尾道市立市民病院 尾道市公立みつぎ総合病院 公共下水道 久保駐車場 特定環境保全公共下水道 市営長崎駐車場 農業集落排水施設 新尾道駅北駐車場 東尾道駅駐車場 市営中央駐車場 漁業集落排水施設 簡易水道事業(法適用) 尾道駅前駐車場 新尾道駅南駐車場 新尾道駅北第二駐車場 ベルポール駐車場
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
前年度から0.01ポイント低下した。本年度は、個人市民税や固定資産税が増加したものの、法人市民税が大きく落ち込んだことなどから、市税全体では422百万円の減となった。景気の先行きについて一部に明るさが見えつつあるが、依然不透明感が拭えない状況の中、厳しい財政状況が続くことが見込まれる。今後も大規模建設事業が集中するなかで、事務事業の見直しや施設の統廃合などの経費削減や使用料収入の見直しによる自主財源の確保等の行財政改革を実施し、持続的な行政経営の実現に努める必要がある。
前年度から4.4ポイント増加した。要因として、経常一般歳出が347百万円の減となったものの、地方税や普通交付税、臨時財政対策債などの経常一般財源収入が2,116百万円の減と大きく落ち込んだことが挙げられる。経常収支比率が高水準で推移している主な要因として、類似団体と比較して歳入面で財政力指数が低い水準にあること、歳出面では人件費や公債費、公営企業への繰出金が高止まりしていることなどがある。
人件費は、一部退職者の不補充に伴う職員数の減等により442百万円の減となった。物件費は、ふるさと納税業務委託料の増があったものの、マイナンバー改修等の電子自治体推進費や臨時福祉給付金給付事務委託料、旧因島消防署解体撤去事業などの減により25百万円の減となった。今後も、定員適正化計画に沿った職員数の管理や事務事業の見直し徹底など、行財政改革に取り組むことにより、健全化に努めていく。
前年度から1.0ポイント低下した。主な要因は、階層変動等の職員構成の変動によるものとなっている。全国平均、広島県平均、類似団体平均を上回っており、今後も55歳を超える職員(管理職)の1.5%削減措置の継続実施等により、一層の給与の適正化に努めていく必要がある。
前年度から0.06ポイント低下した。全国平均、広島県平均を下回っているものの、類似団体と比較すると高い水準で推移している。持続可能な行政運営を実現するため、定員適正化計画に沿って、職員数の適正化に取り組んでいく必要がある。
前年度から0.7ポイント低下した。主な要因として、実質公債費比率の算定式の分母となる標準税収入額が増となったことに加え、分子となる元利償還額及び純元利償還金が減となったことが挙げられる。今後、大規模建設事業の実施により指標の悪化が見込まれるが、有利な地方債の選択や建設事業の見直しにより、借入額を必要最小限に抑制し、財政健全化に努めていく。
前年度から3.0ポイント低下した。主な要因は、地域福祉基金や財政調整基金などの基金残高の減があったものの、これを上回って地方債現在高が減となったためである。今後、新市建設計画に沿った大規模建設事業の実施が集中するため、将来への負担が軽減されるよう、建設事業の見直しを行い、財政規律の確保に努める必要がある。
前年度から0.6ポイント増加した要因は、一部退職者の不補充に伴う職員数の減等による人件費の減(-442百万円)があったものの、経常一般財源収入が大幅減(-2,116百万円)となったことが挙げられる。類似団体比較で高水準にある要因として、合併を経て島しょ部や山間部を抱える地理条件に加え、ごみ処理や消防など、広域ではなく市の単独実施事業が多いことなどがある。引き続き、施設の適正な維持管理に努め、定員適正化計画に沿った職員数の管理など、行財政改革に取り組む必要がある。
前年度から0.9ポイント増加した。物件費は臨時福祉給付金給付事務委託料や旧因島消防署解体撤去事業などの増があるものの、マイナンバー改修等の電子自治体推進費やレンタサイクル事業費などの減により25百万円の減となった。(?7,748百万円→?:7,722百万円)引き続き、委託業務の見直しなどを行い、効率的な事務の執行に取り組む必要がある。
前年度から0.3ポイント増加した。生活保護費が減となったものの、臨時福祉給付金や自立支援給付費、私立認定こども園運営負担金等の増により、662百万円の増となった。(?12,364百万円→?13,025百万円)類似団体と比較すると低水準にあるが、少子高齢化の進展による増加が見込まれるため、高齢者の介護予防の取組や、生活保護受給者への就労支援等、扶助費の抑制に努める必要がある。
前年度から0.7ポイント増加した。類似団体と比較すると高い水準で推移している要因として、高齢化に伴う介護保険事業や国民健康保険事業への繰出や、施設の老朽化による維持補修費が高止まりしていることなどがある。今後、高齢者へ向けた介護予防等の取組を進め、繰出金の抑制とともに、公共施設の維持補修については、計画的な修繕の実施による支出の抑制に努める必要がある。
前年度から1.0ポイント増加した。おのみちプレミアム付き商品券事業の皆減などがあったものの、病院事業への負担金や市税における過年度還付金の増などにより、109百万円の増となっている。(?4,681百万円→?4,790百万円)今後、所期の目的を達成したもの、費用対効果の低い事業について、廃止や縮減を検討していく必要がある。
前年度から0.9ポイント増加した。地方債残高は前年度から1,760百万円減の66,149百万円、元利償還金は82百万円の減となった。(?7,149百万円→?7,068百万円)今後、大規模建設事業が集中し公債費の増加が見込まれるが、建設事業の必要性、適正な事業規模等を精査し、事業費及び借入額の抑制に努める必要がある。
前年度から3.5ポイント増加した。主な要因は、経常一般財源等収入の減によるもので、類似団体を上回る水準となっている。地方交付税の減や少子高齢化の進行などを見据え、持続可能な行政経営を行うため、事務事業見直し等を継続し、経費の抑制に努める必要がある。
将来負担比率は低下している。これは借入抑制・償還終了による地方債現在高の減少や職員数減による退職手当負担見込額の減少等によるものである。実質公債費比率についても低下している。これは基準財政需要額算入見込額の増や元利償還金の減少等によるものである。今後、大型建設事業が集中することから数値の上昇が見込まれるが、建設事業の事業規模を精査し、借入額の抑制を図り、引き続き財政の健全化に努める。
岩内町 東神楽町 上富良野町 野辺地町 石巻市 松島町 古河市 足利市 佐野市 桐生市 榛東村 加須市 越生町 鳩山町 皆野町 一宮町 長生村 白子町 松田町 山北町 箱根町 小松市 白山市 高浜町 身延町 木曽町 各務原市 富士宮市 焼津市 掛川市 藤枝市 東伊豆町 瀬戸市 半田市 刈谷市 小牧市 稲沢市 東海市 桑名市 朝日町 川越町 紀宝町 彦根市 長浜市 草津市 東近江市 大東市 能勢町 太子町 神河町 湯浅町 上富田町 岩美町 南部町 伯耆町 隠岐の島町 早島町 里庄町 尾道市 坂町 防府市 周南市 平生町 板野町 東みよし町 丸亀市 土庄町 小豆島町 新居浜市 鬼北町 佐川町 芦屋町 桂川町 大木町 香春町 川棚町 佐々町 甲佐町 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町