管理計画に基づき資産の効率的な利用や施設総量の縮減、定期的な修繕による長寿命化に努める。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
類似団体内の平均値を大きく上回っている。近年、大規模な投資的事業が継続し、財源の大半を地方債に依存してきたため、町債残高は年々増加傾向にある。また、財政調整基金をはじめ特定目的基金を毎年取り崩してきたことにより充当可能な基金残高は減少傾向にある。今後計画している旧役場庁舎跡地整備等の大規模な投資的事業による地方債も多額となることから、比率は高めに推移すると見込まれるが、事業の選択や年度間の平準化を図り、町債残高の縮減、将来的な財政負担の軽減に努める。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
有形固定資産償却率は類似団体平均に近い数値であるが、将来負担比率は類似団体平均を大きく上回っている。新庁舎建設により、有形固定資産減価償却率は0.6ポイント改善した。一方で、地方債残高は増加傾向にあり、また、財政調整基金や特定目的基金の取り崩しにより充当可能基金が減少していることから、将来負担比率が高止まりしている。今後は、事業の選択や年度間の平準化を図り、町債残高の縮減、将来的な財政負担の軽減に努めるとともに、公共施設等総合管理計画に基づき計画的な施設の維持管理に努める。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
実質公債費比率、将来負担比率とも、令和3年度は前年比でそれぞれ0.9ポイント、12.9ポイント改善したものの、類似団体平均を大きく上回っている。新庁舎建設をはじめ、大規模な投資的事業が続いたことによる地方債発行額の増加、財政調整基金や特定目的基金の取り崩しにより充当可能基金が減少していることが要因となっている。今後は投資的事業の選択や年度間の平準化を図り、町債残高の縮減、将来的な財政負担の軽減に努める。
施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)
施設情報の分析欄
【道路】や【橋りょう】、【公営住宅】、【学校施設】については、全国平均値に比較的近い数値であった。平均値と大きく差があるのは、【認定こども園・幼稚園・保育所】と【公民館】である。この施設については、町立保育所(2施設:昭和53年度、平成5年度建設)、町立幼稚園(2施設:昭和57年度・平成11年度建設)、公民館(6施設:大半が昭和50年代建設)と建設年度が古い施設が多く、償却が進んでいることから類似団体内平均値よりも高い水準となっている。保有している多くの施設が大規模修繕時期を経過していることから、公共施設等総合管理計画に基づき、資産の効率的な利用や施設総量の縮減、定期的な修繕による長寿命化に努める。
施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)
施設情報の分析欄
【市民会館】については、ほぼ全国平均値に近い数値となった。【庁舎】については、令和3年度に新庁舎建設が完了したため数値は大きく改善した。【図書館】については、平成6年度に建設後、全体的な大規模修繕等を実施していないため償却が進んでいる。平均値を大きく下回ったのは、【体育館・プール】、【福祉施設】である。この施設については、建設年度が昭和34~56年度と古い施設が多く償却が進んでいるためである。【体育館・プール】については、大規模修繕を計画していることから、今後数値は改善される見込みである。【福祉施設】については、施設の統廃合や廃止等の検討を進めていることや、定期的な修繕を行うことにより今後の維持更新にかかる費用削減に努める。保有している多くの施設が大規模修繕時期を経過していることから、公共施設総合管理計画に基づき資産の効率的な利用や施設総量の縮減、定期的な修繕による長寿命化に努める。
財務書類に関する情報①(2021年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度と比較し124百万円増加(+0.4%)となった。金額の変動が大きいものは固定資産のインフラ資産(工作物)分であり、332百万円減少した。負債総額については41百万円減少(▲0.2%)となった。金額の変動が大きいものは固定負債の地方債等であり、87百万円減少した。
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は10,524百万円となり、前年度比474百万円の増加(+4.5%)となった。そのうち、人件費や物件費等の業務費用が5,326百万円、補助金や社会保障給付等の移転費用が5,198百万円であり、業務費用の方が移転費用よりも多い。最も金額が大きいのは補助金等の3,349百万円(前年度比+89百万円)であり、純行政コストの32.7%を占めている。また、3年度については社会保障給付の支出増加により、移転費用の割合が増加した。今後は引き続き各事業の見直し等による経費の抑制に努める。
3.純資産変動の状況
一般会計等においては税収等の財源(10,190百万円)が純行政コスト(10,257百万円)を下回ったことから、本年度差額が△67百万円(前年度比+203百万円)となり、純資産残高は165百万円の増加となった。地方税の滞納者への対応として引き続き訪問督促や差押え処分を行い、税収等の増加に努める。
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は602百万円であったが、投資活動収支については△313百万円となった。財務活動収支については、地方債の償還額が地方債発行額を上回ったことから△27百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から262百万円増加し、463百万円となった。地方債発行額の95%以上が交付税措置がある地方債であるため、今後の業務収入の増加が見込まれる。
財務書類に関する情報②(2021年度)
1.資産の状況
住民一人当たりの資産額が類似団体平均を下回っているが、道路や河川敷地等について取得価格が不明のものが多数あり、備忘価額1円で評価しているものが多いためである。また、減価償却を既に終えている施設等もあるため低い数値となった。歳入額対資産比率についても類似団体平均を下回っているが、今後現在実施している大型プロジェクト事業が完了すれば、地方債の発行総額が減少するため歳入額対資産比率は増加する見込みである。今後は公共施設等総合管理計画に基づき、計画的な整備を進めながら公共施設の適正管理に努める。
2.資産と負債の比率
純資産比率は類似団体平均を下回っているが、資産として計上されない基盤整備事業等の負債や臨時財政対策債の発行による負債が増加し、純資産を減少させたことが要因となっている。高利率の地方債の借り換えを行うなど地方債残高を圧縮していき、将来世代の負担の軽減に努める。
3.行政コストの状況
住民一人当たりの行政コストについては類似団体平均を上回っているが、これは各種臨時特別交付金事業や新型コロナウイルス感染症対策等が主な要因となっている今後も行財政改革への取り組みを通じて行政コストの削減に努める。
4.負債の状況
住民一人当たりの負債額は類似団体平均を上回っているが、負債の半数以上を過疎対策事業債と臨時財政対策債が占めており、償還時には有利な交付税措置があるため、実質的な住民一人当たりの負債額は類似団体平均と同程度の水準となる見込みである。投資活動収支が赤字となっているのは近年大型の投資的事業を行い、公共施設等の必要な整備を行ったためである。今後は地方債の発行を抑制し、赤字分の縮小に努める。
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体を下回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は比較的低くなっている。今後は物価高騰の影響等を十分に考慮し、公共施設の使用料など受益者負担の見直しの検討を行っていくとともに、行財政改革を推進しさらなる経常費用の削減に努める。
類似団体【Ⅲ-1】
北見市
六戸町
階上町
一関市
奥州市
大槌町
山田町
蔵王町
村田町
丸森町
山元町
羽後町
鶴岡市
中山町
川西町
白鷹町
遊佐町
桑折町
川俣町
鏡石町
南会津町
棚倉町
石川町
筑西市
那須塩原市
茂木町
市貝町
芳賀町
塩谷町
甘楽町
東吾妻町
板倉町
明和町
千代田町
深谷市
ときがわ町
小鹿野町
美里町
神川町
東庄町
九十九里町
聖籠町
朝日町
宝達志水町
南越前町
佐久穂町
富士見町
高森町
坂城町
八百津町
多気町
竜王町
京丹波町
市川町
湯浅町
奥出雲町
和気町
矢掛町
勝央町
美咲町
唐津市
八代市
錦町
鹿屋市