経営の健全性・効率性について
大規模事業として浄水場アスベスト除去事業の実施等により、経常費用が増加する一方で、使用水量の減から経常収益が減少し、経常損失が生じ、累積欠損は無いものの経常収支比率を94.8%へ引き下げ、供給単価に対する給水原価を示す料金回収率も低下した。現在、町と南房総広域水道企業団の用水をあわせて水道供給を行っている。営業費用の増加は、町浄施設の維持管理費の増加が大きな要因とはなっているが、災害その他の緊急時の水道水確保の観点から必要性が高い。施設利用率は、使用量の多い夏季に併せた施設能力が必要であることから、全国平均に比べ低い数値となっている。有収率については、全国平均を上回る数値で推移しているが、管路老朽化の進行に伴う漏水などから下降傾向にある。今後も過去の大規模事業のために借り入れた企業債利息や老朽化が進む施設の修繕費など経常経費の増加が見込まれることから、迅速な漏水対応などによる有収率の維持向上を図るとともに計画的な事業実施による営業費用の平準化に努め、効率的かつ健全な事業運営を図る。
老朽化の状況について
事業開始当初に竣工した施設や布設した管路について、40年が経過していることから管路経年化率が3.17%に上昇し、管路更新率も0%のままであるため、給水管だけでなく配水管からの漏水や鉛給水管交換など、修繕費や更新工事等の維持管理費用の増加が今後も見込まれる。沿岸部の制水弁において塩害による不具合が見られることから、計画的に、制水弁更新を実施するともに、道路修繕に併せ鉛給水管の布設替えを行うなど、事業の効率化を図っている。毎年増加する維持管理に要する財源確保と事業合理化による、効率的な更新工事を実施し、収支バランスをとりながら、健全な経営への努力が今後の課題と認識している。
全体総括
経営については、数年ぶりの赤字経営となった。老朽化の進行した施設の維持管理を適切に行い安定した水供給に取組むとともに、今後増加する維持管理費に備え、また他会計からの繰出金を受けていることからも財政基盤の安定化と将来負担水準の適正化が求められる。緊急性や費用対効果を十分に考慮・検討しコスト削減に併せて、経営の合理化を推進する体制作りの検討協議を行い持続可能な経営力の確保に努める。