大村市

地方公共団体

長崎県 >>> 大村市

地方公営企業の一覧

市立大村市民病院 農業集落排水施設 簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用) 工業用水道事業 公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202288,000人89,000人90,000人91,000人92,000人93,000人94,000人95,000人96,000人97,000人98,000人99,000人住民基本台帳人口住民基本台帳人口 うち日本人国勢調査人口

産業構造

20.0%75.4%0050001000015000200002500030000第1次産業第2次産業第3次産業

財政比較分析表(2019年度)

財政力

財政力指数の分析欄

社会福祉費(児童保育及び障害児保育の充実による増など)、保健衛生費(公立病院建替えに係る市債(平成27,平成28年度債)の増)、臨時財政対策債償還費(平成30年度債の増)などの歳出が増加している。一方、平成27年度以降、個人市民税(納税義務者数の増)、法人市民税(高額税率法人数の増及び納税義務者数の増)など市税収入等が増加していることにより、毎年0.01ポイントずつ改善している。しかし、類似団体と比較すると依然として低い水準にある。市税の徴収強化への取り組みに加え、社会保障関係費の適正化などに取り組み、財政基盤の強化に努める。

類似団体内順位:61/86
2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220.520.540.560.580.60.620.640.660.680.70.720.740.76当該団体値類似団体内平均値

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

物件費及び扶助費の増加により97.3%と前年度比0.2ポイント増加しており、類似団体平均及び長崎県内団体平均よりも上回っている。物件費については、平成30年9月から開始した中学校給食や、令和元年10月開館のミライon図書館・資料館維持管理事業等などによるものであるが、大村市財政運営基本方針に基づき、既存事業の見直し、スクラップアンドビルド方式やサンセット方式の徹底により、財政負担の軽減や平準化を図る。扶助費については、教育・保育施設給付費の増加などによるものであるが、全世代型社会保障制度の確立に向け経常経費充当一般財源の増加も見込まれることから、社会福祉及び児童福祉関係費の需要動向を見極め、給付費の適正化に向けた取り組みを進めることで、財政構造の弾力性の確保に努める。

類似団体内順位:64/86
20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202287%88%89%90%91%92%93%94%95%96%97%98%99%100%当該団体値類似団体内平均値

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人口1000人当たりの職員数は、類似団体と比較しても少なく(-0.64)、効率的な行政運営に努めている。また、人件費についても類似団体と比較して低い状態であり、これまでの行財政改革において人件費抑制に取り組んできた効果である。物件費についても、類似団体と比較して低い状態(-17.4ポイント)であり、これまで歳出削減に取り組んできた効果である。維持補修費については、類似団体と比較して高い状態(+106.1ポイント)であり、ミライon図書館・資料館の開館や廃棄物処理施設等の老朽化による補修費用の増加が要因である。今後も、公共施設等総合管理計画に基づき、長期的視点をもって更新・長寿命化などを計画的に行い、財政負担の軽減や平準化に取り組んでいく。

類似団体内順位:28/86
20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202280,000円90,000円100,000円110,000円120,000円130,000円140,000円150,000円当該団体値類似団体内平均値

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

早期退職勧奨制度の実施などにより、経験年数20年以上の職員の平均給与が下がったが、類似団体平均よりも高い水準である。今後も、大村市人材育成基本方針に基づき、職務や職責などに応じた職員の適材適所の配置による組織の活性化及び組織力の向上などに取り組んでいく。

類似団体内順位:41/86
2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120229698100102104106108当該団体値類似団体内平均値

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

職員数の状況については、人口1,000人当たり職員数は類似団体と比較し少ない(5.67人-6.31人=-0.64人)。財政健全化計画期間(平成16年度~平成24年度)における退職者不補充に加え、第5次行財政改革実施計画期間(平成23年度~平成27年度)における非常勤・再任用職員の活用や早期退職勧奨制度を実施したことにより、職員数及び人件費総量の抑制に繋がっている。今後は、ポストコロナ時代の新しい生活様式や新庁舎建設に向けて、ICT技術の推進やアウトソーシングの活用などによる業務の効率化を図り、さらなる人員の適正配置に取り組んでいく。

類似団体内順位:28/86
2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120225.2人5.4人5.6人5.8人6人6.2人6.4人6.6人6.8人7人7.2人7.4人7.6人7.8人8人8.2人当該団体値類似団体内平均値

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

新幹線新大村駅周辺整備事業における一般財源による用地取得が多額であり、公債費に対する都市計画税充当可能額が減少(-3.8億円)したことにより、実質公債費比率が増加した。今後は、大型建設事業の元金償還開始により比率は悪化する見通しであるが、繰上償還の実施などの取り組みによる公債費の適正化を図り、財政運営基本方針に定める当面の規制ライン14%を超えない水準を維持することとする。

