特定環境保全公共下水道
簡易水道事業(法適用)
農業集落排水施設
公共下水道
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
長引く景気低迷による個人・法人町民税の伸び悩みなどから0.56と横ばい状態にあり、全国・熊本平均は上回っているものの類似団体平均を大きく下回っている。定住促進等により人口が微増で町民税も増加傾向にあったものの、熊本地震の影響により人口が減少し個人・法人町民税も大きく落ち込み、財政力指数の低下が予想される。今後は、復興計画に掲げた事業に取り組み、減少した人口を回復させ、財源確保に努める。
経常経費充当一般財源等は、各種予防接種実施件数の増加による物件費の増、私立保育所等への補助費の増、特別会計への繰出金の増などにより増加しているものの、経常一般財源等の町税や地方交付税等が増加したため、前年度より2.0ポイント改善している。今後も事務事業の点検・見直しを進め、経常経費の抑制に努める。
全国平均より-27,270円、類似団体平均より-13,921円低く、類似団体97団体中19番目で良好な状態を維持している。これは、職員給与水準・職員数の抑制及びごみ処理業務やし尿処理業務を一部事務組合等で行っていることが挙げられる。今後も健全な財政運営を図るため、給与水準の適正化に努めるとともに、民間でも実施可能な部分については、指定管理者制度等の活用により、委託化を進める。
平成23及び平成24で100を超えているのは、国家公務員の減額支給措置が行われ、7.8%減額した給与と比較したもので、給与減額がなかったと仮定した場合、94.8(平成23)94.4(平成24)となっており、95程度を維持してる。また、類似団体平均を0.7下回っており、適正な給与水準を維持しているものと思われる。今後も、級別職務分類表や各種手当の点検を行うなど、より一層の給与の適正化に努める。
技能労務職員の退職者不補充、養護老人ホーム民間売却(平成26)、体育施設等の指定管理者制度導入(平成27)、ごみ処理業務等を一部事務組合で運営し職員数の抑制に努めている。しかし、前年度から0.25人増加している状況にある。今後も学校給食センターをはじめ民間でも実施可能な部分については、委託化を進め職員数の抑制に努める。
平成24年度単年度比率6.3%と平成27年度単年度比率7.0%の影響で、0.3ポイント悪化している。単年度では、臨時財政対策債や道路事業債の元金償還の開始及び公営企業に要する経費の財源とする地方債の償還に充てたと認められる繰入金の増等により1.2ポイント悪化している。しかし、類似団体平均を0.4ポイント下回っており、良好な状態を維持している状況にある。今後は、熊本地震の影響により復旧復興事業に多額の町債発行を予定しており、比率の上昇が予想されるため、交付税措置が有利なものを発行するなど、急激な上昇の抑制に努める。
将来負担比率を算定する際の分母になる標準税収入額及び普通交付税が増加したことで、前年度から0.5ポイント改善している。今後は、熊本地震の影響で多額の町債を発行することになるが、交付税措置ができるだけ有利な町債を発行し、将来負担比率の急激な上昇を抑える。
人件費が高くなっているのは、保育所・幼稚園の7園及び給食センターを直営で運営していることや、臨時・非常勤職員の採用を短期的な臨時職員(物件費)ではなく、非常勤職員で採用していることが挙げられる。平成26に養護老人ホームの民間売却、平成27に体育・文化施設及び町民憩いの家を指定管理者制度を活用し運営していることから前年度から1.4ポイント改善している。今後も民間でも実施可能な部分について委託化を進め、人件費の抑制に努める。
予防接種や子育て支援業務委託等により増加傾向にある。しかし、類似団体平均を大きく下回っている。今後は、学校給食センター等民間で実施可能な部分は委託化を進め、その結果、人件費が減少し、物件費が上昇するものと思われる。
全国平均及び熊本県平均を大きく下回っている。また、類似団体平均を0.7ポイント下回り良好な状態を維持している。しかし、障害者福祉関係扶助費、児童福祉関係扶助費及び子ども医療費等、今後増加していくことが予想されるため、急激な上昇とならないよう事業の峻別を行い健全な財政運営に努める。
前年度から維持補修費が0.1ポイント、繰出金が0.5ポイント改善している。しかし、類似団体平均を4.2ポイント上回っている状況にある。今後は、一般会計から繰出金を支出している公営事業会計において、独立採算の原則に立ち返り料金等の適正化を推進し、繰出金の抑制に努める。
私立保育所等運営費及び一部事務組合負担金等の増加により0.2ポイント上昇している。今後も待機児童解消のための私立保育所や小規模保育施設への運営費の上昇が予想される。このため、単独事業による補助金の交付について、基準を設けるなど補助金支出の見直しを行っていく。
全国平均及び熊本平均を大きく下回っている。また、類似団体平均を1.8ポイント下回り良好な状態にある。しかし、熊本地震からの復旧・復興の事業において、町債を発行せずに実施していくことは不可能であり、急激に公債費が上昇していくことが予想される。したがって、経常収支比率に関する公債費が上昇し、比率の悪化が予想される。
公債費以外の経常収支比率は前年度から2.0ポイント改善しているものの、類似団体平均を2.3ポイント上回っている。類似団体平均を上回っている人件費、補助費等、維持補修費及び繰出金を抑制し、熊本地震からの復旧・復興の財源確保に努めなければならない。
七飯町 美幌町 遠軽町 音更町 紫波町 矢巾町 大河原町 柴田町 利府町 大和町 美里町 東海村 阿見町 壬生町 野木町 高根沢町 吉岡町 玉村町 伊奈町 三芳町 毛呂山町 小川町 寄居町 宮代町 杉戸町 松伏町 酒々井町 栄町 瑞穂町 葉山町 大磯町 二宮町 湯河原町 立山町 津幡町 内灘町 富士河口湖町 岐南町 笠松町 函南町 清水町 長泉町 扶桑町 大治町 蟹江町 美浜町 精華町 島本町 熊取町 猪名川町 播磨町 太子町 三郷町 斑鳩町 田原本町 上牧町 王寺町 広陵町 白浜町 府中町 海田町 熊野町 石井町 北島町 藍住町 三木町 綾川町 松前町 砥部町 いの町 宇美町 篠栗町 志免町 須恵町 新宮町 粕屋町 水巻町 岡垣町 筑前町 福智町 みやき町 有田町 長与町 時津町 菊陽町 益城町 日出町 三股町 高鍋町 読谷村 北谷町 西原町 南風原町 八重瀬町