2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度
類似団体平均を上回る税収があるため、0.84となっている。平成24年度以降ほぼ横ばいであるが、更なる財政力の向上のため各種滞納対策や休日、夜間の納税相談窓口及び納税コールセンターの開設など税の徴収強化等を図り、税収増加等による歳入の確保に努める。
平成21年度に実施した高利率の地方債の借換等により公債費の削減を図ったことから類似団体平均を下回っているが、高齢化の進行等により扶助費は増加傾向にある(前年度比9.1%増)。税の徴収体制の強化や受益と負担の見直し等を行い、歳入の確保を図るとともに、事務執行経費の削減、民間への業務委託の推進、指定管理者制度等の活用を図ることにより、経常経費の削減に努める。
類似団体平均と比較して、人件費・物件費等の人口一人当たりの決算額が低くなっている要因として、ゴミ処理業務、火葬業務、消防業務を一部事務組合で行っていることが挙げられる。しかしながら、一部事務組合に支出している負担金のうち人件費・物件費等に充てる額を加えた場合、人口一人当たりの金額は大幅に増加することになる。今後はこれらも含めた経費について、抑制に務める必要がある。
ラスパイレス指数は、類似団体平均と同水準となっている。職員の給与については、民間準拠を基本とする人事院勧告に基づいて、水準の適正化を図ることとしており、今後も人事院勧告に準拠することを基本に社会経済情勢の変化や他の地方公共団体の動向等を考慮しつつ、引き続き適正な給与水準を維持できるよう努めていく。
一部事務組合でゴミ処理業務、火葬業務、消防業務を行っているため類似団体平均を下回っている。しかし、制度改正等に伴う業務量の増加等から職員数は増加傾向にあることに加え、平成30年度10月には生涯学習センターが開所予定のため、業務量がさらに増加する見込みである。今後は定員適正化計画の作成を進め、より適切な定員管理に努める。
平成27年度までは、大型投資事業の適切な取捨選択の結果、類似団体平均を下回り、減少傾向にあったが、平成28年度には土地開発公社が先行取得した土地について買収を行ったことなどから1.1ポイント増加した。今後とも、緊急度・住民ニーズを的確に把握した事業の選択により、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。
平成27年度に至るまで毎年度比率を下げ、平成27年度からは将来負担比率が生じていない。主な要因としては、計画的な地方債発行額の抑制及び大規模事業の財源とした既発行地方債の償還終了等による地方債現在高の減、生涯学習施設の建設に備えた特定目的基金積立による充当可能基金の増が挙げられる。しかしながら、平成29年度からは生涯学習センターの建設に伴う特定目的基金の取り崩し及び多額の地方債発行を予定しており、今後将来負担比率の大きな増加が見込まれるため、交付税算入率の高い地方債を優先的に活用する等、財政の健全化に努める。
人件費に係る経常収支比率は、平成25年度決算より類似団体平均より低くなったところであるが、要因としてはゴミ処理業務、火葬業務を一部事務組合で行っていたことに加え、新たに消防業務を一部事務組合で行うこととなったためである。一部事務組合の人件費に充てる負担金を合計した場合には、類似団体平均を上回ることとなることから、今後は負担金として支出する分も含めた人件費関係経費全体について抑制する必要がある。
物件費に係る経常収支比率は前年度比0.4ポイント増加している。現在、施設の維持管理業務の大部分を民間事業者等への業務委託や指定管理としていることによるものである。平成30年度からは学童保育所の運営業務を指定管理とする予定である等、今後も効率的な行政運営を図るため、民間事業者への業務委託の推進、指定管理者制度導入施設の拡大を進めていく。
扶助費に係る経常収支比率は類似団体平均を下回っているところではあるが、平成24年10月1日の市制施行に伴い生活保護をはじめとする事務が権限委譲となったことから扶助費の決算額が急激に膨らんでいる。生活困窮者の自立を支援する等、財政を圧迫する上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。
