地方公共団体水道下水道 |交通 |電気 |病院観光施設駐車場整備工業用水道

設楽町:簡易水道事業

🗾23:愛知県 >>> 🏠設楽町:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 簡易水道事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2022年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023100%120%140%160%180%200%220%240%260%280%300%320%340%360%380%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202360%80%100%120%140%160%180%200%220%240%260%280%当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202354,000%56,000%58,000%60,000%62,000%64,000%66,000%68,000%70,000%72,000%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202345%50%55%60%65%70%75%80%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率…地形的な理由により管路が長く維持管理費が高い状況です。R4は法適用に伴う準備資金として多額の一般会計繰入金を受け入れた影響で261.45%と一時的に高い数値となりました。引き続き、費用削減等の経営改善に取り組みます。④企業債残高対給水収益比率…平均値を下回っていますが、これは近年、下水道事業に合わせ管路更新事業を行っており、財源として設楽ダム水源地域整備事業負担金を充てているため、企業債元金償還額よりも新規借入額を少なく事業執行できていることが要因と考えられます。⑤料金回収率…R5.4月の法適用に伴うR4打切決算による影響により、算出式の分母の給水原価が分子の供給単価を超えて減少したためR4比率は平均値を上回り61.38%と一時的に増加しました。今後は給水収益の減少が予想されるため更なる費用の削減に努めます。⑥給水原価…近年平均値を上回っており、地形的な理由により維持管理費が高いことが要因と考えられます。投資の効率化や維持管理費の削減に努めます。⑧有収率…平均値を下回っており、老朽管の漏水、水質維持や冬期の水道管凍結防止のための捨て水が要因と考えられます。(補足)R4決算数値はR5.4月の法適用に伴い、開始時運転資金として簡易水道特会に約3億円の繰入を実施したことにより①⑤が他年度と比べ一時的に高い数値となりました。

管路更新率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

老朽化した管路を順次更新することとし、特に漏水多発地区の管路更新を重点において計画しています。一部、設楽ダム建設事業に伴い、公共補償で移設する導水管や配水管もありますが、それ以外の管路については、財源の問題や職員のマンパワーの制限により、なかなか更新が進まない状況となっています。(③管渠更新率が前年度比0.68ポイント減少)可能な限り、布設後40年を経過した老朽管を計画的に更新し、より安定的な給水を確保していきます。

全体総括

老朽施設の更新や耐震化等、収益の増加につながらない建設投資についても行っていく必要がありますが、新たな収入確保策や支出抑制策を考え、その効果を確認した上で実施していきます。さらに水道料金等の債権に関する徴収体制を見直し、滞納整理業務を強化することで徴収率向上を図っていきます。令和2年度には設楽町の経営戦略を策定し、令和5年度の法適用化(財務適用)を行うことで、更なる経営安定化・効率化を図っていきます。【令和7年度経営戦略見直し予定】


収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)