簡易水道事業(法適用)
工業用水道事業
公共下水道
農業集落排水施設
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
町税全体の減収傾向の中で、平成27年度は、地方消費税交付金等の増により、基準財政収入額が増加したことから、前年度比較して0.01ポイント上昇した。類似団体平均値を依然として下回っているため、引き続き町税等の収納対策強化に取り組み、財政基盤の強化に努める。
分子である経常的経費に充当した一般財源で人件費が0.3%、物件費が0.7%、繰出金が0.8%が増となった。分母である経常的一般財源は、地方交付税等の増により2.4%(82,726千円)増となったため、結果、比率は0.6%減少した。
類似団体平均値を下回っているものの、人件費は前年度と比較して2.1%の増、物件費は4.3%の増となり、人口1人当たり人件費・物件費等決算額ついては、前年度比較で5,247円の増となった。
人口千人当たり職員数については、幼稚園(2カ所)の教諭等(専門職)の配置や人口の減少に伴い、0.14ポイント増加した。依然として類似団体の平均値を上回っているので、定員管理の維持に努める。
算定に係る分子の公営企業に要する経費の財源とする地方債償還の財源に充てたと認められる繰入金の増(6,384千円)、一部事務組合の起こした地方債に充てたと認められる負担金の増(2,780千円)となったが、分母となる標準財政規模が前年度より増(59,787千円)となったことから、比率は3か年平均で0.5%(単年度で0.17627%)減少した。
算定の分母となる標準財政規模が前年度より増(59,787千円)となったが、分子となる地方債残高が学校給食センター建設等により増(68,898千円)、充当可能財源である基金が取崩しによる減(-132,988千円)となったことから、比率は3.3%増加した。
人件費が前年度を0.3%上回った。要因は、平成27年度は,職員数の増、人事院勧告を受けての給与改定等により人件費が増となったことにより、増加した。類似団体と比較しても依然高いため定員管理の維持や、事務事業の見直し等により時間外手当の抑制に努め、改善を図る。
類似団体平均値を下回ってはいるものの、今後は医療費助成や障害福祉サービス給付費等の増加が見込まれるため、財政圧迫につながらないよう注視し、各種制度の適切な運営に努める。
北見市 階上町 大槌町 石巻市 大崎市 蔵王町 村田町 丸森町 山元町 鶴岡市 酒田市 山辺町 中山町 白鷹町 遊佐町 桑折町 川俣町 鏡石町 棚倉町 小野町 那須塩原市 茂木町 市貝町 塩谷町 甘楽町 東吾妻町 明和町 千代田町 深谷市 朝霞市 富士見市 ときがわ町 小鹿野町 美里町 神川町 成田市 東庄町 白子町 武蔵野市 小金井市 国分寺市 東久留米市 多摩市 聖籠町 田上町 阿賀町 朝日町 宝達志水町 南越前町 佐久穂町 富士見町 高森町 坂城町 安八町 川辺町 八百津町 稲沢市 朝日町 川越町 多気町 竜王町 京丹波町 守口市 門真市 市川町 湯浅町 米子市 岩美町 南部町 津山市 和気町 里庄町 矢掛町 鏡野町 勝央町 美咲町 上板町 小豆島町 西条市 大木町 唐津市 諫早市 波佐見町 八代市 美里町 甲佐町 錦町 鹿屋市 霧島市 湧水町 浦添市 沖縄市 うるま市