西伯病院 特定地域排水処理施設 農業集落排水施設 特定環境保全公共下水道 小規模集合排水 簡易水道事業(法適用) 電気事業
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
人口減少や全国平均を上回る高齢化率(平成27年国勢調査34.0%【全国平均26.6%】)に加えて景気の低迷による町民税の減収により、類似団体平均を大幅に下回っている。平成26年度から成果を5年後の小学校入学児童数90人を目標に重点的に人口減少、少子化対策に取り組んでいる。平成27年9月に策定した「なんぶ創生総合戦略」の着実な実施により、町の基幹産業である農業の担い手育成や定住人口の拡大を図り、地域の活力づくりに重点的に取り組んでいる。併せて、行財政改革により効率的、効果的な組織運営から財政基盤強化に努める。
合併以降、指定管理者制度導入等による業務の外部委託化や業務の見直し、職員数の削減による人件費の抑制、平成19年7月に誕生した地域振興協議会により、町民と行政の協働で町民自らが自らの町をつくりあげる住民自治の新たな形に取り組んできた成果として近年の経常収支比率は抑制傾向にあった。平成28年度決算においては、人口の高齢化や人口減少などによる扶助費や補助費の増加、他会計への繰出金の大幅な伸びにより経常収支比率は3.9%悪化した。今後も施設の老朽化による維持補修費の増加などが見込まれ、厳しい状況はあるものの適正管理を徹底し、引き続き経常経費の削減に努め、類似団体平均を目標に経常収支比率の低下に努める。
類似団体と比較して1人当たりの人件費及び物件費は少ない状況にある。人口は減少が進行していく中で、今後も地方創生関連、少子化対策の事業などを重点施策に据えており、人件費、物件費の増加も想定される。徹底した事業の見直しをとおして各事業のコスト削減を図っていく。
平成16年10月の合併以降平成25年度まで実施した退職勧奨により類似団体平均を下回っている。引き続き、適正な定員管理や給与の適正化によりこの水準を維持する。
平成16年10月の合併以降の職員数の削減により平成23年以降は類似団体平均を下回っている。今後も事業評価に基づく事業の見直し、廃止をとおして適正な定員管理を行っていく。
毎年度の起債借入額をその年度の元金償還額以内とし、起債残高の抑制に努めてきたことや、高利率の起債の繰上償還などにより減少傾向で推移している。普通交付税の合併算定替が減額していくことにより、算定上の分母が減額するため比率の悪化も想定されるが、今後も事業の緊急度などを的確に把握し、新規発行の抑制に努める。
職員数の削減による退職手当支給予定額負担見込額の減少、起債残高の抑制に努めたことや高利率の起債の繰上償還、高額な債務負担行為の終了などにより将来負担額は減少傾向にある。しかし、普通交付税の減額による算定上の分母がさらに小さくなることや、一般会計から他会計への繰出金の増加など比率を悪化させる要因が課題となるため、比率の維持、向上を図るため財政の健全化を徹底する。
退職勧奨や新規採用の抑制により職員数の削減を図ったことにより、類似団体平均を大幅に下回っている。引き続き、適正な定員管理や給与水準の適正化によりこの水準を維持する。
福祉事務所開設により生活保護費の支出が新たに増えたこと、また、人口減少や高齢化、少子化対策、景気の低迷などにより近年は急激に増加している。引き続きこの増加傾向が見込まれるため、事業管理の徹底などにより過度の上昇に歯止めをかけるよう努める。
類似団体平均を下回っており、下水道事業について、汚泥減容化の取り組みによる維持管理経費の削減、料金改定などを実施により抑制に努めているが、施設の老朽化による経費の増加、人口減少による料金収入の増加が見込めない状況であり、繰出金が増加傾向にある。
病院への補助金(繰出金)やごみ処理、消防、介護保険等を一部事務組合で実施しているため類似団体平均を上回っている。それ以外の経常的な補助費は事業管理の徹底により減少傾向にあるが、平成29年度からの清掃施設組合の基幹改良工事計画による負担金の増加など、増加傾向で推移すると見込まれる。今後も事務事業の見直しと併せて補助金の見直しや廃止にさらに努める必要がある。
合併以降の大規模事業(CATV整備事業、小・中学校の大規模改修など)の実施により類似団体平均を上回っている。今後も複合施設の建設、防災関連事業などを計画や施設の老朽化による改修なども課題としているため、財政状況を注視しながら繰上償還の実施と新規発行の抑制に努める。
これまでの行財政改革の取り組みにより類似団体平均を下回っている。しかし、年々社会保障関係経費を中心とした扶助費が増加しており、経常経費の削減にこれまで以上に努める必要がある。
将来負担比率及び実質公債費比率ともに年次的に減少傾向にある。毎年度の起債借入額の抑制や繰上償還の実施などによる起債残高の減少に努めてきたこと、職員数の削減による退職手当支給予定額負担見込額の減少など一定の成果が表れている。しかしながら、類似団体比較としては平均よりも高い比率で推移していること、さらに平成28年度以降の普通交付税減額による算定上の分母の縮小や他会計への出資や繰出しの増加が見込まれるため、これまで以上の新発債の抑制など財政の健全化に努める必要がある。
岩内町 東神楽町 上富良野町 野辺地町 石巻市 松島町 古河市 足利市 佐野市 桐生市 榛東村 加須市 越生町 鳩山町 皆野町 一宮町 長生村 白子町 松田町 山北町 箱根町 小松市 白山市 高浜町 身延町 木曽町 各務原市 富士宮市 焼津市 掛川市 藤枝市 東伊豆町 瀬戸市 半田市 刈谷市 小牧市 稲沢市 東海市 桑名市 朝日町 川越町 紀宝町 彦根市 長浜市 草津市 東近江市 大東市 能勢町 太子町 神河町 湯浅町 上富田町 岩美町 南部町 伯耆町 隠岐の島町 早島町 里庄町 尾道市 坂町 防府市 周南市 平生町 板野町 東みよし町 丸亀市 土庄町 小豆島町 新居浜市 鬼北町 佐川町 芦屋町 桂川町 大木町 香春町 川棚町 佐々町 甲佐町 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町