西伯病院 特定地域排水処理施設 農業集落排水施設 特定環境保全公共下水道 小規模集合排水 簡易水道事業(法適用) 電気事業
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
人口減少や全国平均を上回る高齢化率(平成27年国勢調査34.0%【全国平均26.6%】)に加えて町民税の減収により、類似団体平均を大幅に下回っている。平成26年度から5年後の成果を目標に重点的に人口減少、少子化対策に取り組んでいる。平成27年9月に策定した「なんぶ創生総合戦略」の着実な実施により、町の基幹産業である農業の担い手育成や定住人口の拡大を図り、地域の活力づくりに重点的に取り組んでいる。併せて、行財政改革により効率的、効果的な組織運営から財政基盤強化に努め、本指数を維持している。
合併以降、指定管理者制度導入等による業務の外部委託化や業務の見直し、職員数の削減による人件費の抑制、平成19年7月に誕生した地域振興協議会により、町民と行政の協働で町民自らが自らの町をつくりあげる住民自治の新たな形に取り組んできた成果として平成27年度までの経常収支比率は抑制傾向にあった。平成28年度以降は、地方創生、少子化対策に関連する扶助費や補助費の増加、他会計への繰出金の大幅な伸びにより経常収支比率は悪化し、類団比較差も広がっている。施設の老朽化による維持補修費の増加などが見込まれ、厳しい状況はあるが適正管理を徹底し、引き続き経常経費の削減に努め、類似団体平均を目標に経常収支比率の低下に努める。
類似団体と比較して1人当たりの人件費及び物件費は、平均値より3.0ポイント程度少ない状況を推移していたが、平成29年度決算においては物件費等が増加し、類団平均値まで増加した。本町の人口減少はさらに進行していくものと想定しており、引き続き、地方創生関連・少子化対策の事業などを重点施策に据え、事業を計画しているため、今後も人件費、物件費の増加が財政に与える影響は多きものと想定される。徹底した事業の見直しをとおして各事業のコスト削減を図っていく。
平成16年10月の合併以降平成25年度まで実施した退職勧奨により類似団体平均を下回っている。引き続き、適正な定員管理や給与の適正化によりこの水準を維持する。
平成16年10月の合併以降、職員数の計画的な削減により本指標は類似団体平均を下回って推移しているが、その差は年次的に縮小してきている。近年の行政サービスニーズの多様性に対応するため、保育士を含む専門職員の必要性が大きく、職員増員の必要性が生じている状況ではあるが、事業評価に基づく事業の見直し等をとおして適正な定員管理を徹底する。
毎年度の起債借入額をその年度の元金償還額以内とし、起債残高の抑制に努めてきたことや、高利率の起債の繰上償還などにより減少傾向で推移してきたが、普通交付税の合併算定替による減額により、算定上の分母が減少するため本比率も悪化し、平成27年度をピークに年次的に増加傾向にある。今後も事業の緊急度などを的確に把握し、新規発行の抑制に努めることで本指標の改善に努める。
職員数の削減による退職手当支給予定額負担見込額の減少、起債残高の抑制に努めたことや高利率の起債の繰上償還、高額な債務負担行為の終了などにより将来負担額は減少傾向にあった。しかし、普通交付税の減額による算定上の分母がさらに小さくなることや、一般会計から他会計への繰出金の増加など比率を悪化させ、平成29年度において本指標は2.2ポイント増加した。人口の減少による収入減も要因とし、本指標は今後増加傾向が見込まれるため、比率の維持、改善に向けた財政の健全化を徹底する。
退職勧奨や新規採用の抑制により職員数の削減を図ったことにより、類似団体平均を大幅に下回って推移している。これまでの課題として、保育士等をはじめとする専門職員の採用が不足しており、本指標を押し上げる要因はあるものの、引き続き、適正な定員管理や給与水準の適正化によりこの水準を維持する。
指定管理者制度導入等による業務の外部委託や業務の見直しにより物件費の抑制効果が表れている。一方で、情報、システム関係経費の増加が年次的な課題としてあげられる。引き続き事務事業の見直しなどを実施し、経費の削減に努める。
福祉事務所開設により生活保護費の支出が新たに増えたこと、また、人口減少や高齢化、少子化対策などにより事業が多様化し近年は急激に増加している。保健・医療・福祉・介護連携など福祉施策を柱に行政サービスを展開してきた本町においては、さらに増加傾向が見込まれるため、事業管理の徹底などにより過度の上昇に歯止めをかける必要がある。
類似団体平均を下回って推移はしているものの、下水道事業について課題が多く、汚泥減容化の取り組みによる維持管理経費の削減、料金改定などを実施により抑制に努めているが、施設の老朽化による経費の増加、人口減少による料金収入の増加が見込めない状況であり、繰出金が増加傾向にある。
病院への補助金(繰出金)やごみ処理、消防、介護保険等を一部事務組合で実施しているため類似団体平均を上回っている。それ以外の経常的な補助費は事業管理の徹底により減少傾向にあるが、平成29年度に着手した清掃施設組合の基幹改良工事負担金の増加など、今後も増加傾向で推移すると見込まれる。事務事業の見直しと併せて補助金の見直しや廃止にさらに努める必要がある。
