個別排水処理施設 公共下水道 簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
合併団体特有の課題解決などの事業実施に伴う公債費が高い水準で推移していることなどが影響し、類似団体の平均値を0.21ポイント下回っている。今後も徴収業務の強化や積極的な企業誘致等による歳入確保に取り組み、平成28年度策定の石狩市財政運営指針を遵守した安定的な財政運営の維持に努める。
前年度より0.9%悪化の92.7%となった要因として、社会保障関係経費の増加に伴い経常一般財源に対する扶助費の割合が高い水準で推移していることのほか、過去の起債の元金償還額の増加等が挙げられる。今後も扶助費と公債費は増加傾向で推移することが見込まれるため、経常収支比率の悪化が懸念されるが、石狩市財政運営指針に則り、自主財源の確保や歳出の見直しに取り組むことで財政構造の質的向上を図り、弾力性のある財政運営に努める。
平成28年度は人件費、物件費等で前年度に比べて増加し、依然として類似団体平均を大きく上回っている。また、除排雪にかかる維持補修費も前年度に比べ増加していることから、今後も合理的な行政運営による経費の縮減に努めていく。
近年は類似団体平均を上回って推移していたが、平成28年度は類似団体平均を0.7%下回る98.0%となっている。国に準拠した給与水準を確保する方針は従前から変わらず、今後も定員適正化計画に基づき適正な管理を行う。
退職等に伴う欠員を補填するため、近年は職員の新規採用を一定規模行っているところであり、平成28年度は前年度に引き続き類似団体の平均を上回った。人口の減少が直ちに事務量の減少に結びつかないものではあるが、一層の定員適正化に努め、定員適正化計画を着実に実行していく。
財政規律ガイドライン(~平成28)の着実な実行等により公債費の縮減に努めた結果、近年は改善傾向で推移しているが、平成28年度は公債費の増加や算入公債費等(事業費補正)の減少により、前年度に比べ0.1%悪化して7.9%となった。今後数年間も公債費は高い水準で推移し、実質公債費比率も悪化することが見込まれるため、普通建設事業の規模の適正化を図っていく。
前年度に比べ0.3%悪化の82.9%となった要因として、平成28年度に借り入れた道の駅や給食センター建設により市債残高が増加した影響のほか、普通交付税や臨時財政対策債の減による標準財政規模の減によるところが大きい。今後も石狩市財政運営指針に基づき、適正規模の市債発行と市債残高の縮減に努める。
類似団体平均と比較して経常収支比率における人件費分の比率が低くなっている要因として、消防業務を一部事務組合で行っていることが挙げられる。今後も定員適正化計画に基づいて定員の適正化を推進していくことにより、引き続き人件費抑制に努める。
アウトソーシングの推進等により、前年度に比べ0.8%増加し、類似団体平均と同じ15.8%となっている。今後も行政財産の適正管理を推進し、管理経費の見直しに努める。
障がい者自立支援給付費や認定こども園等への施設型給付費の増によって平成28年度は前年度と比べ0.8%増の10.0%となり、今後も増加傾向で推移することが見込まれる。事業の必要性や費用対効果の検証を重ねた上での事業費縮減など、適正な執行に努める。
基金借入金返済のため割合が増えていた平成27年度に比べると0.6%減少しているが、平成26年度以前の水準と比較すると依然として比率が高い要因は、高料金対策を含めた水道事業会計に対する補助金の影響が大きい。また、消防業務を一部事務組合で行っているため類似団体と比べても割合が大きい。今後も補助金の有効性・必要性を検証し、見直しや廃止を含めた検討を行う。
財政規律ガイドライン(~平成28)等の着実な実行により、経常収支比率における公債費分の比率が悪化しないように努めてきた結果、近年は前年度を下回る比率で推移してきたが、平成28年度は消防支署建設用地購入等、過去に実施した大型建設事業の償還が始まったことから前年度比0.8%増の17.7%となった。公債費は今後も大きく変わらない見込みであることから、石狩市財政運営指針に基づいた、規律ある起債発行に努める。
扶助費の比率が年々増加しているが、補助費や繰出金等、他の経費の縮減を図った結果、類似団体平均よりも比率が低い状態を維持している。今後も財政の硬直化を招かないよう義務的経費をはじめとした歳出の適正化に努める。
将来負担比率及び実質公債費比率のいずれも直近時点においては類似団体内平均よりも比率が大きくなっている。しかし、本市における推移を見るに、減少傾向が見られ、改善基調にあると言える。近時の改善要因としては、将来負担比率については新たな起債発行を抑制することにより地方債残高の着実な減少に効果が見られているところであり、更には、石狩市土地開発公社に関し、その負債額が減少していることも要因の一と認められる。一方、実質公債費比率については償還終了等に伴う元利償還の減が主だった要因と考えられる。今後も、更なる財政規律に努め、財政運営の硬直化を招かぬよう、かつ、将来に過度な負担を強いることのない健全な財政運営を図っていく。
室蘭市 千歳市 恵庭市 北広島市 石狩市 むつ市 滝沢市 塩竈市 名取市 多賀城市 富谷市 龍ケ崎市 牛久市 守谷市 日光市 下野市 飯能市 志木市 桶川市 北本市 蓮田市 日高市 吉川市 白岡市 茂原市 四街道市 印西市 白井市 国立市 福生市 東大和市 清瀬市 稲城市 あきる野市 逗子市 射水市 七尾市 野々市市 敦賀市 甲斐市 伊東市 御殿場市 尾張旭市 日進市 長久手市 舞鶴市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 京田辺市 木津川市 泉大津市 貝塚市 摂津市 高石市 藤井寺市 泉南市 四條畷市 交野市 大阪狭山市 阪南市 芦屋市 豊岡市 大和高田市 大和郡山市 天理市 桜井市 香芝市 橋本市 岩出市 浜田市 小郡市 大野城市 宗像市 太宰府市 古賀市 福津市 鳥栖市 大村市 荒尾市 合志市 姶良市 糸満市