経営の健全性・効率性について
①収益収支比率は、平均値より上回っているが、一般会計からの繰入金に依存している。④地理的条件と集落の点在により過去からの投資規模は大きい。水道料金の収益増加により比率は改善に向かっている。⑤一般会計からの繰入金に依存しており、給水に係る費用が給水収益で賄えていない。今後も適正な料金水準を保つ必要がある。⑥地理的条件等により効率化が非常に厳しく、費用も多くなるため平均値より大幅に上回っている。速やかに水道事業との経営統合により法適用化し、施設・水運用の効率化や維持管理費の削減に努める必要がある。⑦施設の利用状況等は平均値より下回っている。今後も施設の適正な管理に努める。⑧平均値より上回っており、比率も上昇傾向にある。漏水調査改善による効果が表れており、施設の稼働状況が収益に反映されていると言える。引き続き一層の有収率向上に努める。
老朽化の状況について
本市の水道施設は、投資の時期が比較的若いため深刻な老朽化には至ってはいないが、管路更新率は平均値より下回っている。今後、施設の老朽化に伴う更新費用が発生すると予想されるため、長寿命化を図り事業費を抑えながら計画的に更新を進め施設の健全化を図る必要がある。
全体総括
安全・安心で安定した水道の供給を持続させるため、一層の経営健全化が求められることから、適正な料金水準を保ち、有収率の向上を図り、維持管理の効率化(施設の統廃合等)を検討し経営基盤の強化に努める。また、平成29年度から水道事業との経営統合により法適用化することでこれまで以上に経営の健全化を図る。