木津川市
地方公共団体
京都府 >>>
木津川市
地方公営企業の一覧
公共下水道
加茂駅前東口駐車場
簡易水道事業(法適用)
簡易水道事業(法適用)
加茂駅前第1駐車場
加茂駅前第2駐車場
収集されたデータの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2018年度)
財政力
財政力指数の分析欄
平成30年度は、平成29年度と比べ基準財政収入額が1.53%増加したものの、社会福祉費等の増により基準財政需要額も2.54%増加しており、単年度の財政力指数は前年度比-0.006pt減(平成29年度:0.653→平成30年度:0.647)となった。3か年平均の財政力指数においては、平成30年度単年度数値が平成27年度単年度数値(0.652)を下回ったものの、指数は前年度と同じ0.65となった。産業構造の変動に伴い平成28年度に本市の市町村類型がⅡ-1からⅡ-3へと移行してから、本市の財政力指数は類似団体平均値と比べ低い値を推移しており、今後も引き続き税収等財源の確保に努めるなど、財政基盤の強化を図る。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
平成30年度は、歳出経常一般財源所要額が減少したことに加え、歳入経常一般財源が増加したことによって、経常収支比率は前年度の95.8%から2.2ポイント好転し93.6%となった。本市においては、新クリーンセンターや新学校給食センターなどの整備に係る地方債の元金償還開始に伴い公債費負担の大幅な増加が見込まれる一方で、既存公共施設の老朽化なども課題であり、公共施設等総合管理計画に基づき施設の長寿命化及び施設総量の適正化を図ることで公共施設の維持・運営コストの抑制に努める必要がある。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
本市は類似団体内平均値よりも一定低い金額を推移していたが、平成28年度に市町村類型がⅡ-3へと移行してから、類似団体内平均値とほぼ同水準で推移している。平成30年度は木津川市精華町環境施設組合(旧西部塵埃処理組合)への職員転出や、特別職及び一般職の給与減額による減、新クリーンセンターの供用開始による可燃ごみ処分委託料の減などにより、人口1人当たりの人件費・物件費等決算額は前年度から-8,033円減となり、類似団体内平均値と比べ-8,651円減となる100,775円となった。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
本市におけるラスパイレス指数は、類似団体内平均値より大きく下回っている。その大きな要因としては、職員の給料月額の2%カットによるものである。人件費の財源の大半が一般財源であり、財政硬直化の原因となることから、今後もより一層の総人件費抑制に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
清掃及び消防業務を一部事務組合において担っていることも類似団体内平均値を下回った要因ではあるが、合併効果を発揮するため定員適正化計画において職員数を類似団体の1割減としたことが最大の要因であると考える。引き続き市民サービス向上に直結した業務や新たな施策へ対応するため、適正な職員数の確保を図りつつ、事務事業や組織の徹底的な見直しや民間活力の活用、ICT化の推進及び再任用制度の活用を行い、更なる定員適正化に取り組む。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
平成30年度は、平成29年度に償還終了となった市債の償還額を、平成30年度に新たに元金償還開始となった市債の償還額が上回り、比率の悪化要因となった一方で、平成29年度の城山台小学校校舎建設に係る立替金償還で一般財源負担が大きかったため、債務負担行為関連元金償還金に係る一般財源負担額が減少したことなどにより、前年度(10.3%)から0.7pt改善し、9.6%となった。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
平成30年度は、臨時財政対策債や市内小中学校及び幼稚園空調設備整備PFI事業に係る学校教育施設等整備事業債、旧合併特例事業債等の新規発行により、地方債残高が増となった。また同PFI事業に係る債務負担行為に基づく支出予定額も増加しており、これに加えて充当可能都市計画税や充当可能基金が減少したことにより充当可能財源等も減少したことから、将来負担比率は前年度(33.2%)から1.9pt悪化し、35.1%となった。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2018年度)