類似団体内順位:61/86
2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120225%6%7%8%9%10%11%12%13%14%15%当該団体値類似団体内平均値

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

小・中学校施設環境改善事業(小・中学校エアコン設置)や新中地区公民館整備事業の実施などにより市債残高は増加したが、モーターボート競走事業収益基金の増加により将来負担比率は減少した。今後は、令和4年開業予定の九州新幹線西九州ルート開業に向けた整備及びアセットマネジメント計画に基づく公共施設等の整備を予定していることから、財政運営基本方針(平成29年12月策定・令和2年3月改訂)に定める適正な基金管理や市債発行抑制などへの取り組みを進め、財政の適正化に努める。

類似団体内順位:58/86
2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%120%当該団体値類似団体内平均値

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2019年度)

人件費

人件費の分析欄

職員数が類似団体と比較して少なく、また、財政健全化計画期間に実施した退職者不補充などにより、職員数及び人件費に係る経常収支比率は類似団体平均と比較して低い水準となっている。今後は、ポストコロナ時代の新しい生活様式や新庁舎建設に向けて、ICT技術の推進やアウトソーシングの活用などによる業務の効率化を図り、さらなる人員の適正配置に取り組んでいく。

類似団体内順位:16/86
20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220%21%22%23%24%25%26%27%28%29%当該団体値類似団体内平均値

物件費

物件費の分析欄

これまでの行政改革による歳出削減や、枠配分方式による予算編成の取り組みにより類似団体平均より低水準で推移していたが、中学校給食センターやミライon図書館・資料館の運用開始により0.7ポイント増加している。今後は、新中地区公民館の運用開始などにより増加する見込みであり、事業の見直しなどを行い、現在の水準を維持していくように努める。

類似団体内順位:32/86
20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202210%11%12%13%14%15%16%17%当該団体値類似団体内平均値

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率は、類似団体平均を大きく上回り、かつ上昇傾向である。要因としては、待機児童対策として実施してきた新規開設園の増や、障がい福祉サービス事業所の増などによる対象者数の増加が挙げられる。今後は、給付費の適正化やサービス利用者の自立へのサポートに加え、スクラップアンドビルド方式の徹底による単独事業の見直しを図り、扶助費の上昇率の抑制に取り組んでいく。

類似団体内順位:84/86
2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120228%10%12%14%16%18%20%当該団体値類似団体内平均値

その他

その他の分析欄

その他に係る経常収支比率が類似団体平均を上回っているのは、維持補修費の増加が主な要因である。維持補修費については、ミライon図書館・資料館の開館や廃棄物処理施設等の老朽化による補修費用の増加が要因である。今後も、公共施設等総合管理計画に基づき、長期的視点をもって更新・長寿命化などを計画的に行い、財政負担の軽減や平準化に取り組んでいく。

類似団体内順位:56/86
20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202212%12.5%13%13.5%14%14.5%15%15.5%当該団体値類似団体内平均値

補助費等

補助費等の分析欄

当市は、下水道事業、農業集落排水事業を法適用化しており、一般会計からの繰出金は補助費等として分類しているため、高水準となっている。また、平成29年度から市立大村市民病院の建て替えに伴う医療機器の償還開始及び簡易水道事業会計の水道事業会計への統合により増加している。令和元年度は経常一般財源は9百万円増加しているが、他の性質の経常一般財源の増加が大きく、相対的に補助費等の経常収支比率は減少している。なお、各種補助金については、大村市補助金等のあり方に関するガイドライン(平成28.10月策定)に基づき、公益上の必要性を検証し、全市的に補助金等の見直しを進めていく。

類似団体内順位:56/86
2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120229%9.5%10%10.5%11%11.5%12%12.5%13%13.5%14%14.5%15%15.5%当該団体値類似団体内平均値

公債費

公債費の分析欄

財政健全化期間における普通建設事業費の抑制の結果、類似団体平均よりも低い水準で推移している。今後は、大型建設事業の元金償還開始により公債費は増加する見通しであるため、財政運営基本方針に定める繰上償還の実施などの取り組みにより、公債費の適正化を図っていく。

類似団体内順位:33/86
20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202212%13%14%15%16%17%18%19%20%21%22%23%当該団体値類似団体内平均値

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外に係る経常収支比率が類似団体を上回っているのは、扶助費の増加が主な要因である。扶助費については、給付費の適正化や単独事業の見直しを進め、財政運営基本方針に定める健全で持続可能な財政基盤を構築していく。

類似団体内順位:71/86
20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202268%70%72%74%76%78%80%82%84%86%当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)

議会費

2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222,800円3,000円3,200円3,400円3,600円3,800円4,000円4,200円4,400円当該団体値類似団体内平均値

労働費

2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円500円1,000円1,500円2,000円2,500円3,000円当該団体値類似団体内平均値

