東久留米市

地方公共団体

東京都 >>> 東久留米市

地方公営企業の一覧

公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2015年度)

財政力

財政力指数の分析欄

平成27年度の財政力指数は、単年度が0.833で、平成26年度より0.014上昇しており、平成24年度より0.029増加していることから、3カ年平均では0.818となり、平成26年度より0.01上昇している。基準財政収入額は、市たばこ税が減となったものの、地方消費税交付金が大きく増となったことにより増加した。基準財政需要額は、公債費が減となったものの、社会福祉費、高齢者保健福祉費が増となったほか、新たに人口減少等特別対策事業費が創設されたことなどにより増加した。その結果、基準財政収入額の増加額が基準財政需要額の増加額を上回ったことにより、単年度の財政力指数が上昇した。

類似団体内順位:8/29

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

平成27年度の経常収支比率は92.2%で、平成26年度より2.1ポイント下降した。経常一般財源等は、市税、配当割交付金、地方特例交付金、地方交付税、などが減となったものの、地方譲与税、地方消費税交付金、自動車取得税交付金、交通安全対策特別交付金などが増となったことにより、平成26年度より1,018,748千円増加した。また、臨時財政対策債は、1,490,000千円で、平成26年度より450,000千円減少した。経常経費充当一般財源等は、公債費、補助費等、維持補修費等が減となったものの、人件費、物件費、扶助費、繰出金が増となったことにより、平成26年度より52,192千円増加した。歳入では、消費税率引き上げによる影響の平年度化に伴い、地方消費税交付金が大きく増加しているものの、今後も急速な高齢化に加え、扶助費などの歳出の増が見込まれるため、事務事業の見直しや定員管理計画に基づく職員数の管理、特別会計における料金改定や経営改善努力などにより歳出抑制に努めていく。また、市税徴収率向上や受益者負担の適正化など歳入確保にも引き続き務めていく。

類似団体内順位:25/29

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人口1人当たり人件費・物件費等決算額は98,919円で、平成26年度より2,202円増加した。平成27年度は、人件費が、社会保障税番号制度に係る時間外勤務手当の増加や、東京都人事委員会勧告に基づく期末勤勉手当支給月数の増加などにより、前年度より138,682千円増加し、物件費が、社会保障税番号制度に係るシステム修正委託や、小学校給食調理業務委託の増加などにより、234,363千円増加した。一方、維持補修費はスポーツセンター吸収式冷温水機整備工事の減などにより、13,956千円減少した。今後は、老朽化している公共施設等の維持補修は欠かせないものと考えている。また、業務のアウトソーシング化による物件費の増加も想定されるが、物件費の抑制は重要な課題であり、アウトソーシング化に際しては、その他の経費の節減効果も含め、長期的な視点により事務の効率化を図ることが大事であると考えている。

類似団体内順位:7/29

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成23年度に国家公務員の給与改定が行われたことにより、地方公務員の給与水準が全国的に上昇し、東久留米市も107.6ポイントと前年度から大きく上昇した。平成24年度は、国家公務員の給与の改定及び臨時特例に関する法律により給与削減措置を実施したことで、指数はさらに1.6ポイント上昇したが、東久留米市の職員に対する給与支給総額は前年度よりも減少する結果となった。上昇した指数も平成25年度は、国の給与削減措置が終了したこと、高齢退職者が増加した一方で新規採用者が減少したことなどから、10.4ポイントと大幅に降下した。26年度については、給与表の改定などにより前年度より0.4ポイント降下した98.4ポイントとなったが、27年度は人員構成の変化や給与制度の総合的見直しに伴う現給保障措置などにより1.1ポイント上昇した99.5ポイントとなっている。

類似団体内順位:19/29

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

人口千人当たり職員数は4.68人で、平成26年度より0.04人減少した。平成10~22年度まで3回の定員管理計画を通じ、平成22年4月からの東京消防庁への消防事務委託化もあり職員数は大きく減少した。現在は平成23年度から平成27年度までの第4期定員管理計画に基づく定員管理に努めており、平成27年度の職員数は平成26年度より2人減少した。今後も事務事業の見直しを行い職員体制の適正化を図り、定員管理計画に基づく職員定数の管理に努めていく。

類似団体内順位:2/29

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

実質公債費比率は1.6%で、平成26年度より1.0ポイント下降した。平成26年度までの3箇年平均の対象であった平成24年度と比較し、標準財政規模が、標準税収入額等の増加により8.9億円増加したことに伴い、分母が11.3億円増加したことに加え、その年度の元金償還額以上の借入を行わない地方債管理により地方債現在高が減少し、元利償還金が3.3億円減少したことや、公営企業及び一部事務組合等の地方債償還に充てたと認められる額が4.9億円減少したことにより、分子が5.5億円減少したことが減少の要因である。