人件費
人件費の分析欄
平成30年度は、木津川市精華町環境施設組合への職員転出や、特別職及び一般職の給与減額などにより、前年度(21.6%)から-1.0pt減となる20.6%となった。本市は、清掃及び消防などに係る業務を一部事務組合により行っていることから類似団体内平均値を下回る水準で推移しているが、負担金のうち人件費充当分を含めると、類似団体内平均値よりも高い数値になることに留意する必要がある。
物件費
物件費の分析欄
新クリーンセンターの供用開始に伴い事業者への可燃ごみ処分委託料が-224,670千円減となったことなどにより、物件費は前年度(18.1%)から1.6pt改善し16.5%となり、類似団体内平均値(16.1%)との差は0.4ptに縮小した。今後も人口の増加と共に増加傾向にある物件費を抑制するために、行財政改革の推進により事業費を削減するとともに、公共施設等総合管理計画に基づき、施設総量の最適化を図るなど管理経費の抑制にも努める。
扶助費
扶助費の分析欄
平成30年度は、障害福祉サービス費や生活保護扶助費等が前年度から増加したものの、老人医療助成事業費の減や、歳入経常一般財源の増加などにより、前年度と同じ11.6%となった。今後も市独自施策の充実と制度の廃止・見直しの双方の視点から検討を行い、義務的経費である扶助費が財政を圧迫することのないよう抑制に努める。
その他
その他の分析欄
平成30年度は、国民健康保険特別会計に対する事務費繰出金などが減となったことなどにより、前年度(10.9%)から0.3pt改善し、10.6%となった。今後、老朽化が進む施設の維持補修費や、人口増加及び高齢化の進展に伴う特別会計への繰出金の増加が予想される。
補助費等
補助費等の分析欄
本市は清掃及び消防等に係る業務を一部事務組合により行っており、これに対する負担金の支出のため類似団体内平均値を下回る水準で推移している。平成30年度は、相楽郡広域事務組合に対する負担金が-21,817千円の減となったが、新クリーンセンターを管理する木津川市精華町環境施設組合(旧西部塵埃処理組合)への負担金が92,174千円増加したことなどにより、補助費等は前年度(18.1%)から0.6pt悪化し、18.7%となった。
公債費
公債費の分析欄
平成30年度は、平成29年度で償還終了となった市債の償還額よりも、平成30年度から新たに元金償還が開始した償還額が上回ったこと等から、前年度(15.5%)から0.1pt悪化し、15.6%となった。本市においては、令和元年度以降も起債を財源とする大規模事業を予定しているほか、過去に実施した大規模事業の財源とした地方債の元金償還が開始されるなど、今後も公債費は増加する見込みであることから、計画的な償還を進めるとともに、新たな起債の抑制及び公債費負担の適正水準維持に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
平成30年度は、新クリーンセンターの供用開始に伴い可燃ごみ処分委託料が-224,670千円減となったことなどにより、前年度(80.3%)から2.3pt減となる78.0%となり、類似団体内平均値(78.4%)を下回る結果となった。引き続き、公共施設等総合管理計画に基づく施設総量の最適化及び施設の長寿命化の推進などにより財政負担の抑制を図る。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
平成30年度の衛生費は、新クリーンセンターの建設工事が平成30年8月末に竣工し、前年度と比べ事業費が大幅減になったほか、9月からの供用開始によりごみ処分委託料も減額となったことにより、前年度(99,465円)から-65,230円減となる34,235円となった。一方教育費は、閉館に伴いプラネタリウム館や山の家の運営費が皆減となったものの、新学校給食センターの建設工事費が増となったことなどにより、前年度(38,958円)から15,713円増となる54,671円となった。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
普通建設事業費(うち新規整備)について、平成29年度はクリーンセンター整備事業や城山台小学校校舎取得事業、城山台児童クラブ建設事業等の大規模事業を実施したことから、住民一人当たり75,611円となっており、類似団体内平均値を大幅に上回っていたが、平成30年度はこれらの事業が皆減、または大幅に減となったことから、住民一人当たりの金額は前年度から-55,619千円減となる19,992円となり、類似団体内平均値(12,156円)との差も7,836円に縮小した。補助費等においては、本市が清掃や消防などの業務を一部事務組合により行っていることから類似団体内平均値よりも高い金額を推移しているが、平成30年度は木津川市精華町環境施設組合への負担金が前年度から増となったことなどから、住民一人当たりの補助費等は前年度(57,928円)から2,485円増となり、60,413円となった。
