経営の健全性・効率性について
①〈経営収支比率〉当該値は100%以上となっているため給水収益で維持管理等は賄えているが、更新投資財源の確保に向け経費削減を図り健全経営に努める。②〈累積欠損金比率〉当該値は0%になっているので経費削減、健全経営に努める。③〈流動比率〉平均値と比較しても比率は高いので支払能力は十分にある。④〈企業債残高対給水収益比率〉低水準の推移であるが、今後の更新投資等により比率が高くなる事も考えられる。⑤〈料金回収率〉給水に要する費用は給水収益により賄ってる状況にあるが、更新投資等に備え料金収入の確保に努める。⑥〈給水原価〉平均値と比較しても安価な費用で賄えている。今後もこの水準を維持出来るよう健全経営に努める。⑦〈施設利用率〉平均値と比較すると低い値になっているが、観光地特有の季節変動やピーク時にも対応していく必要がある。⑧〈有収率〉平均値と比較すると低い値にあるので、漏水対策等により数値を上げていく必要がある。
老朽化の状況について
①〈有形固定資産減価償却率〉平均値と比較して耐用年数に近い資産を保有している状況にある。②〈管路経年比率〉平均値と比較すると高い状況にあるので計画的な更新対策の必要がある。③〈管路更新率〉H29は更新工事を実施し平均値を上回る結果であったが、今後老朽管を計画的に更新していく必要がある。
全体総括
経営については安定した状況にあるが、さらなる経費削減や料金収入の確保を図り、安定経営を目指し進めていきたい。また昨年策定のアセットマネジメントや現在策定中の基本計画、経営戦略を今後は活用し施設・管路等の更新計画を進めていく予定である。なお、水道事業の広域連携では吾妻郡町村情報システム共同化推進協議会により上下水道料金システムの共同化を進めている。今後も水道事業全体の健全性・効率性等、今後の改善に取り組んで進めていく。