類似団体内順位:4/29

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率は3.8%で、平成26年度より10.3ポイント下降した。平成26年度と比較して、公営企業債の残高が減少したことにより公営企業債等繰入見込額が7.1億円減少したことや、組合負担等見込額が一部事務組合の地方債残高減少に伴い1億円減少したことにより将来負担額は、約11億円の減少となった。また、財政調整基金の取り崩しを行わず基金残高が増加し、充当可能基金が9億円の増加となり、分子総額で、約19億円減少したことが減少の要因である。

類似団体内順位:8/29

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2015年度)

人件費

人件費の分析欄

平成27年度は20.9%で、平成26年度より0.6ポイント下降した。経常経費充当一般財源等は4,800,503千円で、平成26年度より14,590千円減少している。職員数は、平成10~22年度までの3回の定員管理計画を通じ、平成22年4月からの東京消防庁への消防事務委託化を含めて351人(929人→578人)を削減し、現在は平成23年度から平成27年度までの第4期定員管理計画に基づく定員管理に努めてきた。平成27年度は548人で、平成26年度より2人減少した結果、人件費が減少した。今後も職員定数の管理に努めるとともに、行財政改革への取組を通じて人件費の削減に努めていく。

類似団体内順位:9/29

物件費

物件費の分析欄

平成27年度は15.7%で、0.1ポイント上昇した。経常経費充当一般財源は3,599,247千円で、平成26年度より104,614千円増加している。小学校給食調理業務委託、電子計算機借上げ料、公金統合収納業務委託の増加などが主な要因である。将来的には、業務委託の拡大により物件費の経常収支比率は上昇することが予想されるが、光熱水費の節減や委託業務の仕様の見直し、長期継続契約の検討、必要最低限の消耗品購入にとどめる(不用額捻出努力)など、歳出抑制に努めていく。

類似団体内順位:19/29

扶助費

扶助費の分析欄

平成27年度は16.8%で、1.5ポイント上昇した。経常経費充当一般財源は3,849,948千円で、平成26年度より427,900千円増加している。保育運営費(管内)、法内扶助費(生活保護法)、認定こども園給付費などが増加したことが主な要因である。今後も扶助費の増加傾向は続くと考えられるが、適切な執行に努めていく。

類似団体内順位:24/29

その他

その他の分析欄

平成27年度は14.9%で、0.2ポイント下降した。経常経費充当一般財源は3,402,988千円で、平成26年度より46,068千円増加(維持補修費が15,292千円減少、投資及び出資金・貸付金が260千円皆減、繰出金が61,620千円増加)している。維持補修費は、施設等の老朽化に伴う補修が26年度並みで0.1%減少している。今後は、施設等の長寿命化を図るためにも維持補修は不可欠であるが、より効果的な手法や規模について検討し、将来の負担軽減に努めていく。繰出金は、国民健康保険事業会計、後期高齢者医療事業会計及び介護保険事業会計において給付費などの繰出金が増加していることが主な要因である。今後は、独立採算が原則である各事業会計において事業の見直しや受益者負担の適正化などに取り組み、繰出金の減少に努めていく。

類似団体内順位:19/29

補助費等

補助費等の分析欄

平成27年度は12.4%で、平成26年度より1.6ポイント下降した。経常経費充当一般財源等は2,850,138千円で、平成26年度より287,440千円減少している。柳泉園組合負担金、東京たま広域資源循環組合負担金、幼稚園就園奨励費補助金が減少したことが主な要因である。今後は、市の補助制度について目的、公益性、事業効果、成果実績等から必要性の再検討を行い、適正化に努めていく。

類似団体内順位:21/29

公債費

公債費の分析欄

平成27年度は11.5%で、平成26年度より1.3ポイント下降した。経常経費充当一般財源等は2,625,225千円で、平成26年度より224,360千円減少している。普通建設事業などの財源として借入れを行う普通地方債について、毎年度、地方債償還元金(返済する元金)以上に新規の借入れを行わない管理(プライマリーバランスを保持する管理)による成果として、平成17年度と比べ2億2,314万4千円減少し、前年度と比べると、これまで毎年約3億円の償還のあった減税補填債の大部分が償還完了となった影響により、公債費総額が、221,219千円減少したことが主な要因である。今後は、プライマリーバランスの視点だけではなく、世代間における負担の公平性にも考慮しながら、魅力あるまちづくりのために、資金調達の手段として認められている地方債の有効活用に努めていく。

類似団体内順位:6/29

公債費以外

公債費以外の分析欄

平成27年度は0.8ポイント減少した。高齢化等に伴い扶助費等が増加しているものの、職員の減などによる人件費の減少や補助費等の減少が要因である。今後は、行財政改革の取組を通じ、歳入において経常一般財源を増加させ、歳出において人件費のほか事務事業の見直しを行い、事業執行に係る経常経費の削減に努めていく。

