🗾20:長野県 >>> 🌆 大町市:末端給水事業
末端給水事業
簡易水道事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
小規模集合排水処理
大町総合病院
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について近年、給水人口の減少により、当事業の根幹的な財源である給水収益は毎年度減少傾向にある。民間事業者への、原水供給による収益おいても、新型コロナウイルス感染症による影響は徐々に緩和されつつあるものの、減少傾向となっていることから、収益的収入については厳しい状況が続いている。しかし、経営の効率化や債券運用等の経営努力により、安定した経営は継続されており、経常収支比率も平均値を上回っている。なお、流動比率については、令和4年度の新規債券の購入や、配水池の築造による現預金の支出に伴うものであったため、令和5年度は回復しつつある。また、建設改良事業については、当事業内に留保された資金を財源としており、平成20年度以降新たな企業債は発行していないため、債務残高も順調に減少している。当市は、良質かつ豊富な湧水を水源とするため、管理費用が比較的安価であり、給水原価は平均値より低く、平成26年度以降、料金回収率も堅調に推移している。施設利用率が平均値との比較で上回る理由としては、無効水量(主に漏水)が多いことが原因と考えられるが、これは近年の有収率の低下の原因とも考えられるため、費用対効果等を検証しながら漏水調査を進めていく。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について現在、全国の水道事業における課題となっている給水人口の減少と老朽管の増加については、当市も例外ではなく、収益が減少傾向にある一方、管路の更新に係る費用は増加している。当市における老朽管の状況は、率の差はあるもののやはり類似団体と同一の傾向にあり、老朽化は進行している。しかしながら、費用の増加や新たな企業債の発行は経営を圧迫し、またそれに伴う水道料金の値上がりにもつながる可能性があるため、経営状況を見ながら、まずは重要な基幹管路から優先的かつ計画的に更新を進めている。 |
全体総括当事業は、近年良好な経営状況が継続しているが、今後更なる人口の減少と老朽管の増加が進行することを念頭に、より一層の経営の効率化を図らなければならない。その一方で、現在の料金水準は、有収水量1㎥あたりに係る費用が収益を上回る状況であり、類似団体や県内19市における比較からも、当市の料金が低水準であることが見て取れる。しかしながら、将来にわたり安定的な事業運営を継続してゆくためには、適正な料金水準と料金体系について検討を進めていく必要がある。また、水道施設の更新や耐震化については、将来的な給水人口を考慮し、配水池の統合や施設のダウンサイジングなど、水道施設の効率的な運用と整備を進めながら、建設改良に係る投資と収益とのバランスを見極めたうえでの事業運営が必要と考える。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)