あきる野市

地方公共団体

東京都 >>> あきる野市

地方公営企業の一覧

公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2019年度)

財政力

財政力指数の分析欄

令和元年度は単年度でマイナス0.008ポイントとなり、3か年平均においても0.007ポイントのマイナスとなった。基準財政収入額については、自動車税環境性能割交付金の新規算入や新増築家屋の増による固定資産税(家屋)の増などにより前年度から増加した。また、基準財政需要額については、単位費用や高齢者人口の増加による高齢者保健福祉費の増や幼稚園が認定こども園に移行したことによる社会福祉費の増などにより、3年連続で増加となった。

類似団体内順位:43/86

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

児童扶養手当や障害福祉サービス費などの増加による扶助費の増や後期高齢者医療特別会計や介護保険特別会計への繰出金の増、西秋川衛生組合負担金などの増加による補助費等などに伴い経常経費充当一般財源が増加し、臨時財政対策債や地方消費税交付金などの経常一般財源収入が減少したことにより、前年度比で0.7ポイントの増加となった。今後も自主財源確保への取組を強化するとともに、経常経費の節減に向けた取組を進める。

類似団体内順位:77/86

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人件費については、令和元年東日本台風に伴う超過勤務手当の増や支給月数の増加による期末勤勉手当の増などにより、前年度比で増加となった。物件費については、固定資産税(土地)不動産鑑定手数料や総合行政システムソフト更新の増などにより前年度比で増加となった。引き続き、人員の適正化を進めるとともに、事業の見直しに努め、削減を図る。

類似団体内順位:35/86

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

概ね横ばいで推移しており、都内26市と比較すると同水準となっている。今後も国や東京都などの動向を踏まえ、適正な管理に努めていく。

類似団体内順位:59/86

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

人口千人当たり職員数は増加が続いているが、依然として全国や東京都の平均を下回っている。令和元年度は人口が減少したことや職員数が微増となったことで、前年度比で0.23ポイントの上昇となった。職員の年齢構成に偏在がみられるため、中長期的な視点で改善を図りながら、適正な定員管理に努める。

類似団体内順位:18/86

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

算定の分母は、市税の増などに伴い標準税収入額が増加となったほか、普通交付税が増加したことなどにより増となった。また、分子は基準財政需要額算入額が減少したしたものの、一般会計の元利償還金や一部事務組合の元利償還金に対する負担金が減少したことなどにより減となった。このように、分子が減少し、分母が増加となったことにより、3か年平均の比率が0.4ポイント減少し、単年度の比率も減少した。

類似団体内順位:58/86

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

算定の分母は、市税の増などに伴い標準税収入額が増加となったほか、普通交付税が増加したことなどにより増となった。また、分子は充当可能財源や基準財政需要額算入見込額が減少したものの、一般会計や下水道事業特別会計、一部事務組合の地方債現在高が減少したことなどにより減となった。このように、分子が減少し、分母が増加となったことにより、前年度比で1.1ポイントの減少となった。今後も起債の抑制に努め、更なる比率の改善を図る。

類似団体内順位:56/86

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2019年度)

人件費

人件費の分析欄

職員数や手当の水準は、類似団体と比較しても低いため、人件費に係る経常収支比率は低くなっている。今後も、適正な職員数の管理を行うともに、民間委託を活用するなどして、数値の改善に努める。

類似団体内順位:33/86

物件費

物件費の分析欄

市民窓口業務委託料の減少などがあるものの、固定資産税(土地)不動産鑑定手数料や総合行政システムソフト更新などにより前年度比で0.6ポイント増加した。引き続き、事務事業の節減など、既存事業の見直しを進める。

類似団体内順位:44/86

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率は、類似団体平均を上回っている。その要因として、私立保育所運営委託料や障害福祉サービス費の増加、高齢化の進行による高齢者福祉費の増加などが考えられる。扶助費全体としては、今後も増加が見込まれることから、市単独事業の適正化に努める。