類似団体内順位:26/29

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2015年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

議会費は、市議会議員政務活動費などが減となったものの、議員共済費、議員報酬等などが増となったため、67円増加している。総務費は、財政調整基金積立金、市庁舎等諸工事、西部地域センター多目的ホール照明設備更新工事などが減となったものの、公共施設等整備基金積立金、国勢調査員報酬、特別退職手当負担金、通知カード・個人カード関連事務に係る交付金などが増となったため、744円増加している。民生費は、臨時福祉給付金、子育て世帯臨時特例給付金、家庭福祉員運営費等補助金、認知症高齢者グループホーム緊急整備支援事業補助金などが減となったものの、保育運営費(管内)、障害福祉サービス費、法内扶助費(生活保護法)、国民健康保険特別会計繰出金、家庭的保育給付費などが増となったため、6,680円増加している。衛生費は、乳がん検診委託、ごみ対策課仮設庁舎借り上げ料、資源回収車購入などが増となったものの、柳泉園組合負担金、働く世代の女性支援のためのがん検診推進事業委託、予防接種委託などが減となったため、454円減少している。労働費は、維持管理委託(シルバー)、放課後子供教室運営委託、子供土曜塾などが増となったものの、空き店舗活用業務委託、清掃委託(シルバー)、文書等交換業務委託(シルバー)などが減となったため、176円減少している。農林業費は、農業振興計画策定業務委託などが増となったものの、被災農業者向け経営体育成支援事業補助金、都市農業経営パワーアップ事業補助金、農地基本台帳管理システム改修委託などが減となったため、209円減少している。商工費は、商店街活性化対策事業補助金、新・元気を出せ商店街事業補助金などが減となったものの、プレミアム付き商品券発行事業補助金(商工会)、観光振興分析事業委託などが増となったため、1,105円増加している。土木費は、都市計画道路東3・4・5号線整備事業、都市計画道路東3・4・20号線整備事業、下水道事業特別会計繰出金などが減となったものの、上の原地区へのアクセス道路整備事業、緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進事業助成金、神山堂阪公園整備事業、都市計画道路東3・4・19号線整備事業などが増となったため、924円増加している。消防費は、第六分団詰所用地購入費、消防団詰所サイレン吹鳴装置更新工事、消防団詰所設計委託などが減となったものの、第六分団詰所新築・解体工事、防災行政無線デジタル通信設備工事、消防団用備品購入費などが増となったため、487円増加している。教育費は、東中学校体育館耐震補強工事、小学校給食調理業務委託、第七小学校給食棟及び本村小学校上空通路耐震補強工事、教師用教科書及び指導書購入費などが増となったものの、南町小学校西校舎棟大規模改造工事、小山小学校東校舎棟大規模改造工事、西中学校校庭芝生化工事、幼稚園等就園奨励費補助金、旧第四小学校体育館等解体工事などが減となったため、2,262円減少している。公債費は、プライマリーバランスによる管理や減税補填債の償還などが減となったため、2,021円減少している。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2015年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

人件費は、国勢調査員報酬、特別退職手当負担金の増などにより、平成26年度と比べて936円増加している。物件費は、システム修正等委託、小学校給食調理業務委託、一時預かり事業委託(一般型)の増などにより、平成26年度と比べて1,719円増加している。維持補修費は、スポーツセンター吸収式冷温水機整備工事、市庁舎等諸工事、学童保育所諸工事の減などにより、平成26年度と比べて128円減少している。扶助費は、保育運営費(管内)、障害福祉サービス費、法内扶助費(生活保護法)、認定こども園給付費の増などにより、平成26年度と比べて5,726円増加している。補助費等は、国への返還金、家庭福祉員運営費等補助金、幼稚園等就園奨励費補助金の減などにより2,009円減少している。普通建設事業費は、市道207号線整備事業、都市計画道路東3・4・5号線整備事業、都市計画道路東3・4・20号線整備事業、が減となったことなどにより、平成26年度と比べて全体として、1,972円、更新整備についても小山小学校及び南町小学校校舎棟大規模改造事業などが減となったことから1,426円減少しているものの、都市計画道路3.4.19号線整備事業などの増により新規整備は629円増加している。公債費は、プライマリーバランスによる管理や減税補填債の償還の減などにより、平成26年度と比べて2,021円減少している。積立金は、公共施設等整備基金積立金、みどりの基金積立金の増などにより3,092円増加している。貸付金は、私立幼稚園入園支度金貸付金、勤労市民共済会生活資金融資預託金の減により、平成26年度と比べて6円減少している。繰出金は、国民健康保険特別会計繰出金、後期高齢者医療特別会計繰出金、介護保険特別会計繰出金の増などにより、平成26年度と比べて1,184円増加している。

