城陽市

地方公共団体

京都府 >>> 城陽市

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 公共下水道


収集されたデータの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202373,000人74,000人75,000人76,000人77,000人78,000人79,000人80,000人81,000人82,000人住民基本台帳人口住民基本台帳人口 うち日本人国勢調査人口

産業構造

28.0%70.3%002000400060008000100001200014000160001800020000220002400026000第1次産業第2次産業第3次産業

財政比較分析表(2020年度)

財政力

財政力指数の分析欄

財政力指数は、微増となっていますが、依然として類似団体平均を下回っており、厳しい財政状況にあります。そのため、新名神高速道路の開通に合わせた新たな産業拠点の創出による強固な財政基盤の再構築に取り組んでいます。

類似団体内順位:54/84
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230.580.60.620.640.660.680.70.720.740.760.780.80.820.840.86当該団体値類似団体内平均値

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常収支比率は、前年度から2.7ポイント良化し、97.0%でした。その要因は、分子となる歳出経常一般財源充当経費における人件費等の増加や分母となる歳入経常一般財源における市たばこ税等の減少があるものの、減収補てん特例債の発行や地方消費税交付金の増加等により良化したものです。新名神高速道路の開通に合わせた新たな産業拠点の創出により、分母となる自主財源の増加に取り組んでいます。

類似団体内順位:67/84
2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202388%89%90%91%92%93%94%95%96%97%98%99%100%当該団体値類似団体内平均値

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

令和2年度においては、ICT教育の推進等により、物件費が増加しています。人件費については、民間で実施可能な部分については、委託化を進め、コストの低減を図っているところであり、今後もその方針を継続していきます。

類似団体内順位:42/84
2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202390,000円95,000円100,000円105,000円110,000円115,000円120,000円125,000円130,000円135,000円140,000円当該団体値類似団体内平均値

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

ラスパイレス指数は99.6となり、前年度から変更はありません。今後も継続して行財政改革を進めることにより、人件費抑制に努めます。

類似団体内順位:58/84
2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202392949698100102104106当該団体値類似団体内平均値

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

平成18年度に第2次定員管理計画を策定し、中長期にわたる職員の年齢構成の是正をはじめとする団塊世代対策など、計画的な定員管理を進めてきたところであり、類似団体平均を下回っています。今後は、令和3年度に見直しを行った第3次定員管理計画に基づき、適正管理に努めてまいります。

類似団体内順位:33/84
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220235.2人5.4人5.6人5.8人6人6.2人6.4人6.6人6.8人7人7.2人7.4人当該団体値類似団体内平均値

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

実質公債費比率は、前年度から0.3ポイント悪化し、9.4%でした。その要因は、公債費に準ずる債務負担の増等によるものです。今後も、新たなまちづくりに向けた整備や老朽化した教育施設やインフラ設備の改修・改築などにより、元利償還金の増加要因が見込まれるため、緊急性や住民ニーズを的確に把握した事業を厳選し、償還額の平準化及び実質公債費比率の上昇の抑制に努めます。

類似団体内順位:66/84
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220235%6%7%8%9%10%11%12%13%14%15%当該団体値類似団体内平均値

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率は、前年度から2.0ポイント良化し、105.2%でした。その要因は、地方消費税交付金等の増加により、分母となる標準財政規模等が増加したことによるものです。今後も起債事業を精査するなど、将来負担に留意した財政運営に努めます。

類似団体内順位:80/84
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%20%40%60%80%100%120%140%160%当該団体値類似団体内平均値

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)

人件費

人件費の分析欄

定員管理計画に基づく職員数の増加等により、人件費は増加していますが、人口に対する職員数は類似団体よりも少なくなっており、今後も継続して行財政改革を進めるとともに人件費抑制に努めます。

類似団体内順位:43/84
2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202324%26%28%30%32%34%36%当該団体値類似団体内平均値

物件費

物件費の分析欄

物件費については、類似団体平均とほぼ同数値となっています。本市においては、新電力の導入等による庁内事務経費削減のほか、民間で実施可能な部分については委託化を進め、コスト低減を図っており、今後もその方針を継続していきます。