消防費

2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120228,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円当該団体値類似団体内平均値

諸支出金

2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円50円100円150円200円250円300円当該団体値類似団体内平均値

総務費

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202240,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円当該団体値類似団体内平均値

農林水産業費

2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120224,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円30,000円当該団体値類似団体内平均値

教育費

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円55,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円2円4円6円8円10円12円14円当該団体値類似団体内平均値

民生費

200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022130,000円140,000円150,000円160,000円170,000円180,000円190,000円200,000円210,000円220,000円230,000円240,000円当該団体値類似団体内平均値

商工費

2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120224,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円30,000円32,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧費

2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円当該団体値類似団体内平均値

衛生費

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202230,000円35,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円当該団体値類似団体内平均値

土木費

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202230,000円35,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円80,000円85,000円90,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202228,000円30,000円32,000円34,000円36,000円38,000円40,000円42,000円44,000円46,000円48,000円50,000円52,000円54,000円当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出の分析欄

総務費の住民一人当たりコストは93,221円となっており、類似団体内順位も86団体中3位に位置し、コストが高い状態となっている。主な要因は、性質別歳出決算分析における積立金と同様の理由によるものである。民生費の住民一人当たりコストは196,384円となっており、類似団体内順位も86団体中9位に位置し、コストが高い状態となっている。主な要因は、性質別歳出決算分析における扶助費と同様の理由によるものである。土木費の住民一人当りのコストは74,625円となっており、類似団体内順位も86団体中5位に位置し、コストが高い状態となっている。主な要因としては、新幹線新大村駅(仮称)周辺整備事業や新中地区公民館建設事業に係る費用が生じていることによるものである。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)

人件費

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202246,000円48,000円50,000円52,000円54,000円56,000円58,000円60,000円62,000円64,000円66,000円68,000円70,000円72,000円74,000円当該団体値類似団体内平均値

補助費等

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202240,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧事業費

2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円当該団体値類似団体内平均値

投資及び出資金

2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円200円400円600円800円1,000円1,200円1,400円1,600円1,800円2,000円当該団体値類似団体内平均値

物件費

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202230,000円35,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202240,000円50,000円60,000円70,000円80,000円90,000円100,000円110,000円当該団体値類似団体内平均値

失業対策事業費

2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円当該団体値類似団体内平均値

貸付金

2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円当該団体値類似団体内平均値

維持補修費

2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120223,500円4,000円4,500円5,000円5,500円6,000円6,500円7,000円7,500円8,000円8,500円9,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち新規整備)

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202210,000円20,000円30,000円40,000円50,000円60,000円70,000円80,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202228,000円30,000円32,000円34,000円36,000円38,000円40,000円42,000円44,000円46,000円48,000円50,000円52,000円54,000円当該団体値類似団体内平均値

繰出金

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202226,000円28,000円30,000円32,000円34,000円36,000円38,000円40,000円42,000円44,000円46,000円48,000円50,000円52,000円54,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち更新整備)

2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120224,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円当該団体値類似団体内平均値

積立金

2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円20,000円40,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円2円4円6円8円10円12円14円当該団体値類似団体内平均値

性質別歳出の分析欄

扶助費の住民一人当たりコストは142,078円となっており、類似団体内順位も86団体中4位に位置し、コストが高い状況となっている。主な要因である児童福祉費については、待機児童対策として新規園の開設等を行ってきたことなどにより、類似団体比68.6%増となっている。普通建設事業費住民一人当たりのコストは85,962円となっており、類似団体内順位も86団体中8位に位置し、コストが高い状況となっている。これは、新幹線新大村駅周辺整備事業や小・中学校施設環境改善事業(小・中学校エアコン設置)の増加などによるものであり、前年度の普通建設事業費総額と比較すると-20.9%減となっているが、依然として高い水準にある。積立金の住民一人当たりのコストは59,855円となっており、類似団体内順位も86団体中1位に位置し、コストが高い状況となっている。モーターボート競走事業が好調であり、競艇事業収入を原資としたモーターボート競走事業収益基金へ51.6億円の積立てを行ったことにより増加している。今後は、大型建設事業の実施に伴う公債費の増加も見込まれることから、モーターボート競走事業収益基金を活用した繰上償還、スクラップアンドビルド方式やサンセット方式の徹底など、健全で持続可能な財政基盤を構築するため、歳出総額の抑制に取り組んでいく。

実質収支比率等に係る経年分析(2019年度)

200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022-5%0%5%10%15%20%25%財政調整基金残高実質収支額実質単年度収支

分析欄

財政調整基金については、地域振興基金や減債基金、平成30年度に創設したモーターボート競走事業収益基金などを活用し、基金管理の適正化を図ったことにより、前年度より増加した。また、新幹線新大村駅周辺整備事業や小・中学校施設環境改善事業などの大規模な事業での事業費増となったことにより、実質収支は前年度比6億円の減となった。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2019年度)