類似団体内順位:50/86

その他

その他の分析欄

介護保険特別会計や後期高齢者医療特別会計に対する繰出金の増加により、前年度比で0.2ポイントの増加となり、依然として全国、東京都及び類似団体の平均と比較し高い水準となっている。今後も高齢化に伴い介護保険特別会計などへの繰出金は増加していくと見込まれるため、適正な管理に努めていく。

類似団体内順位:77/86

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等に係る経常収支比率が類似団体平均を上回っているのは、一部事務組合負担金が多額になっているためである。阿伎留病院企業団負担金の減少などがあるものの、西秋川衛生組合負担金や認証保育所運営事業補助金の増加などにより、前年度比で0.4ポイント増加した。一部事務組合と連携を図りながら、負担金の抑制に努めるとともに、補助金・負担金の適正化に努める。

類似団体内順位:58/86

公債費

公債費の分析欄

臨時財政対策債償還費などの増加要因はあったものの、利率見直し方式で借入れた市債について利率が見直されたことや市債残高の減少に伴い、前年度比で0.9ポイントの減少となった。引き続き、繰上償還の実施や市債発行の抑制により、数値の改善に努める。

類似団体内順位:41/86

公債費以外

公債費以外の分析欄

人件費が低い水準で推移している一方、補助費等や扶助費、繰出金が高い水準で推移していることなどにより、前年度比で1.6ポイントの増加となった。歳出削減に対する取組を進め、数値の改善に努めていく。

類似団体内順位:76/86

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費は庁舎空調設備改修事業の増などにより住民一人当たりで前年度から3,032円の増となった。民生費は障害福祉サービス費の増加などに伴い、住民一人当たりで前年度から5,209円の増となり、類似団体平均より高水準にある。衛生費は、西秋川衛生組合負担金の増加などにより、住民一人当たりで前年度から932円の増加となった。一部事務組合負担金が多額であるため、一部事務組合と連携を図りながら負担金の適正化を行っていく。土木費は武蔵引田駅北口土地区画整理事業の本格化などにより、前年度から住民一人当たり6,097円の増加となった。下水道事業特別会計繰出金が他団体と比較し、高い水準となっていることから、今後も事業の取捨選択を徹底し抑制を図る。消防費は令和元年東日本台風に伴う都の補助金を安心安全まちづくり基金に積み立てたことなどにより、住民一人当たりで前年度から3,360円の増加となった。教育費はあきる野ルピア、秋川キララホール、小・中学校、秋川体育館・中央公民館、図書館の施設運営管理事業委託料などの構成比が高く推移している。令和元年度は、認定こども園運営委託料の増や御堂中学校非構造部材耐震化工事の実施により、住民一人当たりで前年度から2,639円の増加となった。他団体平均と比較して低い水準となっているが、今後も教育環境の充実と同時に精査を行っていく。公債費については、市債残高の減少に伴い住民一人当たりのコストも減少していくと見込まれる。今後も繰上償還を実施するなどして、将来負担の縮減を図る。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり381,962円となっている。構成項目である人件費は住民一人当たり52,493円となった。他団体平均を下回っており、指定管理者制度の導入や職員数の適正管理を図ってきたことが要因となっている。物件費は概ね横ばいで推移していたが、消費税率改正の影響もあり、前年度比で住民一人当たり3,745円の増加となった。今後も事務経費の削減に務め、負担の圧縮を図る。扶助費は住民一人当たりの負担が最も多くなっており、上昇傾向にある。私立保育園運営費や障害者自立支援給付費などは引き続き高い水準で推移することが見込まれるため、市単独事業の適正化に努める。補助費等は住民一人当たりで47,122円で前年度から239円の増加となっている。東京都及び類似団体の平均と比較すると高い水準となっているため、補助金の適正化など負担の縮減を図っていく。普通建設事業は住民一人当たりで前年度から6,115円の増加となった。これは武蔵引田駅北口土地区画整理事業の本格化や御堂中学校非構造部材耐震化工事の実施などによるものである。災害復旧費は令和元年東日本台風の影響により、住民一人当たりで前年度から1,360千円の増加となっている。公債費は市債残高の減少に伴い住民一人当たりのコストも減少が見込まれる。今後も繰上償還を実施するなどして将来負担の縮減を図る。繰出金は住民一人当たりで前年度から1,189円の増加となった。高齢化に伴う後期高齢者医療特別会計への繰出金などの増加は今後も予想されるため、高水準での推移が見込まれる。

