経営の健全性・効率性について
・給水人口減少、節水機器の普及により料金収入が年々減少傾向にあることに加え、企業債償還金が平成30年度にピークを迎える。さらには、別荘地区については定住者が少なく、別荘人口も減少してきているため、建設改良に見合う収入が得られず、経営を圧迫している。・町内に31箇所もある配水施設の管路及び機械類も老朽化が進む事により、維持管理費が増大し「給水原価」の上昇が懸念される。・簡易水道9箇所のうちの4箇所は別荘地区に該当し、季節によって配水量が大きく変動するため「施設利用率」に影響している。・「有収率」が低い原因としては、濁り防止や凍結防止として常に排泥している箇所や飲み水場として配水している箇所が存在していることが上げられる。
老朽化の状況について
・和田地区の送水管老朽化に伴う改修工事を平成22年度から平成25年度の間に事業を実施したため「管路更新率」は高い。・町内には配水管の老朽が進んだ地区や別荘地区(美し松別荘、強清水別荘)の水道施設老朽化等もあるので、計画的に補助事業等を活用して事業を進める必要がある。
全体総括
・給水人口減少、節水機器の普及により料金収入が減少傾向にあるため、上水道事業として法適公営企業会計に移行する平成29年度から、適正な料金を検討し、平成31年度に料金改定を実施する。・現在、簡易水道9箇所、飲料水供給施設1箇所で給水されているが、これを長門牧場飲料水供給施設を除く全ての簡易水道は事業統合を行い、長和町上水道事業に一本化し、管理運営の更なる合理化と健全化を行う。・安定した水道事業の実現のために的確な資産管理を実施し、中長期的な視点で水道施設更新や財政計画などに取り組んでいきたい。