2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
税収は類似団体を下回るために基準財政収入額は少なくなっており、一方公債費が類似団体を上回るために基準財政需要額は多くなっていることから、財政力指数は類似団体平均を下回っている状態にある。
公債費などが減少したことや普通交付税及び臨時財政対策債が増加したため、前年度より改善したものの依然として類似団体平均を上回っている。このため、人件費の抑制や公の施設の指定管理者制度への移行、また、予算枠配分方式を引き続き実施し、経常経費の節減に努めるとともに、使用料・手数料の定例的な見直しを行い、受益者負担の適正化を図るなど、財源の確保に努める。
類似団体平均に比べて低くなっている要因として、予算枠配分方式の実施による物件費の削減効果があげられるが、退職金を除く人件費については、職員数が多いため類似団体平均を上回っている。今後も職員数の削減に努めることとし、人件費や物件費の抑制を図っていく。
主査以上の昇格については昭和62年度から試験制度を導入するなど、昇給運用の適正化を進めてきたため、類似団体の平均を下回っている。今後においても給与制度運用の適正化に努める。
幼稚園に増員配置、また、ごみの収集及び処理や給食調理を直営で行っていることが、類似団体の平均値を上回っている主な超過要因である。今後、定員適正化計画をもとに職員数の適正化を図っていく。
生涯学習センター建設事業に伴う起債の償還や、下水道事業債の償還に対する繰出金が多いため類似団体平均を上回っている。事業の見直し等により借入額や繰出金の抑制を図り、財源的に有利な起債の活用など、実質公債費比率の上昇の抑制に努める。
類似団体平均に比べて高くなっている要因として、地方債残高や下水道事業債の償還に対する繰入見込額が多いことがあげられるが、地方債残高が減少したことや、充当可能基金の増などにより前年度に比べて減少した。今後も公債費の抑制に留意し、将来負担比率の縮減に努める。
団塊世代の退職者の増に伴う人件費の減などにより前年度に比べて比率は低下し、また類似団体平均も下回った。ただし、一部事務組合負担金のうち人件費相当分は、消防事業を実施していることから類似団体平均を上回っており、人件費関係全体の抑制を図っていく必要がある。
予算枠配分方式を実施したことによるコスト削減効果により類似団体の平均値を下回っている。今後も使用料・手数料の見直しの定例化による収入確保や、予算枠配分方式の実施により更なる抑制に努めていく。
障害者自立支援給付費や保育所運営費負担金等の支出が増加したが、普通交付税などの経常一般財源が増加したため、比率は前年度に比べてやや低下した。今後も適正な支出に努めていく。
後期高齢者医療事業等への繰出金は増加したものの、下水道事業への繰出金の減少により前年度を下回った。今後、繰出金の増加も考えられるため、特に下水道事業については、平成25年度に下水道料金の改定を予定しており、引き続き繰出金の抑制に取り組んでいく。
国保中央病院組合負担金等の支出増により、前年度及び類似団体平均を上回った。今後も、団体等に対する補助金や協議会等の負担金については、事業効果や目的、団体の状況などを精査し、終期の設定や廃止・縮減に努める。
平成22年度から償還額が減少に転じたため比率は低下したが、生涯学習センター建設事業等の償還額が多額のため、依然として類似団体平均を上回っている。今後は事業の見直し等も含め、借入額の抑制に努める。
人件費や繰出金の減少、また、普通交付税などの経常一般財源の増加により、前年度より比率は改善され、類似団体平均より下回った。今後も引き続き経常経費の節減に努める。
余市町 紫波町 矢巾町 大河原町 柴田町 亘理町 利府町 大和町 美里町 高根沢町 玉村町 伊奈町 三芳町 毛呂山町 小川町 吉見町 寄居町 宮代町 杉戸町 松伏町 酒々井町 栄町 横芝光町 葉山町 寒川町 大磯町 二宮町 湯河原町 上市町 立山町 富士河口湖町 長泉町 小山町 東郷町 扶桑町 大治町 蟹江町 阿久比町 美浜町 東員町 菰野町 島本町 豊能町 熊取町 平群町 三郷町 斑鳩町 田原本町 上牧町 王寺町 広陵町 大淀町 白浜町 熊野町 松前町 砥部町 いの町 宇美町 篠栗町 志免町 須恵町 新宮町 粕屋町 水巻町 岡垣町 筑前町 広川町 川崎町 福智町 苅田町 みやこ町 築上町 大津町 菊陽町 益城町 読谷村 北谷町 西原町 南風原町 八重瀬町