200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022-20%0%20%40%60%80%100%120%140%160%180%200%その他会計(赤字)その他会計(黒字)一般会計介護保険事業国民健康保険事業大村市モーターボート競走事業会計大村市下水道事業会計大村市介護保険事業特別会計(保険事業勘定)大村市国民健康保険事業特別会計大村市工業用水道事業会計大村市水道事業会計大村市病院事業会計大村市簡易水道事業特別会計大村市農業集落排水事業会計

分析欄

全ての会計において赤字は算出されなかった。モーターボート競走事業会計については、全日程をナイターレースで開催し、令和元年9月に外向前売発売所(ブルードラゴン)をリニューアルオープンしたほか、大分県や鹿児島県に場外発売所をオープンしたことにより、主要レース及び一般レースともに電話投票などの広域発売による売上が好調に伸長し、新型コロナウイルス感染拡大防止のため令和2年2月から無観客レースでの開催となったものの、開設以来過去最高売上となった。また、純利益も前年度比30億円の増となり、81億円を達成した。今後は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を徹底しながら、SGレースやG1レース開催などにより更なる売上拡大と収益の増大を図るとともに、不測の事態にも対応できる強固な経営基盤を構築し、継続的な市財政への貢献に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2019年度)

2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220百万円500百万円1,000百万円1,500百万円2,000百万円2,500百万円3,000百万円3,500百万円4,000百万円4,500百万円5,000百万円5,500百万円6,000百万円債務負担行為に基づく支出額元利償還金公営企業債の元利償還金に対する繰入金実質公債費比率の分子減債基金積立不足算定額減債基金積立不足算定額※2満期一括償還地方債に係る年度割相当額算入公債費等組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等

分析欄

臨時地方道路整備事業(平成10年債、平成14年債)の償還終了により元利償還金の額が減少した。今後は、幹線新大村駅周辺整備事業(令和3年度元金償還開始)などの大型事業の償還開始により元利償還金は増加していく見込みであるが、過去に借り入れた高金利市債をモーターボート競走事業収益基金を活用し繰上償還するなど、公債費の適正化を図っていく。

分析欄:減債基金

利用していない。

将来負担比率(分子)の構造(2019年度)

200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022-20,000百万円-10,000百万円0百万円10,000百万円20,000百万円30,000百万円40,000百万円50,000百万円60,000百万円70,000百万円80,000百万円うち、健全化法施行規則附則第三条に係る負担見込額一般会計等に係る地方債の現在高債務負担行為に基づく支出予定額充当可能基金充当可能特定歳入公営企業債等繰入見込額基準財政需要額算入見込額将来負担比率の分子組合等負担等見込額組合等連結実質赤字額負担見込額設立法人等の負債額等負担見込額退職手当負担見込額連結実質赤字額

分析欄

学校施設環境改善事業や新幹線新大村駅周辺整備事業などの実施により、一般会計等に係る地方債の現在高は増加したが、病院事業の償還額が新発債を大幅に上回ったことにより公営企業債等繰入見込額は減少した。競艇事業収入を財源とする基金積立を実施したことから、充当可能基金は増加した。充当可能財源等(B)の増加が大きかったことにより、将来負担比率は減少し、早期健全化判断基準を大幅に下回っている。今後、大型建設事業の実施が予定されており、将来負担額は増加していく見込みであるが、地方交付税措置のない資金手当債の発行抑制や、過去に借り入れた高金利市債をモーターボート競走事業収益基金を活用し繰上償還するなど、公債費の適正化を図っていく。

基金残高に係る経年分析(2019年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)大型建設事業実施により25.8億円取崩したが、競艇事業収入を原資としたモーターボート競走事業収益基金へ51.6億円を積み立てたことにより増加した。(今後の方針)年度間の財源の不均衡を調整する財政調整基金、減債基金及び一部の特定目的金については、大村市財政運営基本方針に定める適正な基金残高を確保していくように努める。また、その他の特定目的基金については、将来的には基金残高の枯渇による事業実施の可否を判断する必要が生じることから、事業終了も含め今後の方向性について検討を進める。

2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120228,000百万円9,000百万円10,000百万円11,000百万円12,000百万円13,000百万円14,000百万円15,000百万円16,000百万円17,000百万円18,000百万円当該団体値

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)モーターボート競走事業収益基金や地域振興基金、減債基金とのバランスをみながら、前年度繰越金等を財源とした積立てを行なったため増加した。(今後の方針)平成29年12月に策定、令和2年3月に改訂した大村市財政運営基本方針に定める適正な基金残高20億円程度を確保していく予定である。なお、20億円と定めた理由としては、標準財政規模の概ね1割程度の規模であり、かつ、単年あたり6億円の収支不足が生じた場合に3年間は財政運営が可能な水準であるため、この期間中に収支不足改善に向けた取り組みを実施することを想定している。