実質収支比率等に係る経年分析(2018年度)
分析欄
平成30年度は、京都府住宅新築資金等貸付事業管理組合返還金や利子など約15,164千円を財政調整基金に積み立てたが、財源不足を補うために22,825千円を取り崩したことにより、基金残高は減となった。一方、実質収支額は前年度(254,771千円)から57,766千円増となる312,537千円となったことから、標準財政規模比は0.32pt増加し1.83%となった。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2018年度)
分析欄
本市は平成28年度から赤字となる会計はなく、特に水道事業会計において、人口増加に伴う有収水量の増加等により収益性が向上しており、本市の連結実質黒字額は増加傾向にある。なお、公共下水道事業会計については、平成29年度に法適化されたため平成28年度以前の数値は記載していない。また、その他会計(黒字)に計上されている簡易水道事業特別会計については、平成29年度に水道事業会計へ統合されたため、皆減となっている。
実質公債費比率(分子)の構造(2018年度)
分析欄
償還の進行により元利償還金及び公営企業債の元利償還金に対する繰入金は減少傾向にあるが、平成30年度は償還終了となった市債の償還額より、新たに元金償還が開始となった市債の償還額が上回った。また、市内小中学校及び幼稚園空調設備整備PFI事業に係る一括支払い分を支出したことにより債務負担行為に基づく支出額が大幅に増加したが、これに対する算入公債費も大きく増加した。本市は、今後も新学校給食センターなどの公共施設等の整備・改修を予定していることから、事業内容及び起債計画の精査や計画的な市債の繰上償還等により、更なる公債費負担の抑制に努める必要がある。
分析欄:減債基金
本市は、満期一括償還地方債の償還の財源として積み立てた減債基金はない。
将来負担比率(分子)の構造(2018年度)
分析欄
債務負担行為に基づく支出予定額は、市内小中学校及び幼稚園空調設備整備PFI事業の計上などにより、前年度(2,327百万円)から389百万円増加し、2,716百万円となった。さらに、市債の繰上償還のために減債基金を取り崩したことや、公共事業の推進を図るための財源として公共施設等整備基金を取り崩したことなどにより充当可能財源等が減少している。その結果、将来負担比率の分子は前年度(4,832百万円)から338百万円増加し、5,170百万円となった。今後も、更なる財源の確保及び将来負担の抑制と平準化に努める。
基金残高に係る経年分析(2018年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)平成30年度は、城山台地内の準財産区財産である土地の売却収入など、今年度特有の臨時的要素によって約559百万円の元金積立を行ったが、財政調整基金や減債基金、公共施設等整備基金などから計約1,085百万円を取り崩した結果、平成30年度末の残高は前年度末(約11,391百万円)から約-526百万円の減となり、約10,865百万円となった。(今後の方針)清掃センター建設整備基金について、従来は施設整備費の財源として取り崩していたが、平成30年10月からのクリーンセンター本格稼働を受け、今後は整備に係る市債の償還金の財源として活用する。また、本市においては、令和元年度以降も新学校給食センターなど公共施設の新設・改修事業を予定しており、その財源として公共施設等整備基金を活用するほか、合併算定替特例措置の逓減による市民サービスへの影響緩和のための財源として、平成30年度から令和7年度にかけて合併算定替低減対策基金から計画的な基金繰入れを行うなど、基金の効果的な活用・運用を行う一方、さらなる行財政改革及び他の財源確保により、財源不足に対する基金繰入額の抑制に努める。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)平成30年度は、京都府住宅新築資金等貸付事業管理組合返還金など元金積立金約11百万円及び基金利子約4百万円を積み立てたが、財源不足を補うために約23百万円を取り崩したことから、前年度(約4,000百万円)から約-7百万円減となる約3,993百万円となった。(今後の方針)財政調整基金残高の推移を見ると、平成25年度の約4,821百万円をピークに基金残高が減少傾向にあることから、財源不足の早期解消を目指す。
