📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について①経常収支比率類似団体平均を下回っているが、数値は100%を超えており、現時点では健全な水準にある。令和5年度は令和4年度と比較して若干ではあるが上昇した。②累積欠損金比率欠損金がないため、健全な状態にある。③流動比率類似団体平均を下回っているが100%を超えており、健全な水準にある。企業債は減少傾向にあるが、今後予定している施設更新等により増加することも考えられるため、流動資産の確保に努めていく必要がある。④企業債残高対給水収益比率年々減少傾向にあるが、今後予定している施設更新等により増加することも考えられる。⑤料金回収率100%を下回っているが、令和5年度は令和4年度と比較して若干上昇した。今後も100%前後で推移していくと推察されるが、費用の削減等により積極的に取り組む必要がある。⑥給水原価類似団体と比較すると依然として高い水準にあり、増加傾向にあるため、今後は経費の削減等の改善が必要となる。⑦施設利用率類似団体と比較して高い水準で、適切且つ効率良く水道施設を利用できており、良い状態を維持できている。⑧有収率類似団体と比較して高い水準である。今後も漏水調査等を計画的に実施し、効率の良い運営をしていく必要がある。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について①有形固定資産減価償却率類似団体平均値より高い水準であり、年々増加している。管路経年化率や管路更新率を見ると、管路更新は適正に実施できているため、今後は施設についても定期的な更新が必要となる。②管路経年化率当該値0%のため、適正に管路更新が実施できている。③管路更新率類似団体平均値より高い水準ではあるが、今後も計画的な管路更新の実施が必要となる。 |
全体総括計画的に管路の更新を実施しており、あわせて漏水調査や修繕を実施しているため、有収率は高水準である。しかし、企業債残高対給水収益比率は高い状態にある。動力費、工事請負費等の高騰もあり、給水原価も高いため、今後も健全かつ効率的な経営を継続しながら、水道料金の見直し等も含め、管路や施設等の整備を実施していく。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)