経営の健全性・効率性について
①平成28年度に更新した浄水場等の減価償却が始まったため、100%を下回っている。今後、更なる経営効率改善に努める。②決算統計報告時には当年度未処理欠損金が発生しているが、R元年度損失分は未処分利益剰余金で補填している。そのため、欠損金は発生していない。③毎年度100%を上回っているため、経費節減等で更なる流動比率の上昇に努める。また、平成27年度に大幅減少しているのは、平成26年度の会計基準の見直しにより、1年以内に償還する企業債を流動負債に計上することとなったための減少である。④平成28年度の浄水場更新に伴い、新たな借入が発生したため増加した。今後、計画的に返済を行っていくことにより、改善が見込まれる。⑤給水に係る費用が増加したことにより、100%を下回っているため、経費節減等の検討が必要である。⑥有収水量1㎥あたりの給水原価は類似団体に比べて高い状況にあるため、経費節減等の検討が必要である。⑦類似団体を下回っているため、配水能力の縮小等、効率化に努める必要がある。⑧類似団体を下回っているため、漏水調査の実施や管路の更新で漏水を減らす等、更なる有収率の上昇に努める必要がある。
老朽化の状況について
①平成28年度の浄水場等更新に伴いH28年値より数値が改善したが、法定耐用年数を迎える管路等を多く保有している。なお、平成27年以降大幅に増加しているが、これは平成26年度の会計基準見直しによる、みなし償却制度の廃止に伴う増加である。②平成30年度以降は類似団体の平均を上回っており、管路の計画的な更新が必要である。③類似団体平均を下回っている。今後、管路の経年化率が増加することを踏まえ、計画的な更新が必要である。
全体総括
現在は平成22年度に策定した「夕張市上水道第8期拡張事業計画」に基づき経営しているが、人口減少に伴う給水収益の減少及び管路の老朽化に伴う更新事業が増加することを踏まえると、新たに更新に係る費用と経営状況を把握し、更なる経費節減及び収納率の向上に取り組み、健全な経営を維持しつつ計画的かつ効率的な施設の更新を行う必要がある。