減債基金
減債基金
(増減理由)平成29年度の決算剰余金28百万円を積み立てたが、本庁舎建設事業に係る市債の繰上償還のために約422百万円を取り崩したことにより、年度末現在高は前年度から減となった。(今後の方針)市債償還の財源として計画的な活用を図る。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)合併算定替逓減対策基金:合併に伴う地方交付税算定の特例措置の逓減に対し、計画的な繰入れを行うことにより、財政への影響を緩和する清掃センター建設整備基金:クリーンセンターの建設整備に係る資金を確保し、事業の円滑化と促進を図る(増減理由)公共施設等整備基金:市有財産の売払収入、市営墓地使用料に加え、城山台地内の準財産区財産である土地の売払収入、基金利子など計約173百万円を積み立てたが、公共事業の推進を図るための財源として約541百万円を取り崩した。合併算定替逓減対策基金:平成28年度から逓減が始まった普通交付税合併算定替特例措置の終了に備え、基金利子約58万円を積み立てたが、繰入計画額55百万円を取り崩した。清掃センター建設整備基金:基金利子約85万円を積み立てたが、事業実施に伴い7百万円の取崩しを行った。(今後の方針)公共施設等整備基金:新学校給食センター建設や公共施設の改築・改修などの大規模事業実施の財源としての活用を予定。合併算定替逓減対策基金:平成30年度から令和7年度にかけて計画的に繰り入れ、合併算定替特例措置終了による市民サービスへの影響を緩和する。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2018年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産減価償却率は、類似団体内平均値と同水準で推移している。平成30年度は、新たなごみ焼却施設となる環境の森センター・きづがわが完成したことにより、事業用資産の建物及び工作物が増加した結果、前年度から2.7pt低下することとなった。本市では、平成29年3月に策定した木津川市公共施設等総合管理計画において、策定後30年間で公共施設等の延床面積を28%削減するという目標を掲げており、人口増加に伴う公共施設等の新規整備も実施しつつ、公共施設等の適正な管理を推進していく。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
平成30年度は、算定式の分子が約3億円増加したが、分母が約11.5億円増加したことにより、改善する結果となった。分母の増加要因としては、経常一般財源等の増加や経常経費充当一般財源等の減少のほか、市内小中学校及び幼稚園空調設備整備PFI事業により、債務負担行為に基づく支出のうち公債費に準ずるものが増加したことが挙げられる。改正が続けられている本件指標であるが、その動向を注視しつつ、今後も後年度の財政負担の軽減に努める。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
類似団体内平均値と比較すると、将来負担比率は高く、有形固定資産減価償却率は同水準という現状にある。ただし、組合せ分析の初年度の平成28年度と直近の平成30年度を比較すると、市債の繰上償還や兜台保育園の完全民営化等により後年度の財政負担を軽減しつつ、新たなごみ焼却施設の整備に代表される公共施設等に係る必要な投資を実施してきたことにより、将来負担比率及び有形固定資産減価償却率のいずれも改善している。今後も既存公共施設等の更新整備による将来負担を勘案しつつ、木津川市公共施設等総合管理計画において掲げる策定後30年間で公共施設等の延床面積を28%削減するという目標に向けて取り組んでいく。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
人口の増加が進む本市では、都市基盤の整備や教育施設の建築・改修等の大規模事業の実施が多く、類似団体内平均値と比較して将来負担比率及び実質公債費比率が高い値で推移しており、平成30年度には市内小中学校及び幼稚園空調設備整備PFI事業の実施等の影響で将来負担比率が悪化したものの、標準財政規模の増加などにより、全体としては両比率とも減少傾向にある。本市においては、義務教育施設の耐震対策が一定完了したものの、教育施設への空調整備事業等が完了したことに加え、新学校給食センターの建設や消防庁舎の移転等を控えており、今後も大きな公債費負担、将来負担の発生が見込まれることから、更なる財源の確保に取り組み、将来負担の抑制と平準化を図ると共に、事業内容や起債計画の精査により公債費負担の抑制に努める必要がある。