実質収支比率等に係る経年分析(2019年度)

分析欄

実質収支比率については、実質収支額の増加により前年度と比較し、1.75ポイントの増加の3.66%となった。3~5%が望ましいとされていることから、適正な状況となっている。財政調整基金については、令和元年東日本台風の影響などにより繰入を行ったことから、前年度と比較して低い水準となっている。標準財政規模の10%程度を残高の目安としているため、財政状況を踏まえつつ積み戻しに努める。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2019年度)

分析欄

全ての会計について赤字は生じていない。引き続き適正な管理・運営を行う。

実質公債費比率(分子)の構造(2019年度)

分析欄

昨年度に引き続き、市債残高の減少に伴う一般会計の元利償還金や、一部事務組合の元利償還金に対する負担金が減少したことにより、実質公債費比率の分子は減少した。引き続き繰上償還を実施するなど負担軽減に向けた取組を進める。

分析欄:減債基金

現在、積立てを行っていない。

将来負担比率(分子)の構造(2019年度)

分析欄

引き続き、令和元年度も市債の償還が進んでいることによる市債残高の減や、一部事務組合の負担見込額の減により分子については減少している。今後、武蔵引田駅北口土地区画整理事業や公共施設の老朽化対策などによる起債が見込まれるが、繰上償還の実施や事業の取捨選択による借入の抑制など、将来負担額の縮減に努める。

基金残高に係る経年分析(2019年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)東京都の市町村災害復旧・復興特別交付金の後年度充当分を安心安全まちづくり基金(市町村災害復旧・復興特別交付金分)に346百万円積み立てた一方で、令和元年東日本台風の影響などによる財源調整として財政調整基金を330百万円取り崩したことや、保健福祉基金(地域福祉推進交付金積立分)を在宅サービスセンター運営事業のために25百万円取り崩したことなどにより、基金全体としては153百万円の減となった。(今後の方針)基金の積立てについては、当該基金の利子と基金の目的に相当する指定寄附金などを合わせて積み立てる。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)基金利子の積み立てを行ったが、令和元年東日本台風の影響などによる財源調整として財政調整基金を330百万円取り崩したことにより、330百万円の減となった。(今後の方針)財政調整基金は、標準財政規模の10%程度を目途に積立てを行っている。財源調整等の理由で取り崩したときは、優先的に補てんを行い、それを維持するよう努める。

減債基金

減債基金

(増減理由)増減なし。(今後の方針)現在は、積立てを行っていないが、財政状況を踏まえ必要に応じて積立てを行う。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)テレビ共同受信施設整備基金:テレビ共同受信施設の維持管理。公共施設整備基金:公共施設の整備資金。安心安全まちづくり基金:防災、防犯その他の安心安全なまちづくりの施策を推進。産業振興基金:観光その他の産業振興施策を推進。環境保全基金:生物多様性の保全、緑の保全、緑化の推進、郷土の恵みの森づくりその他の環境保全施策を推進。市営住宅整備基金:市営住宅の整備資金。教育文化基金:教育、文化、スポーツ等の施策を推進。保健福祉基金:健康づくり、子育て支援その他の福祉施策を推進。(増減理由)テレビ共同受信施設整備基金:施設補修工事などに29百万円を取り崩したことなどによる減少。公共施設整備基金:土地建物貸付収入の一部を積み立てたことなどによる増加。安心安全まちづくり基金:市町村災害復旧・復興交付金後年度充当分を積み立てたことなどによる増加。産業振興基金:入湯税11百万円、森林環境譲与8百万円を積み立てたことなどによる増加。環境保全基金:指定寄附金(ふるさと納税)を9百万円積み立てたことなどによる増加。保健福祉基金:地域福祉推進交付金積立分を在宅サービスセンター運営事業のために25百万円取り崩したことなどによる減少。(今後の方針)当該基金の利子と基金の目的に相当する指定寄付金などを合わせて積み立てる。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2019年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