類似団体内順位:46/84
2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202311%12%13%14%15%16%17%当該団体値類似団体内平均値

扶助費

扶助費の分析欄

国制度の変更や対象者の増加等により扶助費は年々増加しています。本市においては、高齢化率が高いこと等により、京都府内市町村の平均及び類似団体の平均を上回っています。

類似団体内順位:58/84
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220239%10%11%12%13%14%15%当該団体値類似団体内平均値

その他

その他の分析欄

高齢化の進行に伴う繰出金等の増加により、類似団体の平均を上回っていますが、今後も行財政改革に努めます。

類似団体内順位:57/84
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220239%9.5%10%10.5%11%11.5%12%12.5%13%13.5%14%14.5%当該団体値類似団体内平均値

補助費等

補助費等の分析欄

令和2年度は微減となりましたが、例年ほぼ横ばいで推移しています。今後も事業の見直しや行財政改革を進め、経費の抑制に努めます。

類似団体内順位:35/84
2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202310%10.5%11%11.5%12%12.5%13%13.5%14%14.5%15%当該団体値類似団体内平均値

公債費

公債費の分析欄

普通交付税の振り替えにあたる臨時財政対策債や、新たなまちづくりに向けた整備、老朽化したインフラ設備の改修・改築などにより、今後も公債費の増加要因があるため、緊急性や住民ニーズを的確に把握した事業を厳選し、公債費の平準化及び抑制に努めます。

類似団体内順位:62/84
2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202313%14%15%16%17%18%19%20%21%22%23%24%25%当該団体値類似団体内平均値

公債費以外

公債費以外の分析欄

高齢化の進行等により社会保障関係経費が年々増加しているため、義務的経費は増加しています。今後については、DXによる業務見直しや行財政改革を進め、経費の抑制に努めます。

類似団体内順位:47/84
2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202371%72%73%74%75%76%77%78%79%80%81%82%83%当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)

議会費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220233,100円3,200円3,300円3,400円3,500円3,600円3,700円3,800円3,900円4,000円4,100円4,200円4,300円4,400円当該団体値類似団体内平均値

労働費

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023200円400円600円800円1,000円1,200円1,400円1,600円1,800円2,000円2,200円2,400円2,600円2,800円3,000円当該団体値類似団体内平均値

消防費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202310,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円30,000円32,000円34,000円当該団体値類似団体内平均値

諸支出金

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円当該団体値類似団体内平均値

総務費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202340,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円当該団体値類似団体内平均値

農林水産業費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円当該団体値類似団体内平均値

教育費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202326,000円28,000円30,000円32,000円34,000円36,000円38,000円40,000円42,000円44,000円46,000円48,000円50,000円52,000円54,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円2円4円6円8円10円12円14円当該団体値類似団体内平均値

民生費

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023110,000円120,000円130,000円140,000円150,000円160,000円170,000円180,000円190,000円当該団体値類似団体内平均値

商工費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220236,000円7,000円8,000円9,000円10,000円11,000円12,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円500円1,000円1,500円2,000円2,500円3,000円3,500円4,000円4,500円5,000円当該団体値類似団体内平均値

衛生費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202318,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円30,000円32,000円34,000円36,000円38,000円40,000円42,000円44,000円46,000円当該団体値類似団体内平均値

土木費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202320,000円30,000円40,000円50,000円60,000円70,000円80,000円90,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202332,000円34,000円36,000円38,000円40,000円42,000円44,000円46,000円48,000円50,000円52,000円54,000円56,000円当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出の分析欄

令和2年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、主に、総務費、民生費、教育費が増加しています。総務費については、他団体と同様に、特別定額給付金の給付を行ったこと等により、前年度から198.4%増加しました。民生費については、新型コロナウイルス感染症対策とする各種給付金の給付等により、住民一人当たり152,446円となり、前年度から5.2%増加しました。教育費については、小中学校へのタブレット整備等により、住民一人当たり44,621円となり、前年度から37.3%増加しました。また、令和元年度に完了した消防本部移転整備に伴い、消防費及び公債費が大きく変動しました。消防費は、消防本部移転整備が令和元年度に完了したこと等により、前年度から50.1%減少となり、一方で、公債費は、移転補償金を原資として市債の一部を繰上償還したこと等により、前年度から50.4%増加しました。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)

