神川町

地方公共団体

埼玉県 >>> 神川町

地方公営企業の一覧

冬桜の宿 神泉 簡易水道事業(法適用) 公共下水道 特定環境保全公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2015年度)

財政力

財政力指数の分析欄

長期に及ぶ景気低迷により神川町の基準財政収入額が例年減少傾向となっている。平成27年度は医薬品製造業の売上増により法人税が増加したが、固定資産税の償却資産の課税標準額の減少の振れ幅が大きく、相対的に減少に転じた為財政力指数も低下した。類似団体の平均値より多いものの、全国平均や埼玉県平均値が増加している傾向の中の減少の為、順位も昨年度の10位から16位に下落してしまっている。町内の事業所も不景気による撤退を余儀なくされており、法人税の減少も将来的に見込まれる中で、企業誘致等早急な対応が求められている。

類似団体内順位:16/65

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

神川町は職員数の減少に伴う人件費の削減などで、経常経費を減らす取り組みを行っており、今年度は基本給や退職手当組合負担金の大幅に削減できた。しかし合併特例債など地方債を活用した工事請負費も年々増え、同時に公債費も昨年度から4.2%増加している。後年度には合併特例債を活用した新庁舎建設事業も控えており、さらに公債費が増える見込みである。財政構造の弾力性を保つためにも安易に地方債に頼らず、国と県の補助制度の活用や経費削減の努力を職員一人一人が行っていくべきである。

類似団体内順位:6/65

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人口一人当たりの決算額は例年横ばいで類似団体の平均を下回っている。これは継続して実施してきた退職者数の補充による職員採用人員数を削減し、基本給や退職手当負担金等の人件費を減らしてきたことが主な理由である。しかし人件費は昨年度から2.3%減少したが、物件費が3.2%増加し、決算額も昨年度から若干増加している。物件費のうち、主に委託料が近年増加傾向となっている。これは職員数が減ったことで職員一人一人の事務負担量が増加し、業者委託に頼る業務も増えていると推測される。経費削減の観点からも、行政サービスの水準を低下させずに出来る業務は職員で行うなど工夫が求められている。

類似団体内順位:12/65

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成25年度の給与特例減額の影響で、近年全国的に指数が引き下げられているが、神川町は依然として類似団体平均、全国町村平均よりも指数が高くなってしまっている。これは近年経験年数のある職員を採用している為に、数値が高めとなってしまっている。今後は職員数の減による人件費の削減に比例して行政サービスの低下を招くことのないように、地域の民間企業などの給与水準を精査するなどして、適正な給与水準の縮減を図っていく。

類似団体内順位:50/65

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

平成18年1月1日に行われた神川町・神泉村の合併後、平成18~22年度は退職者に対して新規職員の採用をしないという職員削減方針が実施され、職員数は減少傾向にあった。その後平成23年度からは退職者数の補充による職員採用を、退職者の半数にとどめる等して職員数の削減を継続させた。しかし依然として埼玉県平均値を大きく上回っている。これは合併団体のため類似した公共施設が多く、人員配置が他団体より多く行っている為である。今後はアセットマネジメントの観点から公共施設総合管理計画に基づいた施設の統廃合を実施し、人件費と施設の維持管理経費の削減を図っていきたい。

類似団体内順位:27/65

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

将来に備え神川町は合併当時、積極的な地方債の活用をしていなかった為、類似団体に比べ実質公債費比率は若干低めとなっている。また、地方債も交付税措置率の高い合併特例債を活用してきた為、類似団体が悪化している現状でも良い水準を保つことが出来ている。今後は新庁舎の建替や認定こども園の新設等、施設の更新期に入り地方債の活用する機会が増えてくるが、合併特例債等有利な地方債が限度額に達し起債が不可能となった場合は、交付税措置率の悪い地方債を活用し、実質公債費比率の急激な増加を招いてしまう恐れがある。国や県の補助金を有効に活用することで、将来の財源を圧迫するような起債を抑制していきたい。

類似団体内順位:6/65

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率は前年度に比べて12.6ポイント減少し改善されている。これは将来に備えた財政縮減に備えて公共施設整備基金や農業振興基金などの特定目的基金へ積立を積極的に行い増やしたことが主な要因である。また、公共施設の更新期を迎えつつある為地方債を活用した工事経費が近年増加しつつあり、地方債残高が上昇している。しかし活用している地方債は財政面で有利な合併特例債である。その為地方債残高が増えつつも交付税として算入される公債費部分も増額しているので将来負担比率も大きな上昇が見られない。問題は今後合併特例債等有利な地方債が活用できなくなり、施設・インフラ整備を基金や交付税措置の少ない地方債を活用した場合、比率が急激に悪化してしまう恐れがある。国や県の補助制度に見合った事業を展開したりアセットマネジメントで施設数の縮小を考えたり、将来の財政負担を軽減する工夫をしていくべきである。