令和元年度末については、前年度と比較して0.9ポイント増加し、74.0%となっており、類似団体平均と比較して高い水準となっている。公共施設全体が老朽化しているが、特に学校施設や道路などについて老朽化が進んでいる。個別施設計画を踏まえ、公共施設の長寿命化や再編・再配置など適正化を図る。

類似団体内順位:73/77

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

令和元年度の債務償還比率は874.0%となり、前年度と比較し42.1ポイント増加し、類似団体平均より高い水準となっている。借入れの抑制や、繰上償還の実施などにより、将来負担額の減少に努め、債務償還比率の縮減に取り組む。

類似団体内順位:71/86

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

令和元年度末の将来負担比率は44.4%、有形固定資産減価償却率は74.0%となっており、いずれも類似団体平均より高い水準となっている。将来負担比率は、市債の償還が進んでいることなどにより減少傾向にあるものの、有形固定資産減価償却率は老朽化により増加傾向にある。有形固定資産については、個別施設計画を踏まえ、公共施設の長寿命化や再編・再配置など適正化に努めるとともに、将来負担比率については、引き続き市債残高の縮減に向けて取り組む。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率については、市債の償還が進んでいることなどにより減少傾向となっている。実質公債費比率については、元利償還金の減少などに伴い、前年度と比較し0.4ポイント改善した。いずれも類似団体平均と比較して高い水準となっていることから、引き続き市債残高の縮減に取り組み、長期的な数値の改善に努める。

施設類型別ストック情報分析表①(2019年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

公共施設全体について老朽化が進んでおり、個別施設計画を踏まえ、施設の長寿命化や再編・再配置など適正化を図る必要がある。道路・橋りょうについては、類似団体と比較して減価償却率が高くなっている。今後も通行者の安全の確保を図るため、計画的に維持管理を行っていく。公営住宅については、減価償却率が類似団体平均と比較し低くなっている。これは、老朽化した住宅を除却し、新たな住宅に集約整備を行ったことによるものである。学校施設については、人口が急増した昭和40年代から昭和50年代に施設の大半が整備されたことにより、減価償却率が高くなっている。学校施設の一人当たり面積については、児童数の減少に伴い、小学校を平成23年度と24年度に閉校したことなどから、類似団体平均より低い数値となっている。公民館の減価償却率については、類似団体平均と比較し低くなっている。これは、平成16年度に建物の大規模改修を行ったことなどによるものである。

施設類型別ストック情報分析表②(2019年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

公共施設について老朽化が進んでおり、個別施設計画を踏まえ、施設の長寿命化や再編・再配置など適正化を図る必要がある。図書館については、平成16年度に東部図書館エル、平成18年度に中央図書館が竣工したことにより、類似団体や東京都平均と比較し減価償却率が低くなっている。一般廃棄物処理施設については、減価償却率が類似団体や東京都平均と比較し、大幅に低くなっている。これは、平成25年度に西秋川衛生組合ごみ処理施設の建て替えを行ったことや、平成28年度にし尿処理施設の整備を行ったことなどによるものである。消防施設については多くの消防詰所で老朽化が進んでおり、減価償却率が類似団体や東京都平均と比較し高くなっている。庁舎については、本庁舎が平成12年度に竣工したことにより、類似団体や東京都平均を下回っている。

