経営の健全性・効率性について
経費回収率では、経費を使用料で賄っていることを示しており、汚水処理原価では、類似団体や全国平均に比べ、有収水量1㎥当たりのコストが低いことが確認できる。その反面、経常収支比率が100%を上回っており、黒字を計上しているが、減少傾向にある。人口減少に伴う給水収益の減少、減価償却費の増加が原因である。また、水洗化率が高く、面的整備が完了していることを示しているが、施設利用率が低く、過大スペックになっている可能性がある。
老朽化の状況について
新潟県中越沖地震に伴い、災害復旧により管渠の更新が進んだため、耐用年数を超えた管渠は存在していない。しかし、有形固定資産減価償却率が年々増加しており、今後施設等の更新が増加することが見込まれる。現在策定中のストックマネジメントに沿って更新改良を行っていく。
全体総括
水洗化率が高く、面的整備が完了していることを示しているが、施設利用率が低く、過大スペックになっている可能性がある。今後は人口減少により使用料収益の減少が見込まれるが、適切な施設規模の検討や基準外繰入金の解消に向け、使用料の改定を検討していく必要がある。