類似団体内順位:21/65

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2015年度)

人件費

人件費の分析欄

平成18年の合併時に策定した職員定数適正化計画により、平成18~22年度まで新規採用職員を採用しない職員削減の方針を実施していた。しかし近年に経験年数のある職員を採用したりと職員の年齢構成が高かったため、類似団体平均値や県平均値よりも高くなってしまっている。今後も人件費の削減を図り、適正な給与基準を継続して実施していきたい。

類似団体内順位:55/65

物件費

物件費の分析欄

神川町の割合は県内や類似団体の中でも高水準であるが、物件費総額は前年度比3.2%増額されている。また、物件費の内訳をみると委託料が全体的に増額となっている。職員で実施できる業務は業者への委託に頼らず職員が積極的に行うことで委託料を削減したり、備品や消耗品の購入も所管課でやりくりする等、職員一人一人の工夫が求められている。

類似団体内順位:16/65

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費は全国平均や埼玉県平均、類似団体の平均を見ても前年度から数値が上昇してしまっているように、全国的に少子高齢化が進み扶助費が増加する傾向となっている。神川町は臨時福祉給付金や施設入所支援給付費等の扶助費が減額となった為、扶助費の総額も前年度より1.8ポイント減額しているが、内訳をみると補助事業の扶助費が大きく減額している。今後は補助制度を活用しつつ一般財源の負担の抑制を図っていきたい。

類似団体内順位:15/65

その他

その他の分析欄

類似団体平均に比べて良い水準とされているが、神川町の歳出額のうちその他の経費は近年増加傾向にある。神川町には一般会計の他に特別会計8事業及び公営企業会計の水道事業会計があるが、神川町のその他の経費のうち、その各会計への繰出金が大きな割合を占めており、これが近年増加しているのが主な要因である。国民健康保険事業勘定特別会計や介護保険特別会計等の財政状況に注意し制度運用の適正化に努め、繰出金の抑制を図っていきたい。

類似団体内順位:24/65

補助費等

補助費等の分析欄

神川町は平成19年度から20年度にかけて各団体への補助を30%減額する措置を行い補助費の減少に努めており、年々改善されているが未だに類似団体や県の平均値より高い水準となってしまっている。この要因の一つは、一部事務組合への負担金や土地改良区に対する補助金が他団体と比べて多くなってしまっている為だと思われる。土地改良区の地方債償還額を町が負担しており平成38年度には償還終了となるが、近年一部事務組合が所管する施設の更新の為に地方債を活用している為、今後組合への負担金が増加していく見込みである。その他の団体への補助金も継続して精査して歳出削減に努めたい。

類似団体内順位:40/65

公債費

公債費の分析欄

神川町では、財政調整基金等の基金が不足していた等の理由により財政健全化計画を実施し平成19年度から23年度にかけて起債を抑制してきたため、全国や県、類似団体の平均に比べて公債費は低い水準となっている。しかし今後神川町では新庁舎建替や認定こども園の新設等、公共施設の更新期に合わせて大規模な建設工事が予定されており、公債費の支出も前年度比4.2%増と、地方債を活用する機会も徐々に増えている。有利な起債となっている合併特例債等の地方債も限度額がある為、建設事業は国や県の定める補助制度の要綱に合せる等、毎年度の起債額の抑制に努めるべきである。

類似団体内順位:6/65

公債費以外

公債費以外の分析欄

平成27年度は前年度に比べ投資的経費の減額の振れ幅が大きく歳出総額は減少となった。また前年度に比べ基金への積立の増額が目立ち、積立金は前年度比79.5%の増となった。今後神川町では公共施設の更新期を迎え新庁舎の建替や認定こども園の新設で多額の支出が見込まれる中で将来に向けての備えとして基金積立を積極的に行っている。また投資的経費は減額されたが、その内訳は単独事業より補助事業の減額が目立っていた。公共施設の更新期には歳出総額は多額となっていても、今後は補助制度を積極的に活用して、町の負担である一般財源の歳出の削減に努めたい。

類似団体内順位:24/65

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2015年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