人件費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202356,000円58,000円60,000円62,000円64,000円66,000円68,000円70,000円当該団体値類似団体内平均値

補助費等

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202340,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧事業費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円500円1,000円1,500円2,000円2,500円3,000円3,500円4,000円4,500円5,000円当該団体値類似団体内平均値

投資及び出資金

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円200円400円600円800円1,000円1,200円1,400円1,600円1,800円当該団体値類似団体内平均値

物件費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202340,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202320,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円80,000円85,000円当該団体値類似団体内平均値

失業対策事業費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円当該団体値類似団体内平均値

貸付金

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220232,000円2,500円3,000円3,500円4,000円4,500円5,000円5,500円6,000円6,500円7,000円当該団体値類似団体内平均値

維持補修費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220231,500円2,000円2,500円3,000円3,500円4,000円4,500円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち新規整備)

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220232,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円30,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202332,000円34,000円36,000円38,000円40,000円42,000円44,000円46,000円48,000円50,000円52,000円54,000円56,000円当該団体値類似団体内平均値

繰出金

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202322,000円24,000円26,000円28,000円30,000円32,000円34,000円36,000円38,000円40,000円42,000円44,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち更新整備)

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円当該団体値類似団体内平均値

積立金

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円10,000円20,000円30,000円40,000円50,000円60,000円70,000円80,000円90,000円100,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円2円4円6円8円10円12円14円当該団体値類似団体内平均値

性質別歳出の分析欄

人件費については、住民一人当たり60,887円となっており、前年度から6.7%増加しましたが、類似団体平均を下回っています。補助費等については、住民一人当たり143,464円となっており、他団体と同様に、特別定額給付金をはじめとする新型コロナウイルス感染症対策経費等により、前年度から281.5%増加しています。普通建設事業費については、住民一人当たり50,767円となっており、前年度から23.7%減少し、類似団体平均との差が前年度より小さくなっています。公債費については、繰上償還を行ったこと等により、前年度から50.4%増加しています。新たなまちづくりに向けた整備や老朽化したインフラ設備の改修・改築などにより、今後も増加要因があるため、緊急性や住民ニーズを的確に把握した事業を厳選し、一人当たりコストの上昇の抑制に努めます。

実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023-40%-30%-20%-10%0%10%20%30%40%50%60%財政調整基金残高実質収支額実質単年度収支

分析欄

本市においては、年度末に基金繰入額を調整し、黒字額を調整しているため、実質収支比率は前年度と同程度の水準となっています。今後も実質黒字の確保を第一義としながら、財政調整基金の増加に努めます。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023-4%-2%0%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%一般会計久世荒内・寺田塚本地区土地区画整理事業久世荒内・寺田塚本地区土地区画整理事業特別会計介護保険事業介護保険事業特別会計公共下水道事業会計国民健康保険事業国民健康保険事業特別会計後期高齢者医療事業後期高齢者医療特別会計水道事業会計

分析欄

各会計単位の収支では、すべての会計で黒字または収支均衡となっているため、連結実質赤字比率には該当しません。

実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230百万円500百万円1,000百万円1,500百万円2,000百万円2,500百万円3,000百万円3,500百万円4,000百万円4,500百万円5,000百万円債務負担行為に基づく支出額元利償還金公営企業債の元利償還金に対する繰入金実質公債費比率の分子減債基金積立不足算定額減債基金積立不足算定額※2満期一括償還地方債に係る年度割相当額算入公債費等組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等

