2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
平成13年度から平成21年度まで上昇が続き、その後下降傾向になり平成26年度でわずかに上昇し、今年度も同数の0.76となった。今年度は、町税が0.9%減となったが、平成26年4月の消費税・地方消費税率の引き上げの平年化に伴い、地方消費税交付金が70.3%増となった。また、エコカー減税等の特例措置により自動車取得税交付金が62.3%増となった。今後は、限られた財源であることを再認識し、既存事業をゼロベースの視点で見直す等の歳出抑制を徹底すると共に、適正な債権管理を実施する等の財源の積極的確保に努める。
今年度は、前年度に比べ4.0ポイント改善し、92.8%となり、財政構造がやや弾力的に振れる結果となった。これは、物件費・扶助費の増加により、経常経費充当一般財源が増加しているものの、経常一般財源である普通交付税や地方消費税交付金の増加が歳出の増加分を大幅に上回ったことによるものである。今後も経常的経費の抑制や経常経費の財源確保を推進し、更なる改善に注力する。
今年度は、前年度に比べ5.9%増となった。これは、町内各小学校区に保育所・児童館を直営方式にて設置・運営するという当町独自の事情が大きく寄与しているものと思われる。また、今年度から道の駅「玉村宿」の業務委託料が、新規事業として始まったことも要因のひとつと考えられる。今年度の性質別歳出の状況では、人件費・物件費の合計額の構成比は、全体の37.4%に達し、町の歳出額の大きな部分を占める要素である。今後、多様化するニーズに効果的及び効率的に対応するため、指定管理者制度を推進し、町保有施設の管理に民間のノウハウを活用しながら、人件費の圧縮と町民サービスの向上に努める。
当町のラスパイレス指数は、平成22年度以降、類似団体平均値を上回り今年度は昨年度に比べ、わずかに上昇する結果となった。なお、平成23年度、平成24年度の大幅な下落は、国家公務員の復興財源確保のための時限措置終了に起因するものである。引き続き、年功的な給与制度を見直し、職務・職責・勤務成績等を反映した給与制度の構築を検討・推進することにより、給与水準の適正化に努める。
平成22年度をピークに減少しており、今年度は、昨年度同様5.72人を示す結果となった。定員管理計画に基づく新規採用者の段階的抑制措置が着実に遂行された結果と思われる。多様化するニーズに対し、より少ない職員数で行政サービスを提供するためには、町保有施設管理の業務委託を推進し、人員の再配分の実施が必要不可欠である。以上を踏まえながら、適正な定員管理の維持に努めたい。
平成22年度をピークに実質公債費比率は減少傾向にあったが、今年度は前年度と同じ3.7%となった。これは、極力、町にとって有利な普通交付税の基準財政需要額への算入といった地方交付税措置がなされる地方債を選択してきた結果である。地方債発行にあたっては慎重を期すとともに、資金調達も金利情勢を見据えながら、公的資金・民間資金を問わず柔軟な対応を心がけることで適正な公債費負担を維持していきたい。
今年度、初めて将来負担比率が算定された。これは、文化センター周辺の区画整理事業等に伴う基金の取崩しにより、充当可能基金残高が将来負担額を下回ったことが、主な要因とされる。以前より、地方債の発行にあたっては、後年度の元利償還金が基準財政需要額に算入されるものを取捨選択していた。今後は、既存事業についてはゼロベースでその必要性を見直し、また新規事業については、将来にわたる財政負担を的確に見極めることを通して、長期にわたって持続可能な財政運営に努める。
民間にて実施可能な部分については、指定管理者制度の導入や業務委託等の推進により、人件費の経常収支比率は類似団体平均値を0.1ポイント下回ることとなった。今後も、職員の適正配置及び事務配分を検討するとともに、引き続き、定員管理計画を着実に遂行し、人件費の適正水準の確保に努める。
今年度は、前年度に比べ0.4ポイント下降したものの、26.8%という結果となり、類似団体の最大値に等しい結果となった。類似団体平均値に比べ、大きく上回っているのは、玉村町経営改革実施計画に基づき、業務の民間委託化を推進したことによる。業務委託を行うことはもっともであるが、ただ漫然と同一の会社に委託し続けるのではなく、委託先の選定にあたり、プロポーザルを行わせる等、より安価かつ住民サービスのより効率的な提供が可能かどうか、という視点が今後、委託費の圧縮の観点から必要になることは必至となるものと思われる。
今年度は、前年度に比べ、0.3ポイントの増加となったが、類似団体平均値は0.1ポイント下回る結果となった。当町にあっては、人口が平成16年度から現在まで10年連続して減少しており、さらに少子高齢化も着実に進行していることから、今後、社会保障関連経費が増加することが必至である。したがって、特に町単独の扶助費については、その効果と必要性を常に検証し、見直しを図ることによって、社会保障関連経費のさらなる抑制に努める。
今年度は、前年度に比べ0.1ポイント減少しているものの、類似団体平均値と同数となった。この傾向に大きく寄与しているものと考えられる経費は、繰出金であり、続いて扶助費となる。特に繰出金は、対前年度比で4.3%増となった。特別会計への繰出金については、独立採算の原則のもと、料金水準の適正化等の健全な財政運営に努め、税金を主な財源とする普通会計の負担の縮減に努める。
今年度は前年度に比べ、補助費の経常収支比率が0.6ポイント減少し、引き続き、類似団体平均値を下回る状況を維持している。この主な要因としては、加入する一部事務組合への負担金の支出が少ないことが考えられる。今後も、各種団体等への単独補助金については、常にその必要性とその効果を検証しながら、見直しを行う方針である。
これまで類似団体平均値を下回る形で推移し、今年度も前年度に引き続き、その傾向を維持する結果となった。類似団体平均値との乖離幅については、前年度に比べ、0.2ポイント増加し、前年度より公債費負担が減少する結果となった。今後も、極力、町にとって有利な普通交付税の基準財政需要額への算入といった地方財政措置がなされる地方債を適切に選択することで、適正な公債費負担となるよう努める。
公債費以外の経常収支比率は、平成21年度まで類似団体平均値を大きく上回っていたが、平成22年度に大きな改善を見せた。しかし、平成23年度以降は、再び同平均値から乖離する結果となり、今年度は前年度に比べ、その乖離幅は2.6ポイント減少し、改善傾向を示す結果となった。引き続き、経常的経費の抑制に努める。
七飯町 美幌町 遠軽町 音更町 紫波町 矢巾町 大河原町 柴田町 利府町 大和町 美里町 東海村 阿見町 壬生町 野木町 高根沢町 吉岡町 玉村町 伊奈町 三芳町 毛呂山町 小川町 寄居町 宮代町 杉戸町 松伏町 酒々井町 栄町 瑞穂町 葉山町 大磯町 二宮町 湯河原町 立山町 津幡町 内灘町 富士河口湖町 岐南町 笠松町 函南町 清水町 長泉町 扶桑町 大治町 蟹江町 美浜町 精華町 島本町 熊取町 猪名川町 播磨町 太子町 三郷町 斑鳩町 田原本町 上牧町 王寺町 広陵町 白浜町 府中町 海田町 熊野町 石井町 北島町 藍住町 三木町 綾川町 松前町 砥部町 いの町 宇美町 篠栗町 志免町 須恵町 新宮町 粕屋町 水巻町 岡垣町 筑前町 福智町 みやき町 有田町 長与町 時津町 菊陽町 益城町 日出町 三股町 高鍋町 読谷村 北谷町 西原町 南風原町 八重瀬町