【議会費】議員人件費や期末手当、議員共済会負担金といった議会運営に必要な経費の適正化を図っている。【総務費】経年比較では増額となっているが、これは財政調整基金や公共施設整備基金への積立金の割合が多く占めている。今後も将来の財政不安を想定した積立を積極的に行っていくべきである。【民生費】類似団体との比較では毎年度低い水準となっているが、これは対象とする人数が少なく扶助費が少ない為少額となっているが、近年国保会計等への繰出金が増加してきている。補助制度を含め、適正な制度運用に努め、繰出金の抑制を図っていきたい。【衛生費】広域圏の運営するごみ処理施設やし尿処理施設の運営費負担金が費用の多くを占めている。一組負担金の為減額が難しい項目であるが、広域圏所管施設の修繕といった経費が将来多額となってくるので、歳出の抑制に努めていきたい。【労働費】年度により増減があるが平成26年度まで緊急雇用創出事業として支出がなされていた。現在では委託料が大部分を占めているが将来に備え職員で出来る部分は委託とせず歳出削減を図るべきである。【農林水産業費】後年度になるにつれて増額となっているが、これは平成25年度に発生した大雪に対する経営体育成事業補助金の支出が大部分を占めている。また後年度に備えて農業振興基金への積立も行っているため支出額が類似団体を上回っている。【商工費】近年の増額はプレミアム商品券の補助金制度による支出が大きく占めている。また例年計上される経費としては公園の維持管理経費であり、経年劣化による維持修繕費用が年度を重ねるにつれ多額となっている。委託料など削減できる経費は削減し、観光施設の維持を継続していくべきである。【土木費】道路等のインフラ整備の経費が年々増加しており、合併特例債を活用しているが今後庁舎の建替え等に活用する見込みで、合併特例債は限度額に達する見込みとなっている。公共施設総合管理計画に則りインフラ整備の経費を節減しながら効果的に進めるべきである。【消防費】類似団体と比較して神川町は経費が上回る年度があった。これは消防団の詰所や車両の更新、消防防災施設整備基金への積立が大きな要因である。消防団詰所や車両の整備には合併特例債や緊急防災・減債事業債を活用し、町の負担軽減に努めながら将来に対する災害の備えを継続して行っていく。【教育費】教育施設の修繕や更新費用が近年増加しており、類似団体を上回る年度もある。今後さらに修繕経費が増えていく中で、公共施設総合管理計画を基に補助金や有利な地方債を活用しながら町の負担軽減に努めるべきである。【災害復旧費】近年全国的に災害が多発しており類似団体平均値でも高い数値を示している。災害による被害を軽減するための備えとして効果的な施設の耐震化を行っていく。【公債費】合併後、財政健全化計画により起債が抑制され類似団体と比べて低い水準にあるが、今後公共施設の更新期を迎え地方債を活用する機会が増え、公債費が増額してくると思われる。補助金や、地方債を活用するとしても合併特例債等財政面で有利な地方債を活用し、一般財源の支出抑制に努めたい。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2015年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

神川町は団体規模の差があるとはいえ類似団体の中では全体的に住民一人当たりのコストは低い水準となっている。しかし経年比較では単年で若干の減額する年度があるが相対的に見て徐々に経費が増額している。高齢化による扶助費の増加や公共施設の更新で普通建設事業費や公債費のさらなる増加が今後懸念されている為、職員一人一人の経費削減意識を高めていくことが重要である。【人件費】神川町が合併後に職員定数適正化計画を実施し職員数の削減に努めた為毎年度減額する事が出来ている。【物件費】増加傾向となっているが、これは職員数の削減によって、職員一人一人の業務量が増加したことによる業者委託の増加が主な要因となっているが、職員で出来る業務は職員が積極的に行い委託料の削減を目指すべきである。【維持補修費】公共施設やインフラ設備の経年劣化による修繕費用や件数が毎年増加している為、公共施設総合管理計画に則った効率的な維持管理を実施し経費削減に努めるべきである。【扶助費】類似団体の平均値より良い水準であるものの、少子高齢化により経費は増加傾向にある。国や県の定める補助制度を活用し町の負担を軽減するといった経費抑制に努めるべきである。【補助費等】土地改良区の地方債償還額については数年後には終了するものの、一部事務組合が管理する施設の更新のための経費が今後多大になってくるので、その他の団体への補助金も継続して精査して歳出削減に努めたい。【普通建設事業費(新規・更新)】公共施設総合管理計画にあるように公共施設の更新期が近づくにつれて建設経費が更新・新規ともに多額となっている。合併特例債や過疎債等の有利な起債も限度額や期限といった制限がある為、今後はその代替財源として国や県の補助金制度を積極的に活用するなど工夫に努めるべきである。【公債費】神川町は合併後財政健全化計画により起債を抑制しており類似団体と比較しても低い水準にある。しかし今後役場新庁舎の建替や認定こども園の新設など大規模工事が控えているため今後公債費は上昇していくものと思われる。補助金制度の活用はもちろんのこと、国が新設する地方債の要綱にあった事業を展開する等有利な財政運営を行っていくべきである。【積立金】地方債の償還など将来の財政不安に備えて神川町は基金への積立を近年より積極的に行っている。合併特例債を活用した基金造成も行い、さらに増加する見込みとなっているが公共施設の更新により支出がさらに見込まれるので、今後も継続して基金積立を行っていきたい。【繰出金】特別会計及び公営企業会計への繰出は年々増加しており財源を圧迫している為、各会計の制度運用の適正化に努め、繰出金の抑制を図っていきたい。

