個別排水処理施設 特定環境保全公共下水道 公共下水道 和気農協前駐車場 曽根駐車場 簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用) 和気駅南駐車場 和気鵜飼谷温泉 和気駅前駐車場 農業集落排水施設
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
前年度から横ばいの0.30となり、依然として類似団体の平均(0.46)を大きく下回っている。徴税の大きな伸びが期待できない中、ふるさと納税寄付金など、新たな自主財源の確保に積極的に取り組み、併せて事務事業の見直しや、合理化を進め、財政運営の健全化を図る。
前年度から1.4ポイント改善したが、依然として類似団体の平均(84.6)を大きく下回っている。固定資産税収の増額、普通交付税の算定方法改正に伴う増額等により経常一般財源が前年度に比べ197,236千円増額したこと等により経常収支比率が改善した。しかし、平成28年度から普通交付税の合併特例による増額分の圧縮が始まることから、今後は同比率の悪化が避けられない状況にある。
前年度に比べ、5,397円の増額となったが、類似団体の平均を2,594円下回っている。人件費が減額したものの、総務費、衛生費関係の物件費が増加したことに加え、人口減少が著しく、1人当たりの決算額が増加した。
ラスパイレス指数は95.6となり、類似団体平均(96.3)、全国平均(96.3)と比べても低い結果となった。今後も給与水準の適正化、定員管理に努め、人件費を抑制する。
職員数はほぼ横ばいであるが、人口減少が著しく数値が上昇した。しかし、依然として類似団体平均と比べて職員が多い状態にあり、定員適正化計画に基づき、退職者に対し新規採用を抑制して規模に見合った職員数を目指しているところである。今後、住民サービスの低下を招かないよう注意しつつも、組織の抜本的な見直しを行い、さらなる職員削減に努める。
普通会計だけでなく、特別会計繰出金や一部事務組合負担金のうち公債費へ充当した額、また、債務負担行為学などを含めたものを標準財政規模で除した数値で、18%を超えると地方債発行に許可が必要となるなどの制限がかかる。前年度から、1.6ポイント改善し、14.1%となったが、類似団体の平均を大きく上回っている。改善の要因は、将来負担比率と同じく、地方債残高が増加したものの、交付税算入率の低い下水道事業債の残高が減少し、より交付税算入率の高い臨時財政対策債、合併特例債、過疎対策事業債などをの地方債残高が増えたこと等により比率が改善したもの。
和気町が将来負担すべき実質的な負債の標準財政規模に対する比率で、350%を超えると早期健全化団体となる。昨年度より22.5ポイント改善したが、まだ類似団体平均を下回っている。改善の要因は、地方債残高が増加したものの、下水道事業債の残高が減少し、より交付税算入率の高い臨時財政対策債、合併特例債、過疎対策事業債などをの地方債残高が増えたこと等により比率が改善したもの。
前年度に比べ2.0ポイント減少し、類似団体と比べると2.4ポイント下回る状況である。今後は、一部事務組合の人件費充当分の負担金や、下水道事業などの公営企業会計の人件費に充当する繰出金などの“人件費に準ずる費用”を含めた人件費関係全体について抑制していく必要がある。総合振興計画に基づき組織のスリム化、職員の適正配置を図る。
前年度に比べると0.1ポイント改善したが、依然として類似団体平均を大きく上回る状況である。総務費、衛生費、商工費等の委託料などの増加により物件費総額自体が高止まりしている。経常経費総額の増加により比率自体は上昇しなかったものの、今後、事務の効率化、組織の再編等により経費を抑制していく必要がある。
前年度に比べ、0.1ポイント上回り、類似団体平均の5.3ポイントに迫っている。高齢者、障害者を社会全体で支える制度に対応するため、扶助費の増加は今後も避けられない。特に高齢化率の高い本町においては、増加傾向は顕著である。多様化するニーズに対応するため町独自の扶助費もあるが、所得制限や対象者の見直しを行うなど、時代に合った制度に再構築し、経費抑制を図る必要がある。
類似団体中最下位であり、平均と比べても14.3ポイント下回る状況である。その他の経常収支比率28.9%の中でも、繰出金が26.6%と突出している。繰出金の主なものは下水道事業が約60%、後期高齢者医療が約17%、介護保険が約15%であり、中でも突出している下水道事業は、平成元年度をピークに短期集中的に整備されたもので、償還も短期集中的に完済していくことから、今後数年で大きく数値が改善されていく見込み。
前年度に比べて1.5ポイント増加したが、類似団体平均を下回る状況である。補助費等の総額はやや下がったものの、比率はやや悪化している。今後、補助団体の実績等を踏まえ、対象団体、補助金額の見直しを行う必要がある。今後、定額補助が慣例となっている団体についても、各担当部署において協議を行い、平成30年度の当初予算編成時には、反映できるよう準備を行う必要がある。
前年度に比べ0.6ポイント減少し、類似団体平均と比べると2.5ポイント下回る状況である。ここまで順調に減少してきているが、今後、大規模事業に充当した合併特例債の償還が始まることから、一時的に公債費増加が想定されるので、推移を注視するとともに、新たな地方債発行を極力抑制する必要がある。
類似団体平均と比べても12.7ポイント上回り、類似団体内順位もかなり下位に位置している。その他の分析でも示したとおり、当町は、下水道事業にかかわる繰出金の比率が高く、数値を押し上げる要因となっている。今後、下水道事業債の償還に伴う数値改善と、料金設定の検討などを普通会計の負担軽減を図っていく。
北見市 階上町 大槌町 石巻市 大崎市 蔵王町 村田町 丸森町 山元町 鶴岡市 酒田市 山辺町 中山町 白鷹町 遊佐町 桑折町 川俣町 鏡石町 棚倉町 小野町 那須塩原市 茂木町 市貝町 塩谷町 甘楽町 東吾妻町 明和町 千代田町 深谷市 朝霞市 富士見市 ときがわ町 小鹿野町 美里町 神川町 成田市 東庄町 白子町 武蔵野市 小金井市 国分寺市 東久留米市 多摩市 聖籠町 田上町 阿賀町 朝日町 宝達志水町 南越前町 佐久穂町 富士見町 高森町 坂城町 安八町 川辺町 八百津町 稲沢市 朝日町 川越町 多気町 竜王町 京丹波町 守口市 門真市 市川町 湯浅町 米子市 岩美町 南部町 津山市 和気町 里庄町 矢掛町 鏡野町 勝央町 美咲町 上板町 小豆島町 西条市 大木町 唐津市 諫早市 波佐見町 八代市 美里町 甲佐町 錦町 鹿屋市 霧島市 湧水町 浦添市 沖縄市 うるま市