施設類型別ストック情報分析表①(2018年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、道路、児童館、公民館であり、特に低くなっている施設は、学校施設である。道路については、近年、道路改良工事等により道路の更新を行っているが、昭和50・60年代~平成初期に供用開始した資産が多いため、減価償却が進んでいる状況である。児童館については、鉄筋コンクリート造の木津児童館は耐用年数が47年であるが、建設後42年を経過、鉄骨造の小谷児童館は耐用年数が34年であるが、建設後39年を経過しているため、減価償却が進んでいる状況である。また、令和元年度に策定した「木津川市公共施設等総合管理計画施設類型別個別施設計画(第1期)」(以下、個別施設計画)では、小谷児童館は廃止(除却)する方向である。公民館については、瓶原公民館は耐用年数が24年であるが、建設後59年を経過、南加茂台公民館は耐用年数が50年であるが、建設後36年を経過しているため、減価償却が進んでいる状況であるが、平成29年度に耐用年数を経過した当尾公民館を除却したことにより、減価償却率が下がった。また、個別施設計画では、直近の方向性として、瓶原公民館は現状維持、南加茂台公民館は長寿命化としているが、各公民館とも将来、集約化・複合化等の再編も視野に検討している。学校施設については、平成27年度に棚倉小学校の新校舎新築(旧校舎は平成28年度に解体)、平成25年度に梅美台小学校の校舎増築、城山台小学校の新設、木津中学校の新校舎新築(旧校舎は平成26年度に解体)など近年、学校施設の新築・増築があったため、有形固定資産減価償却率が低くなっている。
施設類型別ストック情報分析表②(2018年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、保健センター・保健所、消防施設であり、特に低くなっている施設は、一般廃棄物処理施設、庁舎である。保健センター・保健所については、保健センターはそれぞれ耐用年数が50年であるが、木津保健センターは建設後31年、加茂保健センターは建設後46年、山城保健センターは建設後26年経過しているため、減価償却が進んでいる状況である。また、令和元年度に策定した「木津川市公共施設等総合管理計画施設類型別個別施設計画(第1期)」(以下、個別施設計画)では、各保健センターは、直近の方向性としては現状維持とし、将来、集約化・複合化等の再編、建物の有効活用等を検討することとしている。消防施設については、昭和30~60年代建設の建物が多く、減価償却が進んでいる状況である。また、個別施設計画では、直近の方向性としては現状維持としているが、一部、廃止(除却)としているものもある。一般廃棄物処理施設については、平成27年度に環境の森センター・きづがわの敷地造成により、擁壁や敷地内道路等の工作物資産が増え、その後一時は減価償却率が高くなったが、平成30年度にごみ焼却施設等建物が完成したにより、有形固定資産減価償却率が低くなっている。庁舎については、加茂支所庁舎は耐用年数が50年であり、建設後35年を経過しているため、減価償却が進んでいるが、市役所本庁舎は平成20年度に、山城支所庁舎は平成23年度に新築したため、有形固定資産減価償却率が低くなっている。
財務書類に関する情報①(2018年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等の資産総額については、市内小中学校及び幼稚園空調設備整備PFI事業等の大規模事業の実施により資産が増加した一方、減価償却による資産の減少や地方債の繰上償還のための減債基金の取崩しなどにより前年度末の120,936百万円から218百万円減少し、120,718百万円となった。また、一般会計等の負債総額については、先述の市内小中学校及び幼稚園空調設備整備PFI事業に係る債務負担行為を長期未払金に計上したことなどにより前年度末の38,526百万円から166百万円増加し、38,692百万円となった。水道事業会計、平成29年度から連結した公共下水道事業会計等を加えた全体については、前年度末から資産総額が1,723百万円減少し、負債総額も1,313百万円減少した。水道事業会計の保有する上水道管や公共下水道事業会計の保有する下水道管等を計上したことなどにより資産総額が、特別修繕引当金や長期前受金を計上したことなどにより負債総額が一般会計等と比較して多くなっている。一部事務組合等を加えた連結については、前年度末から資産総額が1,823百万円減少し、負債総額も1,536百万円減少した。