綾部市:簡易水道事業(法適用)

地方公共団体

京都府 >>> 綾部市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率は70.04%で、単年度収支は赤字です。給水人口が少ない上、給水区域が広く集落が点在しているため、事業効率の悪いことが影響しています。④企業債残高対給水収益比率は3,183.79%で類似団体平均値を大きく上回っています。近年、多額の企業債を発行して、簡易水道統合整備事業の進捗を図っていることによります。⑤料金回収率は37.06%で、給水に係る費用を給水収益のみで賄うことができていません。簡易水道事業は、事業効率が悪いため、一般会計からの繰入金により収入不足を補てんしています。⑥給水原価は570.62円で類似団体平均値を大きく上回っています。これは、給水面積が広く給水集落も点在しているため、設備投資、施設の維持管理費等に多額の経費が必要であり、事業効率の悪いことが影響しています。⑦施設利用率は51.55%と類似団体平均値を下回っていますが、地域の特性上、お盆または年末年始など一時的に使用量が増加する時期があることと、災害に対応できるように一定の余裕は必要と考えています。⑧有収率は88.31%で類似団体平均値を大きく上回っています。これは、簡易水道統合整備事業において、管路の更新を計画的に進めていることにより、漏水を減らすことができているためです。

老朽化の状況について

③管路更新率は0.05%で、類似団体平均値を大きく下回っています。簡易水道事業の上水道事業への経営統合に向けて、簡易水道統合整備事業の進捗を図ってきたことにより、老朽管の更新が急速に進んでいましたが、統合整備事業が終わりに近づいてきたことにより更新率が下がっています。

全体総括

簡易水道事業は、事業効率が悪いため、単年度収支は赤字となっており、一般会計からの繰入金により収入不足を補てんしている状況です。令和2年度に、簡易水道事業の上水道事業への経営統合を予定していますが、給水収益はさらに減少する見込であり、上水道事業の経営状況も悪化することが予想されます。今後とも、安全・安心な水を安定して供給し続けるために、水道事業ビジョンに基づき、水道施設の適切な管理運営や更新事業などを計画的に推進し、更なる経営の健全化に努めます。

類似団体【D3】

帯広市 八雲町 上ノ国町 厚沢部町 乙部町 今金町 寿都町 黒松内町 蘭越町 ニセコ町 真狩村 喜茂別町 京極町 共和町 古平町 仁木町 妹背牛町 比布町 中富良野町 南富良野町 和寒町 剣淵町 下川町 苫前町 遠別町 天塩町 猿払村 浜頓別町 枝幸町 豊富町 礼文町 利尻富士町 清里町 小清水町 置戸町 佐呂間町 滝上町 興部町 雄武町 豊浦町 壮瞥町 厚真町 平取町 新冠町 えりも町 新ひだか町 音更町 上士幌町 鹿追町 中札内村 幕別町 豊頃町 陸別町 浦幌町 釧路町 鶴居村 中標津町 今別町 蓬田村 五戸町 住田町 田野畑村 普代村 野田村 能代市 上小阿仁村 大潟村 東成瀬村 大蔵村 鮭川村 戸沢村 郡山市 下郷町 只見町 北塩原村 磐梯町 柳津町 中島村 平田村 古殿町 長野原町 高山村 東吾妻町 片品村 川場村 東秩父村 檜原村 新島村 三宅村 小笠原村 清川村 出雲崎町 舟橋村 入善町 小浜市 大野市 池田町 美浜町 韮崎市 上野原市 中央市 西桂町 鳴沢村 川上村 南牧村 青木村 阿南町 下條村 南木曽町 木祖村 大桑村 麻績村 筑北村 小谷村 小川村 山県市 養老町 垂井町 七宗町 東白川村 島田市 伊豆市 岡崎市 一宮市 設楽町 東栄町 綾部市 井手町 和束町 南山城村 山添村 十津川村 紀美野町 九度山町 広川町 若桜町 日野町 川本町 美郷町 海士町 西ノ島町 久米南町 廿日市市 安芸太田町 神石高原町 山口市 上関町 阿武町 勝浦町 佐那河内村 神山町 美波町 西条市 大洲市 伊予市 西予市 松野町 東洋町 奈半利町 田野町 安田町 芸西村 本山町 大豊町 土佐町 仁淀川町 梼原町 津野町 大月町 宮若市 赤村 上毛町 太良町 五島市 小値賀町 八代市 山鹿市 宇土市 美里町 玉東町 南小国町 西原村 津奈木町 相良村 山江村 球磨村 杵築市 九重町 木城町 美郷町 高千穂町 日之影町 五ヶ瀬町 薩摩川内市 瀬戸内町 徳之島町 伊仙町 国頭村 大宜味村 竹富町