経営の健全性・効率性について
収益的収支比率において、総収益の基準外繰入については、一般会計負担を前提とした先行投資工事費に対する繰入のみであり、近年の経営状況は健全と読み取れるが、施設の老朽化が進んでおり、今後は維持管理費等の伸びも予想されるため、引続き健全運営を行えるよう経営の効率化を進めて行きたい。料金回収率の推移においても、近年は計画的な修繕等を行うことによりその比率は改善しているが、今後も修繕費の平準化等を徹底すると共に、突発的な修繕工事発生も視野に入れつつ、適正な料金水準を検討して行く。有収率については、近年の集中的な漏水修理工事への取組み等が功を奏し、大幅な改善が図られたため、施設利用率については微減となったが、どちらも類似団体を上回る高い比率で有るため、今後も適正な施設規模の維持を含めて取組みを継続して行く。
老朽化の状況について
H23~25にかけて、村内の1簡易水道地区の管路の全更新を実施した。村の水道事業全体としては、H28年度末をもって、村内に有する3つの簡易水道事業を統合し、上水道事業への移行を行う。従って、公営企業会計に必要な資産調査・評価が実施されるため、水道施設の耐用年数等の整理が行われ、今後は有形固定資産減価償却費や管路経年変化率等の指標分析等が行えることから、水道施設更新計画等を策定し、計画的な施設更新を実施して行きたい。
全体総括
上水道事業への移行に伴い各種財務諸表・指標等が整理されるため、それらを活用し現有施設の老朽化等の状況を中心とした適正な現状把握を行い、水道施設更新計画の策定・適正な水道料金水準等の把握・更なる経営改善等へ取組み、持続可能な水道事業の経営を目指す。