2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222,000百万円2,100百万円2,200百万円2,300百万円2,400百万円2,500百万円2,600百万円2,700百万円2,800百万円2,900百万円3,000百万円3,100百万円3,200百万円当該団体値

減債基金

減債基金

(増減理由)大村市財政運営基本方針に基づき、適正な積立金残高である10億円とするため、前年度繰越金等を財源とした積立てを行った。(今後の方針)大村市財政運営基本方針に定める適正な基金残高10億円程度を確保していく予定である。なお、10億円と定めた理由としては、令和元年度に開館したミライon図書館・資料館や、現在実施している新幹線新駅関連事業、今後予定している学校長寿命化推進事業などにより、将来の公債費負担が増加することが見込まれることから、公債費が多額になる年度に対応できる水準である10億円とした。なお、公債費の平準化に向け、過去に借り入れた高利の市債の繰上償還も検討する。

200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022700百万円750百万円800百万円850百万円900百万円950百万円1,000百万円1,050百万円当該団体値

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)モーターボート競走事業収益基金:公共施設等の整備のための財源及び市債のうち公共施設等の整備のために発行したものの償還の財源市庁舎建設整備基金:市庁舎建設整備のための財源地域振興基金:活力あるまちづくりなどの地域振興を図るための大規模な土木、その他の建設事業の経費などの財源(増減理由)モーターボート競走事業収益基金:競艇事業収入(令和1予定処分及び平成30未処分利益剰余金の決算処分)を原資とし51.6億円を積み立てたことによる増加。地域振興基金:大村市財政運営基本方針に定める適正な積立金残高は10億円であるが、新幹線新大村駅周辺整備事業た小・中学校施設環境改善事業等が本格着工し、10億円取崩しを行ったため減少した。(今後の方針)モーターボート競走事業収益基金:令和4年開業予定の九州新幹線西九州ルート開業に向けた整備及びアセットマネジメント計画に基づく公共施設等の整備を予定していることから、競艇事業の収益に応じ積立予定。地域振興基金:平成30年度から大型建設事業が本格着工し取崩してきたが、令和2年度は取崩を行わず、モーターボート競走事業収益基金を活用しながら、適正な運用に努める。市庁舎建設整備基金:新市庁舎建設はゼロベースからの見直しとなったため、今後の建設に向け積み増しの検討を行う。

2008200920102011201220132014201520162017201820192020202120224,000百万円6,000百万円8,000百万円10,000百万円12,000百万円14,000百万円16,000百万円18,000百万円20,000百万円22,000百万円24,000百万円当該団体値

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2019年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

当市では、平成29年度に策定した公共施設等総合管理計画において、人口推移や社会情勢の変化を把握しながら、老朽化施設の集約化・複合化を進めている。有形固定資産減価償却率は、全国、長崎県、類似団体の平均値と比べて低い水準にある。

類似団体内順位:27/77
20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202255%56%57%58%59%60%61%62%63%当該団体値類似団体内平均値

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は、全国、長崎県、類似団体内の平均と比べ、高い状況にある。これは、新幹線新大村駅周辺整備事業や、新大村市立図書館整備事業等の執行により、将来負担比率自体が他団体と比べ高い状況にあるため、債務償還を引き上げる要素となっている。今後もアセットマネジメント計画に基づく公共施設等の整備により増加していく見込みであるが、財政運営基本方針(令和2年3月改定)に定める適正な基金管理や市債発行抑制などへの取り組みにより、数値の改善に努める。

類似団体内順位:69/86
200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022450%500%550%600%650%700%750%800%850%900%当該団体値類似団体内平均値

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率は前年度よりも減少したが、類似団体との比較では高い水準にある。一方、有形固定資産減価償却率は前年度よりも増加したが、類似団体との比較では低い水準で推移している。これは、新幹線新大村駅周辺整備事業や新大村市立図書館整備事業等の大型建設事業による公共施設の新設、更新があげられる。今後もアセットマネジメント計画に基づく公共施設等の整備により、将来負担比率は増加する一方、有形固定資産減価償却率は減少する見込みである。

56.3%57.3%57.7%57.9%58.9%59.4%35%40%45%50%55%60%65%有形固定資産減価償却率

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

前年度と比較して、将来負担比率は減少、実質公債費比率は増加したが、どちらも類似団体と比較して高くなっている。将来負担比率の減少については、公営企業債等繰入見込額の減少や、充当可能な基金の増加によるものである。実質公債費比率の増加については、公債費(元利償還額、準元利償還額)の増加、都市計画事業の単独事業費増加による都市計画税充当可能額の減少によるものである。今後もアセットマネジメント計画に基づく公共施設等の整備や大型建設事業の元金償還開始により比率は増加していく見込みであるが、財政運営基本方針に定める適正な基金管理や市債発行抑制などの取り組みを進め、財政の適正化に努める。