分析欄

令和元年度と比較して、令和2年度は算入公債費等が増加したため、実質公債費比率の分子が減少しました。今後も、新たなまちづくりに向けた整備や老朽化した教育施設やインフラ設備の改修・改築などにより、元利償還金の増加要因が見込まれるため、緊急性や住民ニーズを的確に把握した事業を厳選し、償還額の平準化及び実質公債費比率の上昇の抑制に努めます。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2020年度)

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230百万円5,000百万円10,000百万円15,000百万円20,000百万円25,000百万円30,000百万円35,000百万円40,000百万円45,000百万円50,000百万円55,000百万円60,000百万円65,000百万円うち、健全化法施行規則附則第三条に係る負担見込額一般会計等に係る地方債の現在高債務負担行為に基づく支出予定額充当可能基金充当可能特定歳入公営企業債等繰入見込額基準財政需要額算入見込額将来負担比率の分子組合等負担等見込額組合等連結実質赤字額負担見込額設立法人等の負債額等負担見込額退職手当負担見込額連結実質赤字額

分析欄

新名神高速道路開通に合わせた新たなまちづくりの整備等による地方債の発行を行ったものの、一方で、繰上償還を行ったこと等により将来負担比率の分子が微増となりました。ただし、将来負担比率は、地方消費税交付金等の増加により分母となる標準財政規模等が増加し、前年度から2.0ポイント良化し、105.2%となりました。今後も起債事業を精査するなど、将来負担に留意した財政運営に努めます。

基金残高に係る経年分析(2020年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)未来まちづくり基金や山砂利採取跡地及び周辺公共施設整備基金は、新名神高速道路の開通に合わせた都市基盤整備や東部丘陵地開発のため創設した基金で、大規模整備事業に合わせ、基金を活用しているため、本市の基金全体としても減少しているものです。(今後の方針)今後も新名神高速道路の開通や東部丘陵地の整備等、大規模事業が進む中、財政調整基金や未来まちづくり基金等について、適正な活用に努めます。

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220232,000百万円3,000百万円4,000百万円5,000百万円6,000百万円7,000百万円8,000百万円9,000百万円当該団体値

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)地方消費税交付金の増額等により、令和2年度においては取崩額より積立額が大きかったことから、増加しているものです。(今後の方針)財政調整基金については、標準財政規模の5%程度を確保できるように努めます。

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230百万円1,000百万円2,000百万円3,000百万円4,000百万円5,000百万円6,000百万円7,000百万円当該団体値

減債基金

減債基金

(増減理由)増減なし。(今後の方針)今後、必要に応じ積み立てることとします。

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230百万円50百万円100百万円150百万円200百万円250百万円300百万円350百万円当該団体値

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)未来まちづくり基金:未来に向けたまちづくりに活用するものです。山砂利採取跡地及び周辺公共施設整備基金:山砂利採取跡地及びその周辺の公共施設の整備を行うために活用するものです。職員退職手当基金:職員の退職手当の支給に活用するものです。公共施設建設基金:公共施設の建設に活用するものです。ふるさと城陽応援基金:ふるさと納税制度による寄附金を積み立て、寄附者が指定する使途に活用するものです。(増減理由)未来まちづくり基金:未来に向けたまちづくり事業として駅周辺整備事業等へ活用したため、減少しています。山砂利採取跡地及び周辺公共施設整備基金:東部丘陵地及び東部丘陵線整備事業へ活用したものの、財団法人からの寄附(1.7億円)を受け、基金へ積み立てたことにより増加しています。職員退職手当基金:令和2年度においては積立のみを行い、取崩を行わなかったため、増加しています。(今後の方針)今後も適正な活用に努めます。

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220231,500百万円2,000百万円2,500百万円3,000百万円3,500百万円4,000百万円4,500百万円5,000百万円5,500百万円6,000百万円6,500百万円当該団体値

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

減価償却率が前年度と比してほぼ横ばいとなっていますが、これは消防庁舎の移転(新築)によるものです。各施設毎の減価償却率を見ると、一般廃棄物処理施設、学校施設などが高い数値となっており、対応が必要です。

類似団体内順位:20/78
2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202352%54%56%58%60%62%64%66%当該団体値類似団体内平均値

