長和町:末端給水事業

団体

20:長野県 >>> 長和町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 特定環境保全公共下水道 簡易排水 個別排水処理


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度

経営比較分析表(2020年度)

20172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%4%累積欠損金比率
2017201820192020202180%100%120%140%160%180%200%220%240%260%280%300%320%流動比率
20172018201920202021850%900%950%1,000%1,050%1,100%1,150%企業債残高対給水収益比率
2017201820192020202137%38%39%40%41%42%43%料金回収率
2017201820192020202125,500円26,000円26,500円27,000円27,500円28,000円28,500円29,000円29,500円給水原価
2017201820192020202154%56%58%60%62%64%66%68%70%72%施設利用率
2017201820192020202139%40%41%42%43%44%45%46%47%48%49%有収率

経営の健全性・効率性について

現状では、経常収支と累積欠損金の比率を見れば健全経営といえる。経常収支と料金回収の比率で見ても良い状況にある。しかし、施設利用率と有収率で見れば、無駄な水が多い。当町では、別荘地を多く抱えていることもあり使用頻度が低くも、水量は常に一定量を維持していく必要がある。また、新しい水を維持するためにもある程度の水は動くよう調整しており、その調整がないと別荘などでは管路内で水が悪くなってしまうためにそういった措置をしている。今後は、人口減少に伴う料金収入の低下や、老朽化による施設の補修などの経費増加が見込まれるため、今年度中の施設台帳電子化整備後、アセットマネジメントによる計画策定を進めていく。
201720182019202020214%6%8%10%12%14%16%18%20%22%有形固定資産減価償却率
2017201820192020202111%12%13%14%15%16%17%18%管路経年化率
20172018201920202021-0.01%-0%0.01%0.02%0.03%0.04%0.05%0.06%0.07%0.08%0.09%0.1%0.11%管路更新率

老朽化の状況について

管路については、過去のデータによる台帳の動きで経過年数など見てきた。施設は今年度全施設の確認調査を行い現状を把握した上で施設台帳電子化整備を完成させる。その結果によっては、現状と違いが出ることも予想される。今後は、施設台帳の整備後、アセットマネジメントによる計画策定を行い、計画的に改修や入替え作業を進めていく。

全体総括

当町のように小さな町単独での事業運営では、今は良くもこれから先、人口減少や維持管理に掛かる経費の増加など、個人への負担は大きくなっていくことは間違いない。そこで、県で検討している水道事業の広域連携による合併やその他の共同事業など取り入れることができるものであれば取り入れるなどし、経営状況の安定につなげられればと考える。また、今後を見据えた計画策定などが必要なためアセットマネジメントを進め、より良い運営を目指して事業を進めていく。