6.7%6.8%7.4%8.8%9%9.2%35%40%45%50%55%60%65%公債費負担の状況

施設類型別ストック情報分析表①(2019年度)

道路

200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022-10%0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%当該団体値類似団体内平均値

橋りょう・トンネル

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202254%56%58%60%62%64%66%68%70%当該団体値類似団体内平均値

公営住宅

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202253%54%55%56%57%58%59%60%61%62%63%64%65%66%当該団体値類似団体内平均値

港湾・漁港

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202248%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%当該団体値類似団体内平均値

認定こども園・幼稚園・保育所

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202238%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%当該団体値類似団体内平均値

学校施設

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202256%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%当該団体値類似団体内平均値

児童館

0%当該団体値類似団体内平均値

公民館

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202236%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、橋梁・トンネル、学校施設であり、逆に低くなっている施設は、認定こども園・幼稚園・保育所、公民館である。令和元年度に大村市学校施設長寿命化計画を、令和2年度に大村市立小・中学校施設の建替えに関する計画・設計基本方針を策定し、計画に基づいて令和5年度から学校施設の建替え、大規模改修など老朽化対策に取り組んでいくこととしている。幼稚園・保育所については、園児の定数割れの施設を廃止し認定こども園を新たに建設したため、有形固定資産減価償却率は低い傾向にある。また、令和4年度末に幼稚園2園、令和6年度末に1園を閉園することから、認定こども園・幼稚園・保育所の有形固定資産減価償却率は、今後、更に低くなるものと見込んでいる。

施設類型別ストック情報分析表②(2019年度)

図書館

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202210%20%30%40%50%60%70%80%90%当該団体値類似団体内平均値

体育館・プール

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202244%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%当該団体値類似団体内平均値

福祉施設

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202240%45%50%55%60%65%70%75%80%85%90%95%100%105%当該団体値類似団体内平均値

市民会館

0%当該団体値類似団体内平均値

一般廃棄物処理施設

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202250%52%54%56%58%60%62%64%66%当該団体値類似団体内平均値

保健センター・保健所

0%当該団体値類似団体内平均値

消防施設

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202254%56%58%60%62%64%66%68%当該団体値類似団体内平均値

庁舎

20082009201020112012201320142015201620172018201920202021202250%55%60%65%70%75%80%85%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、庁舎、福祉施設、一般廃棄物処理施設であり、逆に低くなっている施設は、体育館・プール、消防施設である。図書館については、令和元年度に県立・市立一体型図書館が完成したが、登記が完了しておらず、持ち分がわからないため令和元年度は計上していない。令和元年度に福祉センターが中心市街地複合ビルに、令和2年度に中地区ふれあい館が中地区公民館に移転したため、福祉施設の有形固定資産減価償却率は低くなる見込みである。また、市庁舎の建設時期が未定となったことから、更に有形固定資産減価償却率は高くなる見込みである。

財務書類に関する情報①(2019年度)

資産合計

20162017201820192020202180,000百万円100,000百万円120,000百万円140,000百万円160,000百万円180,000百万円200,000百万円220,000百万円240,000百万円260,000百万円一般会計等連結全体

負債合計

20162017201820192020202130,000百万円40,000百万円50,000百万円60,000百万円70,000百万円80,000百万円90,000百万円100,000百万円110,000百万円120,000百万円130,000百万円一般会計等連結全体

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が前年度末から7,465百万円の増加となった(+7.5%)。金額の変動が大きいものとして、有形固定資産事業用資産の土地及び投資その他の資産、基金、その他が挙げられる。土地については新幹線新大村駅周辺整備事業の用地購入によるものであり、基金、その他についてはモーターボート競走事業収益基金の増加によるものである。なお、負債総額が前年度末から1,402百万円増加(+3.4%)となっているが、これは建設仮勘定に計上されている建設事業の財源として地方債を活用し、1,292百万円増加(+3.4%)したことによるものである。水道事業会計、モーターボート競走事業会計等を加えた全体では、資産総額は前年度末から9,708百万円増加(+4.6%)し、負債総額は前年度末から△3,197百万円減少(△2.6%)した。負債総額の減少については、モーターボート競走事業会計の負債が大きく減少したことによるものである(△960百万円)。資産総額は上水道管、下水道管等のインフラ資産を計上していることや、モーターボート競走事業収益の増大による現金預金の増加等により、一般会計等に比べて113,498百万円多くなる一方、負債総額は73,957百万円多くなった。大村市土地開発公社、県央地域広域市町村圏組合等を加えた連結では、資産総額は前年度末から9,273百万円増加(+4.3%)し、負債総額は前年度末から△3,541百万円減少(△2.8%)した。資産総額は、土地開発公社が保有している公有用地等に係る資産を計上していること等により、一般会計等に比べて118,334百万円多くなるが、負債総額は76,629百万円多くなった。

