簡易水道事業(法適用)
農業集落排水施設
特定環境保全公共下水道
公共下水道
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
勝央中核工業団地の誘致企業を中心に安定した税収があるものの、0.50と類似団体平均である。今後も景気動向などによる法人町民税等の不安定要素が考えられる。3年間の傾向は、基準財政収入額、基準財政需要額ともに増加傾向、財政力指数はほぼ横ばいである。平成27年度単年度については、基準財政収入額、基準財政需要額ともに増加し、財政力指数は上がっている。
類似団体平均と比較すると高い数値である。平成26年度は下水道事業の法適化により、繰出基準の基準内適用(経常)となる項目に該当となり、経常充当一般財源が平成25年度と比べて大幅に上昇した。平成27年度は地方交付税、地方消費税交付金などの経常一般財源の伸び等により、平成26年度と比べて若干改善した。また、これまでも取り組んできた義務的経費の削減に努め、借入残高は減少傾向にあるが、今後も借入金の抑制を図らなければならない。
類似団体と比較すると下回っているが、前年度に比較して若干増加している。平成27年度については、人件費は職員数の増減はなく0.6%減、物件費は15.2%増、維持補修費は15.9%減となっている。
類似団体に比較し、平均の数値である。町の職員数が採用年度によりばらつきがある。人事院勧告に従い適正な給与改定を行っているが、今後なお一層の適正化に努める。
類似団体と比較し、ほぼ平均である。行政改革(人件費の抑制)を行い退職者不補充としていた経緯があり、定数より低く抑えられている。今後も退職者と新規採用者とのバランスを考慮し、定員管理を行う。
現状数値は、高い数値である。主な要因は、財政調整基金を中心に充当可能基金残高(21億7千万円)等の充当可能財源が低いこと、また地方債残高(63億6千万円)や下水道事業等公営企業債に係る繰入見込額(59億7千万円)が多いことに原因があると思われる。財政調整基金の積み増しを計画的に行うことや地方債の償還により年々改善へと向かうよう努める。
類似団体平均、県平均とも下回っている。これまで退職者の補充抑制等を行ってきたことによるもので、今後退職者と新規採用職員とのバランスを考慮し、人件費の抑制に努める。平成27年度については、職員数の増減はなく、人事異動の影響でわずかに減となった。
類似団体の平均と比較し、下回っているが、長期的には事務の見直しによる抑制を図らなければならない。平成27年度については、社会保障・税番号制度委託料、ふるさと納税記念品、地方創生関連委託料の増等の要因により15.2%増となっている。
類似団体の平均と比較し上回っているが、これは中学生までの医療費無料化などが影響し、全体として伸びているものと思われる。平成27年度については、簡素な給付金・子育て臨時給付金の減、保育園関係扶助費の増加等があった。
類似団体の平均と比較し、上回っている。平成25年度から平成26年度に大幅に上昇しているのは、下水道事業の法適化により繰出金から補助金となったことによる。平成27年度については、平成26年度実施の光ブロードバンド基盤整備の完了による減等の要因により15.6%減となっている。
北見市 階上町 大槌町 石巻市 大崎市 蔵王町 村田町 丸森町 山元町 鶴岡市 酒田市 山辺町 中山町 白鷹町 遊佐町 桑折町 川俣町 鏡石町 棚倉町 小野町 那須塩原市 茂木町 市貝町 塩谷町 甘楽町 東吾妻町 明和町 千代田町 深谷市 朝霞市 富士見市 ときがわ町 小鹿野町 美里町 神川町 成田市 東庄町 白子町 武蔵野市 小金井市 国分寺市 東久留米市 多摩市 聖籠町 田上町 阿賀町 朝日町 宝達志水町 南越前町 佐久穂町 富士見町 高森町 坂城町 安八町 川辺町 八百津町 稲沢市 朝日町 川越町 多気町 竜王町 京丹波町 守口市 門真市 市川町 湯浅町 米子市 岩美町 南部町 津山市 和気町 里庄町 矢掛町 鏡野町 勝央町 美咲町 上板町 小豆島町 西条市 大木町 唐津市 諫早市 波佐見町 八代市 美里町 甲佐町 錦町 鹿屋市 霧島市 湧水町 浦添市 沖縄市 うるま市