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率については、類似団体を上回っています。今後についても、新たなまちづくりに向けた整備、老朽化したインフラ設備の改修・改築などによる将来負担額の増加等が見込まれますが、時間軸を主においた事業以外は、緊急性や住民ニーズを的確に把握した事業に厳選し、急激な増加とならないよう努めます。

類似団体内順位:80/84
20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023400%500%600%700%800%900%1,000%1,100%1,200%当該団体値類似団体内平均値

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

新名神高速道路開通に合わせた新たなまちづくりの整備等による地方債の発行を行いましたが、繰上償還を行ったこと等により将来負担比率の分子が微増となったほか、地方消費税交付金等の増加により分母となる標準財政規模等が増加したため、将来負担比率としては前年度から良化しました。有形固定資産減価償却率については、一般廃棄物処理施設、学校施設などが高い数値となっており、対応が必要です。

55.7%56.3%56.8%57.7%57.8%57.9%59.3%65.6%75%80%85%90%95%100%105%110%有形固定資産減価償却率

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

新名神高速道路開通に合わせた新たなまちづくりの整備等による地方債の発行を行いましたが、繰上償還を行ったこと等により将来負担比率の分子が微増となったほか、地方消費税交付金等の増加により分母となる標準財政規模等が増加したため、将来負担比率としては前年度から良化しました。また、実質公債費比率は、3年平均値で算定されるもので、平成29年度の数値が令和2年度の数値に置き換わったことで、公債費に準ずる債務負担に係るもの等が増加したため悪化しています。今後も、新たなまちづくりに向けた整備や老朽化した教育施設やインフラ設備の改修・改築などにより、元利償還金の増加要因が見込まれるため、緊急性や住民ニーズを的確に把握した事業を厳選し、償還額の平準化及び実質公債費比率の上昇の抑制に努めます。

8.8%9.1%9.4%9.5%9.7%9.8%9.9%75%80%85%90%95%100%105%110%公債費負担の状況

施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)

道路

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202355%60%65%70%75%80%85%90%95%100%当該団体値類似団体内平均値

橋りょう・トンネル

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202350%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%当該団体値類似団体内平均値

公営住宅

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202355%60%65%70%75%80%85%90%95%100%当該団体値類似団体内平均値

港湾・漁港

0%当該団体値類似団体内平均値

認定こども園・幼稚園・保育所

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202330%35%40%45%50%55%60%当該団体値類似団体内平均値

学校施設

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202360%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%当該団体値類似団体内平均値

児童館

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202332%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%当該団体値類似団体内平均値

公民館

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202360%65%70%75%80%85%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

公営住宅を除けば、全体として減価償却が進んでいます。公営住宅は非常に古い建物で施設更新計画がありませんが、実施可能な部分から除却を進めています。

施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)

図書館

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023-5%0%5%10%15%20%25%30%35%40%45%50%55%当該団体値類似団体内平均値

体育館・プール

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202354%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%当該団体値類似団体内平均値

福祉施設

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202346%48%50%52%54%56%58%60%62%64%当該団体値類似団体内平均値

市民会館

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%5%10%15%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%当該団体値類似団体内平均値

一般廃棄物処理施設

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202355%60%65%70%75%80%85%90%95%当該団体値類似団体内平均値

保健センター・保健所

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202335%40%45%50%55%60%65%70%75%80%当該団体値類似団体内平均値

消防施設

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%10%20%30%40%50%60%70%当該団体値類似団体内平均値

庁舎

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202340%45%50%55%60%65%70%75%80%85%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

文化パルク城陽、図書館について、セール・アンド・リースバックにより一旦財産処分し、その後新たにリース資産として登録していることから、平成29年度に市民会館及び図書館の減価償却率が大きく減少しています。一般廃棄物処理施設の償却率が高くなっていますが、現在、個別施設計画に基づく施設の更新(耐震化)事務が進められており、令和8年度末までに完了の予定です。消防施設については消防庁舎の移転(新築)により、減価償却率及び一人当たり面積が改善されています。