純経常行政コスト

20162017201820192020202130,000百万円35,000百万円40,000百万円45,000百万円50,000百万円55,000百万円60,000百万円一般会計等連結全体

純行政コスト

20162017201820192020202130,000百万円35,000百万円40,000百万円45,000百万円50,000百万円55,000百万円60,000百万円65,000百万円一般会計等連結全体

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は35,380百万円となり、前年度比1,572百万円の増加(+4.6%)となった。そのうち、人件費、物件費等の業務費用は12,071百万円と前年比654百万円の増加(+5.7%)となり、補助金等、社会保障給付等の移転費は23,310百万円と前年比918百万円の増加(+4.1%)となった。移転費のうち、補助金等が5,379百円、社会保障給付が13,750百万円となっており、純行政コストの65.8%を占めている。今後は、平成26年3月策定の「第2次健康おおむら21計画」や平成28年10月策定の「大村市補助金等のあり方に関するガイドライン」に基づき、医療費や介護費用、補助金等増進の抑制をすることで、移転費の適正化を図る。全体では、経常収益はモーターボート競走事業会計、水道事業会計、下水道事業会計などの事業収益の計上により141,974百万円となっており、一般会計等の経常収益と比べて135,608百万円多くなっている。経常費用は178,175百万円となっており、一般会計等と比べ142,795百万円多くなっており、純行政コストは7,263百万円多くなっている。連結では、経常収益は連結対象企業等の事業収益の計上により142,957百万円となっており、一般会計等と比べて136,591百万円多くなっている。経常費用は192,210百万円となっており、一般会計等と比べ156,830百万円多くなっており、純行政コストは20,316百万円多くなっている。

本年度差額

2016201720182019202020210百万円2,000百万円4,000百万円6,000百万円8,000百万円10,000百万円12,000百万円14,000百万円16,000百万円18,000百万円20,000百万円22,000百万円24,000百万円26,000百万円28,000百万円一般会計等連結全体

本年度末純資産残高

20162017201820192020202140,000百万円50,000百万円60,000百万円70,000百万円80,000百万円90,000百万円100,000百万円110,000百万円120,000百万円130,000百万円140,000百万円一般会計等連結全体

本年度純資産変動額

2016201720182019202020210百万円2,000百万円4,000百万円6,000百万円8,000百万円10,000百万円12,000百万円14,000百万円16,000百万円18,000百万円20,000百万円22,000百万円24,000百万円一般会計等連結全体

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源(34,393百万円)が純行政コスト(29,088百万円)を上回ったことから、本年度差額は5,305百万円となり、純資産残高は6,062百万円の増加となった。本年度は、経常費用が前年度比で1,572百万円増加(+4.6%)しているが、経常収益も前年度比で4,128百万円増加(+284.5%)しているため、純資産が増加している。経常収益の増加理由については、モーターボート競走事業会計からの繰入金が5,160百万円入ってきている点が挙げられる。全体では、国民健康保険事業特別会計、介護保険事業特別会計が財源に含まれることから、一般会計等と比べて財源が15,865百万円多くなっており、本年度差額は13,907百万円となり、純資産残高は12,904百万円の増加となった。連結では、長崎県後期高齢者医療広域連合への国県等補助金等が財源に含まれることから、一般会計等と比べて財源が28,774百万円多くなっており、本年度差額は13,763百万円となり、純資産残高は12,761百万円の増加となった。

業務活動収支

2016201720182019202020210百万円5,000百万円10,000百万円15,000百万円20,000百万円25,000百万円30,000百万円一般会計等連結全体

投資活動収支

201620172018201920202021-16,000百万円-14,000百万円-12,000百万円-10,000百万円-8,000百万円-6,000百万円-4,000百万円-2,000百万円一般会計等連結全体

財務活動収支

201620172018201920202021-6,000百万円-5,000百万円-4,000百万円-3,000百万円-2,000百万円-1,000百万円0百万円1,000百万円2,000百万円3,000百万円4,000百万円5,000百万円6,000百万円一般会計等連結全体

4.資金収支の状況

一般会計等において、業務活動収支は5,700百万円と前年度比で2,771百万円増加(+194.6%)し、投資活動収支は△7,046千円と前年度比で△2,488百万円減少(△154.5%)した。それぞれの増減については、モーターボート競走事業会計からの繰入金を受け入れ、基金に充当したことが要因となる。財務活動収支については、地方債発行収入が地方債償還支出を上回ったことから、1,421百万円となった。全体では、水道事業や下水道事業、モーターボート競走事業の建設改良工事を行ったため、投資活動収支は△15,241百万円となった。財務活動収支については、地方債償還支出が地方債発行収入を上回り、△1,490百万円となった。