実質収支比率等に係る経年分析(2015年度)

分析欄

平成27年度は、財政調整基金への積立金が5億7,391万5千円と、平成26年度の6億3,119万6千円に比べて5,728万1千円減額したものの、平成22年度以降、財政調整基金の取り崩しを行っていないことから、財政調整基金残高は、平成22年度以降は10億円を超え、平成27年度では37億2,908万5千円となっている。実質収支は、11億8,913万9千円となり、平成26年度と比べ9,463万円増加し、平成26年度に引き続き、10億円を上回る規模となった。実質単年度収支は、平成21年度まで赤字が続いていたが、平成22年度以降は黒字となっている。これは、平成22年度以降、財政調整基金の取り崩しを行っていないことが大きな要因である。平成27年度は平成26年度と比べ2億329万3千円増加し、6億6,854万5千円の黒字となった。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2015年度)

分析欄

一般会計の実質収支は、平成21、22年度では10億円を上回る結果となっていたが、平成23、24年度は10億円を下回る結果となっている。これは、平成22年度以降財政調整基金の取り崩しを行っていないことが一つの要因である。平成27年度の実質収支は、財政調整基金の取り崩しを行っていないものの、平成26年度と比較して9,463万円増加し、11億8,913万9千円となり、標準財政規模比では5.00%から5.34%と0.34%増加した。増加した要因としては、地方消費税交付金の平年度化により増加したことに伴い実質収支が、分母となる標準財政規模より増加したことなどによる。

実質公債費比率(分子)の構造(2015年度)

分析欄

平成27年度の実質公債費比率の分子を構成する項目は、前年度と比較すると算入公債費等の減があったものの、元利償還金等が大きく減少している。一般会計の元利償還金は、元金償還額以上の借入を行わない地方債管理の結果、地方債残高とともに減少している。公営企業債の元利償還金に対する繰入金は、平成19年度と平成20年度に下水道事業特別会計において実施した補償金免除繰上償還に係る借換債で設定した据置期間が終了し、平成23年度から元金償還が始まったことにより繰入金が増加しているものの、償還元金以上の借入を行わない地方債管理に伴い元利償還金の額が減少している。また、組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等も、一部事務組合の地方債残高の減少に伴い減少している。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2015年度)

分析欄

一般会計等に係る地方債の現在高と公営企業債等繰入見込額については、地方債の元金償還額以上に借入れを行わない地方債管理を行うことで、着実に減少している。債務負担行為に基づく支出予定額は、平成27年度は老人福祉施設の債務負担行為が終了したことにより26年度と比べ減少している。組合等負担等見込額は、一部事務組合での地方債残高の減少に伴い減少している。設立法人等の負債額等負担見込額は、東久留米市土地開発公社において上の原地区アクセス道路用地取得に係る負担見込額が1億6千3百万円計上されたことで増加している。充当可能財源等は、財政調整基金の取り崩しを行わなかったことによる充当可能基金の増加により増加している。これらのことから、将来負担額は減少し、充当可能財源等が増加したことにより将来負担比率の分子が減少している。また、標準財政規模の増加に伴い分母が増加したことにより、平成27年度の将来負担比率は3.8%となり、前年度と比較して減少している。

基金残高に係る経年分析(2014年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2013年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2012年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設類型別ストック情報分析表②(2011年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

財務書類に関する情報①(2010年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2009年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅲ-1】

北見市 階上町 大槌町 石巻市 大崎市 蔵王町 村田町 丸森町 山元町 鶴岡市 酒田市 山辺町 中山町 白鷹町 遊佐町 桑折町 川俣町 鏡石町 棚倉町 小野町 那須塩原市 茂木町 市貝町 塩谷町 甘楽町 東吾妻町 明和町 千代田町 深谷市 朝霞市 富士見市 ときがわ町 小鹿野町 美里町 神川町 成田市 東庄町 白子町 武蔵野市 小金井市 国分寺市 東久留米市 多摩市 聖籠町 田上町 阿賀町 朝日町 宝達志水町 南越前町 佐久穂町 富士見町 高森町 坂城町 安八町 川辺町 八百津町 稲沢市 朝日町 川越町 多気町 竜王町 京丹波町 守口市 門真市 市川町 湯浅町 米子市 岩美町 南部町 津山市 和気町 里庄町 矢掛町 鏡野町 勝央町 美咲町 上板町 小豆島町 西条市 大木町 唐津市 諫早市 波佐見町 八代市 美里町 甲佐町 錦町 鹿屋市 霧島市 湧水町 浦添市 沖縄市 うるま市