財務書類に関する情報①(2020年度)

資産合計

20162017201820192020202160,000百万円65,000百万円70,000百万円75,000百万円80,000百万円85,000百万円90,000百万円95,000百万円100,000百万円105,000百万円110,000百万円115,000百万円120,000百万円125,000百万円一般会計等連結全体

負債合計

20162017201820192020202140,000百万円45,000百万円50,000百万円55,000百万円60,000百万円65,000百万円70,000百万円75,000百万円80,000百万円85,000百万円90,000百万円95,000百万円100,000百万円105,000百万円一般会計等連結全体

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が前年度末から約11億円の増加(1.5%増加)となっていますが、主な要因として、庁舎の耐震補強により、令和2年度のインフラ資産が増加しているためです。一方、負債総額は前年度末から約33億円の増加(6.0%増加)となっていますが、主な要因として、減収補てん債(特例分)の発行や、東部丘陵線整備に係る債務負担行為の設定により、今後の支出予定である未払金が増加しているためです。負債の増加幅が資産の増加幅を上回っていますが、新名神高速道路の開通に合わせてまちづくりを行っているためで、今後、資産の増加が見込まれます。

純経常行政コスト

20162017201820192020202120,000百万円25,000百万円30,000百万円35,000百万円40,000百万円45,000百万円50,000百万円55,000百万円60,000百万円一般会計等連結全体

純行政コスト

20162017201820192020202120,000百万円25,000百万円30,000百万円35,000百万円40,000百万円45,000百万円50,000百万円55,000百万円60,000百万円一般会計等連結全体

2.行政コストの状況

一般会計等において、令和2年度に特別定額給付金の支給を行ったことや、扶助費が増加したことを主な要因として、令和2年度の純行政コストが前年度と比較して約103億円増加(46.2%増加)しています。今後も、新型コロナウイルス感染症対策等、必要な施策を実施していきます。

本年度差額

201620172018201920202021-2,000百万円-1,000百万円0百万円1,000百万円2,000百万円3,000百万円4,000百万円5,000百万円一般会計等連結全体

本年度末純資産残高

20162017201820192020202112,000百万円14,000百万円16,000百万円18,000百万円20,000百万円22,000百万円24,000百万円26,000百万円28,000百万円30,000百万円32,000百万円一般会計等連結全体

本年度純資産変動額

201620172018201920202021-8,000百万円-6,000百万円-4,000百万円-2,000百万円0百万円2,000百万円4,000百万円6,000百万円一般会計等連結全体

3.純資産変動の状況

令和元年度に消防庁舎の建て替えを行ったこと、令和2年度に地方債の繰り上げ償還を行ったことから、令和元年度と比べると令和2年度は、本年度差額、本年度純資産変動額ともに減少しています。このため、令和2年度においては、一般会計等、全体、連結ともに純資産残高が減少しています。

業務活動収支

201620172018201920202021-500百万円0百万円500百万円1,000百万円1,500百万円2,000百万円2,500百万円3,000百万円3,500百万円4,000百万円4,500百万円5,000百万円一般会計等連結全体

投資活動収支

201620172018201920202021-3,800百万円-3,600百万円-3,400百万円-3,200百万円-3,000百万円-2,800百万円-2,600百万円-2,400百万円-2,200百万円-2,000百万円-1,800百万円-1,600百万円-1,400百万円-1,200百万円-1,000百万円-800百万円一般会計等連結全体

財務活動収支

201620172018201920202021-2,500百万円-2,000百万円-1,500百万円-1,000百万円-500百万円0百万円500百万円1,000百万円1,500百万円2,000百万円一般会計等連結全体

4.資金収支の状況

前年度と比較すると、令和2年度の業務活動収支については減少しています。これは、一般会計における起債の繰り上げ償還や、会計年度任用職員制度の導入が主な要因です。投資活動収支については、令和元年度に消防庁舎の建て替えを行ったこと、令和2年度に消防本部等の土地を売却したことから増加しています。また、財務活動収支については、減収補てん債等新たに地方債の借入を行ったことから増加しています。

