経営の健全性・効率性について
単年度収支は黒字の100%以上となっており、一般会計からの繰入はない状況である。施設の規模、数としては人口の規模に沿ったものとなっており、施設の稼動効率や有収率は類似団体平均と比較して高い水準にある。今後の施設利用率については、人口減少とともにゆるやかに減少していくと思われる。施設整備において、企業債残高が少額であることや、料金回収率の高い水準、給水原価の安価なことを踏まえると、施設等への投資を先送りにしてきた経過がある。そのため、施設の老朽化による漏水が発生しており、今後給水コストの増大が懸念されるため、改善が必要である。料金収入の面では、一定期間で料金設定の見直しを図り、必要に応じて改定を行ってきている。現在の料金設定は平均的な金額であると思われるが、今後の配水管更新に向け、更なる料金改定、基金積み立てを充実させていく必要がある。
老朽化の状況について
道路工事に伴う支障水道管については、更新してきてはいるが、更新されていない管路が多数存在しているため、更新には多大な費用がかかることも二の足を踏んでいる要因のひとつとなっている。そのため、毎年老朽化による漏水が増えており、今後大規模な更新が必要と考えられる。
全体総括
黒字会計を維持しているが、老朽した配水管が多々あるため、施設の維持管理、管路の計画的かつ継続的な更新、点検を実施し、不測の事態に備えられるよう運営をする必要がある。