財務書類に関する情報②(2019年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

20162017201820192020202190万円95万円100万円105万円110万円115万円120万円125万円130万円135万円140万円145万円150万円当該団体値類似団体内平均値

②歳入額対資産比率(年)

2016201720182019202020211.6年1.8年2年2.2年2.4年2.6年2.8年3年3.2年3.4年3.6年当該団体値類似団体内平均値

③有形固定資産減価償却率(%)

20162017201820192020202157%58%59%60%61%62%63%当該団体値類似団体内平均値

1.資産の状況

住民一人当たり資産額及び歳入額対資産比率は、類似団体を大きく下回っている。これは、本市が非合併団体のため、合併団体と比べて保有する施設数が少なく、資産額が少ないことによるものである。有形固定資産減価償却率については、類似団体平均と同程度となっている。

④純資産比率(%)

20162017201820192020202158%60%62%64%66%68%70%当該団体値類似団体内平均値

⑤将来世代負担比率(%)

20162017201820192020202116%18%20%22%24%26%28%30%32%当該団体値類似団体内平均値

2.資産と負債の比率

純資産比率は類似団体平均を下回っており、将来世代負担比率は、類似団体平均を上回っている。これは、1.資産の状況と同様に、本市が非合併団体のため、合併団体と比べて保有する施設数が少なく、資産額が少ないことによるものである。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

20162017201820192020202130万円32万円34万円36万円38万円40万円42万円44万円46万円当該団体値類似団体内平均値

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストは類似団体平均を下回っている。こそれは、モーターボート競走事業会計からの繰入金が要因となっており、経常費用については増加している。特に社会保障給付については増加傾向にあるため、平成26年3月に策定した「第2次健康おおむら21計画」に基づき、市民一人ひとりによる疾病予防や健康づくり、健診受診率の向上、後発医薬品の使用の促進、認知予防や介護予防などの取り組みを行うことにより、医療費や介護費用の増加を抑制することで、社会保障関係費の適正化を図る。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

20162017201820192020202139.5万円40万円40.5万円41万円41.5万円42万円42.5万円43万円43.5万円44万円44.5万円45万円当該団体値類似団体内平均値

⑧基礎的財政収支(百万円)

201620172018201920202021-2,000百万円-1,000百万円0百万円1,000百万円2,000百万円3,000百万円4,000百万円5,000百万円6,000百万円7,000百万円当該団体値類似団体内平均値

4.負債の状況

住民一人当たりの負債額、基礎的財政収支ともに類似団体平均を上回っている。負債額については、新幹線新大村駅周辺整備事業の実施により地方債の発行額が増加したことによるものである。基礎的財政収支については、モーターボート競走事業会計からの繰入金の受入れによる増加である。同事業の繰入金に頼らずとも財政運営をしていけるように、現在着手している各大型建設事業の完了後は、平成29年12月に策定した大村市財政運営基本方針に基づき、新規に発行する地方債の発行抑制を行うとともに、過去に借り入れた高金利の市債を繰上償還を行い、地方債残高の圧縮を図る。

⑨受益者負担比率(%)

2016201720182019202020212%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%当該団体値類似団体内平均値

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は、類似団体平均を大きく上回っているが、これはモーターボート競走事業会計からの繰入金の受入れによるものである。同事業の繰入金に頼らずとも財政運営していけるように、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化により維持補修費の増加が見込まれる施設の集約化・複合化や長寿命化を行うことにより、経常経費の削減に努める。また、実情に即した新たな使用料算定の基準を策定し、全ての公の施設の使用料について見直しを行う。

類似団体【Ⅱ-3】

室蘭市 千歳市 恵庭市 北広島市 石狩市 むつ市 滝沢市 塩竈市 名取市 多賀城市 富谷市 龍ケ崎市 牛久市 守谷市 日光市 下野市 飯能市 志木市 桶川市 北本市 蓮田市 日高市 吉川市 白岡市 茂原市 四街道市 印西市 白井市 国立市 福生市 東大和市 清瀬市 稲城市 あきる野市 逗子市 射水市 七尾市 野々市市 敦賀市 甲斐市 伊東市 御殿場市 尾張旭市 日進市 長久手市 舞鶴市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 京田辺市 木津川市 泉大津市 貝塚市 摂津市 高石市 藤井寺市 泉南市 四條畷市 交野市 大阪狭山市 阪南市 芦屋市 豊岡市 大和高田市 大和郡山市 天理市 桜井市 香芝市 橋本市 岩出市 浜田市 小郡市 大野城市 宗像市 太宰府市 古賀市 福津市 那珂川市 鳥栖市 大村市 荒尾市 合志市 姶良市 糸満市