財務書類に関する情報①(2019年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、前年度末と比較して、資産が709百万円の減、負債が354百万円の減となった。資産では、事業用資産において、建物や工作物の新規取得があったものの、減価償却費の増加が上回り、561百万円の減少となった。また、負債では、固定負債の地方債で、償還が進んだことにより330百万円減少となった。今後も地方債の償還が進むことにより負債の減少が見込まれるが、公共施設の老朽化に伴う維持補修費等の増加が予想されるため、公共施設の整理統合などに努める。国民健康保険特別会計等の4つの特別会計を連結した全体では、前年度末から、資産は1,567百万円の減、負債は1,302百万円の減となった。下水道事業特別会計のインフラ資産や地方債を計上したことなどにより、一般会計等と比較し、資産が28,819百万円、負債が18,775百万円増加している。一部事務組合や第三セクター等を加えた連結財務書類では、前年度末から、資産が2,274百万円の減、負債は1,889百万円の減となった。西秋川衛生組合のごみ・し尿に係る工作物や阿伎留病院企業団の病院施設に係る資産、また、その取得の財源として発行した地方債等の負債を計上したこと等から、一般会計等と比較して、資産が44,903百万円、負債が29,802百万円増加している。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は28,962百万円となり、前年度と比較して1,071百万円の減となった。これは消費税率の改正に伴う物件費の増などによるものである。経常収益は1,132百万円で、前年度と比較して106百万円の減となった。また、臨時損失については、令和元年台風19号の影響により災害復旧事業費が346百万円増となった。この結果、臨時利益も含めた純行政コストは、前年度から1,532百万円の増となった。全体では、経常費用は、介護保険特別会計の人件費や下水道事業特別会計の地方債利子等が計上されていることなどから、一般会計等よりも14,854百万円増加している。経常収益において、下水道使用料が使用料及び手数料に計上されていることなどから、一般会計等よりも1,029百万円増加し、この結果、純行政コストは一般会計等と比較して13,825百万円の増となった。連結では、経常収益が、阿伎留病院企業団の医業収益等の計上により、一般会計等よりも11,085百万円増加し、経常費用が、東京都後期高齢者医療連合の保険給付費等の計上により、一般会計等よりも32,748百万円増加している。この結果、純行政コストは一般会計等と比較して21,736百万円の増となった。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源が27,743百万円となり、純行政コストが28,207百万円となった。財源が純行政コストを下回ったことから、本年度差額は△464百万円となり、無償所管換等を含めた本年度純資産変動額は△355百万円となった。全体においては、国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれること等から、一般会計等と比較して、財源が13,941百万円増加し41,684百万円となったものの、純行政コストも13,825百万円増加し42,032百万円となったため、本年度差額は△348百万円となった。また、無償所管換等を含めた本年度純資産変動額は△265百万円となり、純資産残高は、一般会計等と比較して10,043百万円の増となった。連結では、東京都後期高齢者医療広域連合の税収等に加え、阿伎留病院企業団や西秋川衛生組合の国県等補助金等が含まれること等から、一般会計等と比較して、財源が21,853百万円増加し49,596百万円となった。また、純行政コストも21,736百万円増加し49,943百万円となったが、純行政コストが財源を上回り、本年度差額は△348百万円となった。更に、無償所管換等を含めた本年度純資産変動額は△389百万円となり、純資産残高は、一般会計等と比較して15,100百万円の増となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等では、業務活動収支は880百万円だったが、投資活動収支は、資産売却収入や国県等補助金収入の増加などにより△130百万円となった。また、財務活動収支では、地方債の償還が発行収入を上回り△381百万円となった。この結果、本年度末資金残高は、前年度から369百万円増加し、692百万円となった。全体では、業務活動収支は、国民健康保険税や下水道使用料等が業務収入に計上され、一般会計等と比べて1,002百万円増加し、1,882百万円となった。投資活動収支は、下水道の管渠整備などにより△240百万円となっている。財務活動収支では、地方債の償還が発行収入を上回ったことにより、1,303百万円となった。この結果、本年度末資金残高は、前年度から338百万円増加し、913百万円となった。連結では、業務活動収支は、阿伎留病院企業団の医業収益が業務収入に計上されること等から、一般会計等と比べて1,471百万円増加し、2,351百万円となっている。投資活動収支では、阿伎留病院企業団で医療機器等の整備を行ったことなどの影響により、公共施設等整備費支出が増加したことから△451百万円となった。財務活動収支では、地方債の償還が発行収入を上回ったことにより△1,590百万円となった。この結果、本年度末資金残高は、前年度から317百万円増加し、1,607百万円となった。

