地方公共団体水道下水道交通電気病院観光施設駐車場整備工業用水道

大洲市:簡易水道事業

🗾38:愛媛県 >>> 🏠大洲市:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 農業集落排水 大洲病院 工業用水道事業


収録データの年度

📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2019年度)

経常収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202370%80%90%100%110%120%130%140%150%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202345%50%55%60%65%70%75%80%85%当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202354,000%56,000%58,000%60,000%62,000%64,000%66,000%68,000%70,000%72,000%74,000%76,000%78,000%80,000%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202358%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

『①収益的収支比率』は依然として平均値を大きく下回っており、収支赤字が続いている。総収益の減少に加え、依然として償還金の割合が高く、総収益では賄えず、繰入金に依存している状態となっている。『⑥給水原価』についても償還金の影響により平均値より高額になっており、その結果が『⑤料金回収率』にも影響している。『④企業債残高対給水収益比率』は年々減少傾向にあったが、平成30年7月豪雨の影響等により、起債借入が大幅に増加したため増加傾向に転じている。総配水量が増加したことにより『⑦施設利用率』は若干増加しているが、総有収水量が減少したことにより『⑧有収率』が減少している。これは平成30年7月豪雨災害の影響等により漏水等が増加したことが原因による。特に有収率については、年々改善が見られていたが大幅な低下となり、管路更新等の対応が必要となっている。

管路更新率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

『③管路更新率』は平成30年度繰越工事を含めて、例年より高い更新率となったが、類似団体の平均更新率を依然として下回っている。簡易水道施設については、老朽化した施設が多く、耐用年数を超過した老朽管等の計画的な更新が必要となっている。

全体総括

簡易水道施設は山間部に点在している施設が多く、給水人口の減少に加え施設老朽化が進んでいる。公営企業会計の推進に対応するため、令和2年4月1日から水道事業へのソフト統合を実施したが、現在の経営状況、施設状況では水道事業の経営等を圧迫する恐れがある。そのため、ストック情報や損益情報等を正確に把握し、水道事業全体の中で今まで以上に適切な管理、更新を計画していく必要がある。


収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)