2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
・景気の伸び悩みによる税収減の影響を受け高い税徴収率の維持に努めるも、財政力指数はやや減少し、類似団体指数を若干上回る0.47となっている。今後も歳出削減と歳入の確保を図り財政の健全化を図る必要がある。
・平成10年度から13年度に実施した大規模事業に伴う公債費が急激に増加したため、比率が高くなっている。平成25年度より公債費負担の減少が見込まれるが、今後も新規起債の抑制と人件費や物件費の抑制を継続し義務的経費の削減を図る必要がある。
・類似団体と比較して人件費・物件費等の決算額が低くなっている要因として、各種報酬の削減や委託料・需用費等の削減を実施したことによる。
・旧来からの給与体系により類似団体を上回る112.7となっている。平成20には、地域手当を廃止した。今後も職員の年齢構成の平準化を視野にいれ、職員採用と人件費削減のバランスを図る必要がある。
・過去からの新規職員採用の抑制により類似団体より1.9人下回っている。集中改革プランでは、平成17~平成21にかけて5.7%(5人)の削減を目標としていたが、平成20で目標達成している。その後も現状維持の状態を保ち、類似団体を下回る結果となっている。
・ふれあいプラザ建設事業(平成10~平成13)や下総神崎駅前周辺整備事業(平成9~平成15)に伴う起債の償還により、平成14から元利償還金が急激に高くなり、平成19をピークとして平成24まで続いた。比率については、新規起債の抑制により平成19に起債の許可基準となる18%を下回り協議団体へと移行することができた。さらに、平成23は類似団体を下回る結果となり、今後も起債の抑制に努める必要がある。
・ふれあいプラザ建設事業(平成10~平成13)や下総神崎駅前周辺整備事業(平成9~平成15)により地方債現在高が増えたが、その後、新規起債の抑制により地方債現在高が減少し、これらの大規模な起債の償還も完了したため、類似団体を下回る結果となっている。今後も、新規地方債の発行を抑制し将来負担比率の増加を防ぐ。
・委託料の抑制等に努めるが、構成比率は年々増加傾向にある。平成23は、類似団体より0.1%低いものの、更なる抑制策を講じる必要がある。小規模自治体にとって、電算処理委託料の経費負担が大きい。
・扶助費の構成割合については、高齢化や福祉制度の改正等により年々増加傾向にある。類似団体平均で比較すると、平成22に同率となったが平成23は平均を下回っている。
・庁舎や学校等の施設の老朽化が進んでいる状況なので、今後、維持補修費の増加が見込まれる。計画的な維持補修を行い、安全と経費のバランスを取りながら施設の維持を図る必要がある。
・ふれあいプラザ建設事業(平成10~平成13)や下総神崎駅前周辺整備事業(平成9~平成15)により地方債現在高が増えたが、その後、新規起債の抑制により地方債現在高が減少している。今後も、新規地方債の抑制に努める必要がある。加えて、100%交付税措置のある臨時財政対策債の借入が増加しているため、急激な減少はみられない。
木古内町 長万部町 東神楽町 弟子屈町 白糠町 平泉町 川崎町 大郷町 大衡村 小坂町 八郎潟町 井川町 西川町 広野町 草津町 秩父市 横瀬町 長瀞町 神崎町 睦沢町 長柄町 長南町 御宿町 鋸南町 大島町 綾瀬市 真鶴町 柏崎市 湯沢町 射水市 加賀市 川北町 穴水町 鯖江市 越前市 坂井市 おおい町 富士吉田市 南部町 山中湖村 岡谷市 長和町 阿智村 上松町 白馬村 信濃町 関市 土岐市 可児市 松崎町 西伊豆町 朝日町 度会町 大紀町 豊郷町 多賀町 宇治田原町 田尻町 千早赤阪村 赤穂市 高砂市 たつの市 安堵町 川西町 三宅町 高取町 明日香村 吉野町 下市町 美浜町 日高町 由良町 三朝町 美郷町 津和野町 安芸太田町 大崎上島町 下松市 光市 山陽小野田市 和木町 琴平町 越知町 日高村 久山町 小竹町 糸田町 大任町 吉富町 上毛町 小国町 嘉島町 苓北町 宜野座村