小豆島町:簡易水道事業

団体

🗾37:香川県 >>> 🌆小豆島町:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 内海病院


収録データの年度

📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2016年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023100%120%140%160%180%200%220%240%260%280%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202360%80%100%120%140%160%180%200%220%240%260%当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202346,000%48,000%50,000%52,000%54,000%56,000%58,000%60,000%62,000%64,000%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202366%68%70%72%74%76%78%80%82%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

経常収支比率は平成25年度を除いて100%以上となっている。料金回収率も同様に平成25年度を除いて100%を上回っており、類似団体平均値も大きく上回っている。また、給水原価についても、類似団体平均値を大きく下回っている。収益的収支比率、料金回収率については、平成27年度に、浄水場の大きな修繕があり総費用が増加し給水原価も増加していたが、平成28年度は大きな修繕もなく総費用が減少したため、経常収支比率、料金回収率ともに前年を大きく上回っている。施設利用率については、人口減少による配水量の減少のため減少傾向であり、平成28年度は前年度を若干下回っているが、類似団体平均値は少し上回っている。有収率については、平成25年度に橘簡易水道が上水道に統合、平成26年度に福田浜簡易水道と福田簡易水道の統合により、数値のバラツキがあるが、平成28年度は前年より数値が下がっており、老朽管等の漏水が原因と考えられる。企業債残高対給水収益比率については、類似団体平均値を大きく下回っているが、平成26年度から実施していた岩谷簡易水道統合事業のため、平成28年度は前年度から比率が大きく増加している。

管路更新率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%4%4.5%5%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

近年、管路更新はほとんど行われていなかったが、平成26年度より3ヵ年計画で岩谷簡易水道統合事業を実施、平成28年度に竣工となっており、平成26年度に統合した福田浜地区においても、平成27年度から管路更新事業を実施しているため、前年度に比べ管路更新率が大きく増加している。平成29年度からは、上水道へ統合となっており、現在は、計画的な管路更新を実施している。

全体総括

平成28年度決算及び今後の見通しについて、簡易水道事業については、平成29年度から上水道に統合となっており、簡易水道としては経営戦略を策定しない。今後については、上水道として香川県広域水道企業団が水道事業を運営していく。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)