病院施設等の資産を計上し、一部事務組合等の地方債を計上したことなどにより資産総額及び負債総額が一般会計等と比較して多くなっている。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等については、特別職及び一般職の給与減額や木津川市精華町環境施設組合への職員転出等により人件費が減少したが、物件費や一部事務組合への負担金の増加が大きく、経常費用は24,767百万円となり、前年度と比較して319百万円の増加となった。経常費用の内訳としては、消防や清掃等に係る一部事務組合への負担金の支出に加え、人口の増加に伴い児童福祉や障害者福祉等に係る社会保障給付が増加しているため、移転費用が業務費用を上回っている。一方、家庭系可燃ごみ有料指定袋制の導入等により経常収益も増加した結果、純行政コストは前年度から85百万円増加し、23,332百万円となった。平成28年度からの経年で比較すると、純経常行政コスト、純行政コストのいずれもほぼ横ばいとなっている。全体については、国民健康保険特別会計や介護保険特別会計の保険給付費を計上したことなどにより移転費用が一般会計等と比較して10,966百万円多くなり、純行政コストは36,517百万円となった。また、連結については、京都府後期高齢者医療広域連合の保険給付費を計上したことなどにより移転費用が一般会計等と比較して16,873百万円多くなり、純行政コストは44,419百万円となった。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等については、純行政コスト(23,332百万円)が財源(22,948百万円)を上回ったため、本年度差額は△384百万円(前年度比△2,128百万円)となり、本年度純資産変動額が減少に転じた結果、年度末の純資産残高は82,027百万円に減少した。住宅用家屋の増加や償却資産の増加等により固定資産税が引き続き増加したが、事業の進捗に伴いごみ処理施設を新設するクリーンセンター整備事業に係る国庫支出金及び精華町からの負担金が減少した結果、財源が前年度比△2,811百万円となったことが要因として挙げられる。全体については、国民健康保険特別会計の国民健康保険税や介護保険特別会計の介護保険料等を税収等に計上したことなどにより一般会計等と比較して財源が13,158百万円多くなったが、一般会計等と同様に純行政コスト(36,517百万円)が財源(36,106百万円)を上回り、本年度純資産変動額が△411百万円と減少に転じた結果、年度末の純資産残高は105,541百万円に減少した。連結については、京都府後期高齢者医療広域連合の補助金や特別高額医療費共同事業拠出金等を計上したことなどにより財源が一般会計等と比較して財源が21,028百万円多くなったが、一般会計等及び全体と同様に純行政コスト(44,419百万円)が財源(43,976百万円)を上回り、本年度純資産変動額が△287百万円と減少に転じた結果、年度末の純資産残高は110,779百万円に減少した。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等については、地方債の発行によりクリーンセンター整備事業に代表される大規模な公共施設の整備を進めてきたため、業務活動収支及び財務活動収支が黒字、投資活動収支が赤字で推移している。平成30年度においては、業務活動収支は2,242百万円、投資活動収支は△2,243百万円となったが、財務活動収支は地方債の発行額の減少及び繰上償還の実施により前年度比△1,103百万円の115百万円となった。クリーンセンター整備事業が完了したため、今後、財務活動収支はマイナスに転じると見込まれる。全体については、国民健康保険特別会計の保険税や介護保険特別会計の保険料等を計上したことなどにより業務活動収支が一般会計等よりも1,090百万円多い3,332百万円となった。また、投資活動収支は公共施設等整備費支出が一般会計等よりも809百万円多いことなどにより△3,091百万円となった。そして、財務活動収支は一般会計等の黒字額の減少を受け、△466百万円とマイナスに転じた。連結については、京都府後期高齢者医療広域連合の保険給付費等や拠出金等を計上したことにより業務活動収支が3,775百万円となった。また、投資活動収支は△3,108百万円、財務活動収支は△903百万円であり、全体と同様に業務活動収支が黒字、投資活動収支及び財務活動収支が赤字という状態になった点に一般会計等との違いが見られる。