財務書類に関する情報②(2020年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

20162017201820192020202190万円100万円110万円120万円130万円140万円150万円当該団体値類似団体内平均値

②歳入額対資産比率(年)

2016201720182019202020211.6年1.8年2年2.2年2.4年2.6年2.8年3年3.2年3.4年3.6年当該団体値類似団体内平均値

③有形固定資産減価償却率(%)

20162017201820192020202150%52%54%56%58%60%62%64%当該団体値類似団体内平均値

1.資産の状況

本市においては、流動資産および固定資産が類似団体平均値を下回っています。また、住民一人当たり資産額及び歳入額対資産比率が低くなっています。本市は強固な財政基盤を構築するため、新名神高速道路の開通に合わせたまちづくりを行っており、今後、資産の増加が見込まれます。

④純資産比率(%)

20162017201820192020202115%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%70%当該団体値類似団体内平均値

⑤将来世代負担比率(%)

20162017201820192020202114%16%18%20%22%24%26%28%30%32%34%36%38%40%42%当該団体値類似団体内平均値

2.資産と負債の比率

純資産比率については、類似団体平均値を下回っています。これは、本市における負債が大きく、純資産を生み出しにくい状況にあると言えます。特に、過去に発行した地方債の返済が大部分を占めていることから、将来世代負担比率が類似団体平均値を大きく上回る要因にもなっています。今後については、財政構造の再構築等、自主財源の確保に努めるとともに、健全な財政運営を目指します。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

20162017201820192020202126万円28万円30万円32万円34万円36万円38万円40万円42万円44万円46万円当該団体値類似団体内平均値

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストについて、類似団体平均値と比較して下回る要因としては、職員給与費が挙げられます。本市においては類似他団体に比べて住民一人当たりの職員数が少ないうえ平均年齢も低く、職員給与費が低いことを主な要因として、住民一人当たりコストが低いものです。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

20162017201820192020202140万円45万円50万円55万円60万円65万円70万円75万円80万円当該団体値類似団体内平均値

⑧基礎的財政収支(百万円)

201620172018201920202021-3,000百万円-2,000百万円-1,000百万円0百万円1,000百万円2,000百万円3,000百万円4,000百万円5,000百万円6,000百万円7,000百万円8,000百万円当該団体値類似団体内平均値

4.負債の状況

山城青谷駅周辺道路整備事業や東部丘陵地整備事業等が進んでいることで、今後の支出予定である未払金が増加しています。今後についても、税収や国府補助金等の財源確保や、公共施設等の適正な管理運営に努めます。

⑨受益者負担比率(%)

2016201720182019202020213.5%4%4.5%5%5.5%6%当該団体値類似団体内平均値

5.受益者負担の状況

受益者負担比率については、消防庁舎保健センター等の補償費等が増加したため、類似団体平均値を上回っています。今後についても、補助金や使用料等、経常費用の確保に努めます。

類似団体【Ⅱ-3】

室蘭市 千歳市 恵庭市 北広島市 石狩市 むつ市 滝沢市 塩竈市 名取市 多賀城市 富谷市 龍ケ崎市 牛久市 守谷市 日光市 下野市 飯能市 志木市 桶川市 北本市 蓮田市 日高市 吉川市 白岡市 茂原市 四街道市 白井市 国立市 福生市 東大和市 清瀬市 稲城市 あきる野市 逗子市 射水市 七尾市 野々市市 敦賀市 甲斐市 伊東市 御殿場市 尾張旭市 日進市 長久手市 舞鶴市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 京田辺市 木津川市 泉大津市 貝塚市 摂津市 高石市 藤井寺市 泉南市 四條畷市 交野市 大阪狭山市 阪南市 芦屋市 豊岡市 大和高田市 大和郡山市 天理市 桜井市 香芝市 橋本市 岩出市 浜田市 小郡市 宗像市 太宰府市 古賀市 福津市 那珂川市 鳥栖市 大村市 荒尾市 合志市 姶良市 糸満市