長和町:末端給水事業

団体

20:長野県 >>> 長和町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 特定環境保全公共下水道 簡易排水 個別排水処理


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度

経営比較分析表(2019年度)

20172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%4%累積欠損金比率
2017201820192020202180%100%120%140%160%180%200%220%240%260%280%300%320%流動比率
20172018201920202021850%900%950%1,000%1,050%1,100%1,150%企業債残高対給水収益比率
2017201820192020202137%38%39%40%41%42%43%料金回収率
2017201820192020202125,500円26,000円26,500円27,000円27,500円28,000円28,500円29,000円29,500円給水原価
2017201820192020202154%56%58%60%62%64%66%68%70%72%施設利用率
2017201820192020202139%40%41%42%43%44%45%46%47%48%49%有収率

経営の健全性・効率性について

経営収支や、累積欠損金の比率などで見れば、健全経営のようではあるが、これからの人口減少や施設の修繕などを考えれば、料金改定や料金回収率の向上など見直す必要がある。また、有収率の低さなどは、別荘地を多く抱えている為であり、使用頻度が低くも水量は一定を維持していなければならないため、無駄になる水が増えてしまう。また、地形的な面から見ても効率の悪い水道事業ではあるが、今後はその状況も加味した計画を策定する必要がある。
201720182019202020214%6%8%10%12%14%16%18%20%22%有形固定資産減価償却率
2017201820192020202111%12%13%14%15%16%17%18%管路経年化率
20172018201920202021-0.01%-0%0.01%0.02%0.03%0.04%0.05%0.06%0.07%0.08%0.09%0.1%0.11%管路更新率

老朽化の状況について

昨年度同様9割近くは更新されている。しかし今後は単独事業で小規模な範囲の修繕による更新しかできない。アセットマネジメントにより計画的に更新を進める必要がある。令和元年は、漏水による周辺管路の修繕により更新されたもので2箇所300mの配水管を修繕、更新した。

全体総括

これから迎える、人口減少による収益の低下や、施設の老朽化などによる増加が見込まれる経費の確保など早い段階から計画的に進める必要があると考えている。