合併以降の大規模事業(CATV整備事業、小・中学校の大規模改修など)の実施により類似団体平均を上回っている。今後も複合施設の建設、防災関連事業などを計画や施設の老朽化による改修なども課題としているため、財政状況を注視しながら繰上償還の実施と新規発行の抑制に努める。
これまでの行財政改革の取り組みにより類似団体平均を下回って推移していたが、平成29年度は類団平均を上回る結果となった。年々社会保障関係経費を中心とした扶助費が増加しており、この傾向はさらに拡大するものと予想されるため、経常経費の削減にこれまで以上に努める必要がある。
(増減理由)本町の基金残高は、合併(平成16年10月)以降計画的に積立てを実行してきたことから、平成28年度までは年次的に1~2億円程度の増額で推移してきた。平成27年度からの合併算定替えによる普通交付税額の低減、人口減少に伴う町税等の減収の影響が大きく、財政バランスに不均衡が生じる状況となっている。平成29年度決算においては、水道統合事業や小中学校空調整備など緊急かつ大型な事業に着手したため、約4億円の基金を取り崩す結果となった。(今後の方針)安定的な財政運営のためには一定規模の基金残高の確保は重要なものと考えており、本町の標準財政規模を計画値(目標額)として基金の積立てを年次的に実行したい。一方では、歳入の減少と他会計への多額な補助(操出金)が必要な状況にあるため、事業着手の優先度と確実な選択により最低限の取崩しに努める。
(増減理由)当該年度の決算見込みにより余剰金分と運用益(利子)を当該基金へ積み立てている。過去10年の実績として当該基金の取り崩しはない状況である。(今後の方針)平成29年度決算において、820百万円の基金残高となった。現状、全体的な基金積み立て(目標額)にも不足が生じているものと考えており、減債基金積立残高とのバランスからも当該基金の年次的な積立てを実施していく方針である。
(増減理由)当該年度の決算見込みにより余剰金分と運用益(利子)を当該基金へ積み立てている。平成29年度においては、歳入決算に不足が生じ160百万円取り崩す結果となった。(今後の方針)平成29年度決算で基金残高1,400百万円であり、一定程度の基金は確保できたものと考えている。今後は、歳入の減少に伴う当該基金の取り崩しの必要が生じてくるものと想定されるが、財源確保と財政運営の徹底により取り崩しを最低限にとどめ、残高維持に努める。
(基金の使途)・地域振興基金・・・合併特例債により造成した基金、新町まちづくり計画の実現をはじめ地域住民の連帯強化のための事業、地域活性化・地域振興諸施策のために活用する・公共施設整備基金・・社会福祉・社会教育施設、学校、庁舎、情報通信施設など町が設置する施設の整備・更新等に活用する・さくら基金・・・・がんばれふるさと寄附金を積み立てることにより後年度に実施する財源を確保、環境・文化・教育・スポーツ・保健・医療・福祉・地域コミュニティなど、寄附者からの意向に応じた事業に充当し活用する・あいのわ銀行基金・・高齢者・障害者等の生活支援サービス提供を目的に「あいのわ銀行」(ボランティアネットワーク)を設置しており、その運営に要する費用に活用する(増減理由)上記、それぞれの目的に応じた事業に充当し有効に基金を活用している。平成29年度決算においては、地域振興基金115百万円(水道統合事業)、公共施設整備基金124百万円(小中学校空調整備、地区公園整備など)を充当した。また、さくら基金については当該年度寄附金総額40百万円のうち12百万円の基金積立てを実行した。(今後の方針)平成29年度末(決算)において、地域振興基金965百万円、公共施設整備基金292百万円、さくら基金120百万円などを残高計上した。今後も使途に応じた事業へは積極的に活用していく方針としているが、一方では基金残高に課題を感じており、特に、公共施設整備基金については、施設の老朽対策に対する対応として当該基金が重要な財源であるため、基金の積み増しを早急に実施したいと考えている。
整備中
毎年度の起債借入額をその年度の元金償還額以内とし、起債残高の抑制に努めてきたことや、高利率の起債の繰上償還などにより将来負担比率・実質公債費比率ともに減少傾向で推移している。今年度は、法人町民税等の増加による地方税収の増加、普通交付税の逓減や一般会計からの操出金の増加等の影響により将来負担比率、実質公債費比率とも前年度と比較し増加となった。引き続き財政の健全化を徹底する。
岩内町 東神楽町 上富良野町 野辺地町 石巻市 松島町 古河市 足利市 佐野市 桐生市 榛東村 加須市 越生町 鳩山町 皆野町 一宮町 長生村 白子町 松田町 山北町 箱根町 小松市 白山市 高浜町 身延町 木曽町 各務原市 富士宮市 焼津市 掛川市 藤枝市 東伊豆町 瀬戸市 半田市 刈谷市 小牧市 稲沢市 東海市 桑名市 朝日町 川越町 紀宝町 彦根市 長浜市 草津市 東近江市 大東市 能勢町 太子町 神河町 湯浅町 上富田町 岩美町 南部町 伯耆町 隠岐の島町 早島町 里庄町 尾道市 坂町 防府市 周南市 平生町 板野町 東みよし町 丸亀市 土庄町 小豆島町 新居浜市 鬼北町 佐川町 芦屋町 桂川町 大木町 香春町 川棚町 佐々町 甲佐町 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町