経営の健全性・効率性について
①経常収支比率が平均値以下となっている要因は、平成25年度は職員の退職金支払いの増加、平成27年度は給水収益の減収及び受水費用の増加によるものである。②累積欠損金については、平成16年度で解消し、それ以降は発生していない。③流動比率の平均値以下となっている平成25年は、職員の退職金支払いの増加によるものである。④企業債残高対給水収益比率については、町域面積が狭隘で大規模な住宅開発もなく、昭和47年の第4次拡張事業、平成3年度の配水設備大規模改修、以降は企業債の借入額も少額になり、償還額も平成14年度をピークに減少してきていることから、平均値よりも大幅に低水準を保っている。⑤料金回収率については、平成25年度以外は平均値以上となっている。平成25年度は、配水施設の修繕に多額の費用を要し、平均値を下回っている。⑥給水原価が平均値を下回っているのは、平成22年度から大阪広域水道企業団が用水単価を引き下げたことによる費用減が要因となっている。⑦施設利用率は、平均値以上となっているが、少子高齢化に伴う人口減少及び節水器具の普及により配水量は伸び悩んでいる。⑧有収率については、平均値以上となっているが、平成26年度より2.38%低くなっており、地表に現れていない漏水が考えられ、平成28年度において町内全体の漏水調査の実施し、有収率の向上に努めたい。
老朽化の状況について
各施設については、指標が示しているとおり老朽化しており、更新・耐震化が急務となっている。その中で、平成22年度に作成した配水施設更新計画報告書では、建物の耐震化は、地盤及び地下埋設物の関係で耐震化より建替えの方向で検討、配水管については、老朽管の中でも鋳鉄管を優先に更新すべきであるということで、平成24年度より対象の5.9㎞を計画的に更新しており、平成27年度末時点では、1.2㎞を耐震管に更新済である。①有形固定資産減価償却率及び②管路経年化率が平均以上となっているのは、昭和47年度に第4次拡張事業、平成3年度に配水設備改修をしたものの、財政状況が厳しいため耐震管への更新以外が追い付いていないのが要因である。
全体総括
本町の水道事業の抱える課題としては、少子高齢化に伴う人口減少により水道使用量が減少することで(8㎥の基本水量内が全体の24.4%)給水収益が減収していること。また、配水施設の老朽化も進んでいることが課題として認識している。収益改善策として、人件費の削減を行っており、正職員3名と臨時職員で業務を遂行している状態であり、今後は、さらなる人件費削減として、臨時職員の減も検討している。配水施設の更新については、技術職員が1名で鋳鉄管から耐震管への更新を進めているが、年間300m程度の進捗状況で今後10数年かかり、配水池・建物の耐震化等は先送りの状態である。なお、改修が進めば企業債償還金・支払利息・減価償却費の増に伴い、財政状況の悪化が懸念され、適正な時期に水道料金の改定も検討しなければならない。以上の点を勘案し、技術面での人的支援及び配水施設の改修に対する交付金を活用して料金改定の先送り又は改定率の引き下げ等をできるよう、平成28年度において、大阪広域水道企業団との水道事業統合によるメリットの調査・研究を実施していく。