財務書類に関する情報②(2019年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たり資産額については、前年度と比べて、新規に取得した資産が少なかったことなどにより0.6万円減少し、類似団体平均と比較して低く推移している。歳入額対資産比率については、国県等補助金収入が増加したことや資産合計が減少したことなどにより、前年度と比べて10.23年減少した。有形固定資産減価償却率については、公共施設等の減価償却が進んでいることから、前年度と比べて0.9ポイント増加し、類似団体平均を上回っている。今後も公共施設の老朽化が進んでいくため、公共施設等総合管理計画を踏まえ、公共施設等の整理統合を図るなど、適正管理に努める。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率については、資産合計や純資産残高がともに減少となったが、資産合計の減少額が上回ったため、前年度と比べて0.2ポイント増加した。類似団体平均と比較すると低く推移している。将来世代負担比率については、前年度と比べて0.4ポイント減少し、類似団体平均を下回っている。今後も、地方債の新規発行を抑制するなどして、将来世代の負担の減少に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストについては、消費税率の改正によある物件費の増加や令和元年台風19号の影響による災害復旧事業費の増加などにより前年度と比べて2.0ポイントの増加となり、類似団体と比較し高く推移している。今後も武蔵引田駅北口土地区画整理事業や公共施設の老朽化対策が控えているとともに、分母となる人口においても減少が見込まれることから、補助金負担金の適正化や事務事業の見直しに努め、行政コストの適正化を図っていく。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たり負債額については、地方債の償還額が発行額を上回り、残高が減少したため、前年度に比べて、0.4万円減少している。基礎的財政収支については業務活動収支のプラスが投資活動収支のマイナスを上回り、758百万円のプラスとなった。業務活動収支、投資活動収支共に国県等補助金収入が増加している。投資活動収支については、特に旧市営住宅跡地の売払収入が前年度と比較して増加している。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は3.9%で、前年度と比べて0.5ポイント減少し、類似団体平均を下回った。令和元年度においては、消費税率の改正により費用が増加し、また幼児教育・保育の無償化により収入が減少した。今後、高齢化による社会保障給付の増加や公共施設の老朽化に伴う維持補修費の増加が予想されるため、現在と同程度の受益者負担比率を維持していくためには、使用料及び手数料の見直しを行う必要がある。社会保障給付の抑制や公共施設の整理統合、補助金・負担金の適正化、使用料及び手数料の見直し等により、受益者負担比率の適正化に努める。

類似団体【Ⅱ-3】

室蘭市 千歳市 恵庭市 北広島市 石狩市 むつ市 滝沢市 塩竈市 名取市 多賀城市 富谷市 龍ケ崎市 牛久市 守谷市 日光市 下野市 飯能市 志木市 桶川市 北本市 蓮田市 日高市 吉川市 白岡市 茂原市 四街道市 印西市 白井市 国立市 福生市 東大和市 清瀬市 稲城市 あきる野市 逗子市 射水市 七尾市 野々市市 敦賀市 甲斐市 伊東市 御殿場市 尾張旭市 日進市 長久手市 舞鶴市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 京田辺市 木津川市 泉大津市 貝塚市 摂津市 高石市 藤井寺市 泉南市 四條畷市 交野市 大阪狭山市 阪南市 芦屋市 豊岡市 大和高田市 大和郡山市 天理市 桜井市 香芝市 橋本市 岩出市 浜田市 小郡市 大野城市 宗像市 太宰府市 古賀市 福津市 那珂川市 鳥栖市 大村市 荒尾市 合志市 姶良市 糸満市