財務書類に関する情報②(2018年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額は、資産合計が減少に転じ、分母となる人口の増加が続いているため、前年度比△2.1万円の156.4万円となった。平成28年度以降、クリーンセンター整備事業等の大規模事業の実施に伴う資産の取得が多く、類似団体平均値を上回る状態が続いている。歳入額対資産比率は、大規模事業の進捗に伴い決算規模が大きく縮小したことにより前年度を0.32年上回る4.16年となった。類似団体平均値との差は前年度より拡大している。有形固定資産減価償却率は、新たなごみ焼却施設となる環境の森センター・きづがわが完成したことにより前年度比△2.7%の59.8%となった。類似団体平均値と同水準で推移しているが、引き続き平成29年3月に策定した木津川市公共施設等総合管理計画に基づいて、公共施設等の適正な管理を推進していく。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は、類似団体平均値を下回り、ほぼ横ばいで推移している。平成30年度においては、純資産の減少額が資産合計の減少額よりも大きかったため、前年度比△0.2%の67.9%となった。将来世代負担比率は、臨時財政対策債等の特例地方債を除地方債残高が減少したが、前年度と同じく18.2%となっており、開始時点から0.5%上昇している。また、類似団体平均値よりも高い状態も続いている。純資産比率は高いほど、将来世代負担比率は低いほど将来世代の負担が小さいことを意味するため、本市は類似団体と比較して将来世代の負担が大きい状態となっている。そのため、普通交付税算入率及び算入期間等を勘案した計画的な地方債の発行等により地方債残高を圧縮して、将来世代の負担の軽減に努めていく。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは、類似団体平均値と同水準で、僅かに低下傾向にある。平成30年度においては、純行政コストが増加したが、純行政コストの増加率を人口の増加率が上回ったため、前年度比△0.3万円の30.2万円となった。今後、社会保障経費の増加、近年の大規模事業の実施により取得した資産の減価償却費、特別定額給付金等の新型コロナウイルス感染症対策関連経費、相楽中部消防組合本部庁舎移転に伴う負担金の増加等により純行政コストは増加すると見込まれる。そのため、特定財源の確保を進めるとともに、引き続き経常的な行政コストの圧縮を図る。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は、住民一人当たり資産額と同様に類似団体平均値を上回っている。平成30年度においては、負債合計が増加したが、負債合計の増加率を人口の増加率が上回ったため、前年度比△0.4万円の50.1万円となった。基礎的財政収支は、支払利息支出を除いた業務活動収支の黒字を基金積立金支出及び基金取崩収入を除いた投資活動収支の赤字が上回ったため、△253百万円となった。類似団体平均値が黒字で推移している一方、本市については赤字で推移しているが、地方債を活用してクリーンセンター整備事業等の大規模事業を実施し、公共施設等の整備を進めてきたことが要因と考えられる。大規模事業の進捗に伴い基礎的財政収支は年々改善しており、今後、黒字に転じると見込まれる。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は、類似団体平均値を下回る水準で推移していたが、平成30年度においては、家庭系可燃ごみ有料指定袋制の導入等により経常収益が219百万円増加した結果、類似団体平均値を上回る4.7年となった。今後、令和元年7月に策定した「木津川市使用料・手数料等に関する基本方針」に基づき、受益者負担の適正化に取り組んでいく。
類似団体【Ⅱ-3】
室蘭市
千歳市
恵庭市
北広島市
石狩市
むつ市
滝沢市
塩竈市
名取市
多賀城市
富谷市
龍ケ崎市
牛久市
守谷市
日光市
下野市
飯能市
志木市
桶川市
北本市
蓮田市
日高市
吉川市
白岡市
茂原市
四街道市
印西市
白井市
国立市
福生市
東大和市
清瀬市
稲城市
あきる野市
逗子市
射水市
七尾市
野々市市
敦賀市
甲斐市
伊東市
御殿場市
尾張旭市
日進市
長久手市
舞鶴市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
京田辺市
木津川市
泉大津市
貝塚市
摂津市
高石市
藤井寺市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
芦屋市
豊岡市
大和高田市
大和郡山市
天理市
桜井市
香芝市
橋本市
岩出市
浜田市
小郡市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
那珂川市
鳥栖市
大村市
荒尾市
合志市
姶良市
糸満市