実質収支比率等に係る経年分析(2015年度)

分析欄

平成27年度は財政調整基金へ120,211千円積み立てを行い残高が増加した。またその他基金では、公共施設整備基金に400,422千円・農業振興基金60,000千円の積立を行った。それに対して基金の取崩額が昨年度比から97.8%減とほぼ取崩を行わなかった事で、実質収支額や実質単年度収支についてもプラスにとなった。公共施設の更新期を迎えつつある現在、公共施設の統廃合による大規模改修事業工事に備えて、今後も将来に向けた積み立てを継続して実施していきたい。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2015年度)

分析欄

神川町では一般会計と特別会計8事業及び公営企業会計の水道事業があるが、各会計とも赤字とはなっていない。しかし各会計の一般会計からの繰出金の総額も前年度比12.1%増と年々増加傾向にある。国民健康保険特別会計や介護保険特別会計は高齢化による医療費や保険基盤安定に関する経費で年々事業費が増額している。また、国民健康保険特別会計は赤字補填財源繰出が前年度比81%増となっており事業費の拡大に対して歳入が見込めていないという現状となっている。各特別会計でも事業の精査を行い、国や県の定める補助金制度も積極的に活用しながら、市町村負担である一般財源の支出削減を目指し、今後の適正な財政運営に努めていきたい。

実質公債費比率(分子)の構造(2015年度)

分析欄

元利償還金等全体としては平成26年度は646百万円、平成27年度は647百万円と若干の増加があるもののほぼ前年度と同額となった。内訳として、土地改良区や広域市町村圏組合といった組合が発行した地方債の償還が修了したことに対する組合への負担金の減少が大きい反面、学校施設やインフラ整備の為に地方債を活用したため元利償還金が増え、実質公債費比率も増加した。算入公債費も近年増加傾向で大きく減額しないのは、活用している地方債が合併特例債や臨時財政対策債といった有利な財政措置のある地方債を活用している為である。今後も地方債を活用する場合は交付税措置率の高い地方債を活用していき実質公債費比率の減少に努めていきたい。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2015年度)

分析欄

将来負担額は前年度に比べ若干の減となっているが、内訳を見るとインフラや公共施設の更新工事等の理由により一般会計等に係る地方債の現在高が年々増加している。しかし活用している地方債が合併特例債や過疎債といった交付税措置率の高い有利な地方債を活用している為、充当可能財源等の基準財政需要額算入見込額も年々大幅に増加し、将来負担比率も改善されている。また、将来の公共施設の更新期に備え充当可能基金へ積立も行い財源を増やしていった。今後も合併特例債を活用した基金造成により充当可能基金をさらに増額させる予定である。しかし合併特例債など交付税算入率の高い有利な地方債が限度額に達し活用できなくなった場合は将来負担比率の割合が増加していくものと考えられるため、退職手当を含めた人件費の削減や公共施設整備に係る財政面に有利な地方債の対象事業を展開するなど、町の負担軽減に努める必要がある。

基金残高に係る経年分析(2014年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2013年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2012年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設類型別ストック情報分析表②(2011年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

財務書類に関する情報①(2010年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2009年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅲ-1】

北見市 階上町 大槌町 石巻市 大崎市 蔵王町 村田町 丸森町 山元町 鶴岡市 酒田市 山辺町 中山町 白鷹町 遊佐町 桑折町 川俣町 鏡石町 棚倉町 小野町 那須塩原市 茂木町 市貝町 塩谷町 甘楽町 東吾妻町 明和町 千代田町 深谷市 朝霞市 富士見市 ときがわ町 小鹿野町 美里町 神川町 成田市 東庄町 白子町 武蔵野市 小金井市 国分寺市 東久留米市 多摩市 聖籠町 田上町 阿賀町 朝日町 宝達志水町 南越前町 佐久穂町 富士見町 高森町 坂城町 安八町 川辺町 八百津町 稲沢市 朝日町 川越町 多気町 竜王町 京丹波町 守口市 門真市 市川町 湯浅町 米子市 岩美町 南部町 津山市 和気町 里庄町 矢掛町 鏡野町 勝央町 美咲町 上板町 小豆島町 西条市 大木町 唐津市 諫早市 波佐見町 八代市 美里町 甲佐町 錦町 鹿屋市 霧島市 湧水町 浦添市 沖縄市 うるま市