その他に係る経常収支比率は類似団体平均を下回っており、平成27年度に実施した下水道料金の改定や国民健康保険税の適正化により平成28年度は前年度比1.0ポイント低減したものの、公共下水道事業特別会計や国民健康保険特別会計への赤字補てん的な繰出金の占める割合は高いものとなっており、今後も特別会計の経営健全化に努める。
補助費に係る経常収支比率は、一部事務組合で行っているゴミ処理業務、火葬業務、消防業務に負担金を支出していることから類似団体平均を上回っており、比率は増加傾向にある。各種団体への補助金について、補助金額の見直しや廃止を行うなど適正化に努め、補助費等の削減を図っていく。
平成21年度に高利率の地方債の借換等を実施したことに加え、過去の大型投資事業に係る償還が終了してきていることから類似団体平均を下回っている。今後も緊急度・住民ニーズを的確に把握し、大規模投資事業の適切な取捨選択のもと、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。
公債費以外の経常収支比率は、類似団体平均を下回っているが、高齢化等に伴う扶助費の増が見込まれる。今後も、事務執行経費の削減や民間事業者への業務委託の推進、指定管理者制度導入施設の拡大など、徹底した歳出削減に取り組むとともに、税の徴収強化や受益者負担の適正化を図るなどの歳入の確保に努める。
有形固定資産減価償却率は類似団体と比較して低い水準にある。主な要因としては、庁舎、保健センター、B&G海洋センター、総合運動公園等の比較的新しい資産を複数所有していること等が挙げられる。今後は、平成27年度に策定した公共施設総合管理計画に基づき、それぞれの公共施設等の個別計画を随時策定し、施設の適切な維持管理を行うことで、有形固定資産減価償却率の上昇を抑制していく。
地方債の新規発行を抑制してきたほか、生涯学習施設の建設に備えて特定目的基金への積み立てを行ってきたため、将来負担比率は類似団体を大きく下回り、将来負担比率無しとなった。有形固定資産減価償却率については、比較的新しい資産を複数所有していることから類似団体と比較して低い水準にある。しかし、平成28年度から平成30年度にかけて実施予定の生涯学習施設建設工事に係る多額の地方債発行を予定しており、将来負担比率は大きく上昇する見込みであるほか、施設の建設後は維持管理にも多額の費用を要する見込みである。そのため、両指標ともに一時的に類似団体より低い値となっているものの逼迫した財政状況となっている。今後は、公共施設等総合管理計画に基づき、維持管理及び老朽化対策を実施することで、適正な資産の管理を行っていく。
実質公債費比率・将来負担比率ともに類似団体と比較して低い水準にある。主な要因としては、大規模事業の財源とした既発債の償還終了による地方債残高の減、生涯学習施設の建設に備えた特定目的基金積立てによる充当可能基金の増があげられる。今後は、平成28年度から30年度にかけて行う生涯学習施設の建設に伴い、多額の地方債発行を予定しており、両比率とも上昇していくことが考えられるため、これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。
室蘭市 千歳市 恵庭市 北広島市 石狩市 むつ市 滝沢市 塩竈市 名取市 多賀城市 富谷市 龍ケ崎市 牛久市 守谷市 日光市 下野市 飯能市 志木市 桶川市 北本市 蓮田市 日高市 吉川市 白岡市 茂原市 四街道市 印西市 白井市 国立市 福生市 東大和市 清瀬市 稲城市 あきる野市 逗子市 射水市 七尾市 野々市市 敦賀市 甲斐市 伊東市 御殿場市 尾張旭市 日進市 長久手市 舞鶴市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 京田辺市 木津川市 泉大津市 貝塚市 摂津市 高石市 藤井寺市 泉南市 四條畷市 交野市 大阪狭山市 阪南市 芦屋市 豊岡市 大和高田市 大和郡山市 天理市 桜井市 香芝市 橋本市 岩出市 浜田市 小郡市 大野城市 宗像市 太宰府市 古賀市 福津市 鳥栖市 大村市 荒尾市 合志市 姶良市 糸満市