2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
平成28年度の財政力指数は0.80となり、前年度より0.01ポイント上昇した。人口増加等による税収の伸び等により、類似団体平均(0.72)、宮城県平均(0.53)を上回る水準を維持している。今後も、税収を始めとした歳入の確保に努めるとともに、効率的な行政運営による歳出削減を行い、財政基盤の強化を図っていく。
平成28年度の経常収支比率は92.3%となり、前年度より1.4ポイント上昇した。これは、経常経費充当一般財源の額が14,499百万円となり前年度の14,272百万円から227百万円増加したためである。経常経費充当一般財源の額が増加した要因は、公債費が減少傾向にある一方で、扶助費が前年度に比べ大きく伸びたことが主な要因となっている。前年度に引き続き、類似団体平均(93.8%)、宮城県平均(95.2%)を下回る水準を維持しているものの、今後も自主財源の確保、事務事業の選択と集中によって限られた財源の有効かつ効率的な執行に努め、同比率の維持・改善を図っていく。
前年度より人口は増加しているが、人件費・物件費等も前年度比で増加したことから、平成28年度の人口1人当たり人件費・物件費等決算額は126,227円となり、前年度より2,653円増加した。前年度に引き続き、宮城県平均(139,336円)は下回るものの、類似団体平均(107,902円)を18,325円上回っている。人件費について、東日本大震災からの復旧復興のため市独自で任期付職員を採用するなどマンパワーの確保に努めていることなどが一因としてあげれられるが、物件費等については、今後も必要な質と量を維持しながら、継続的な見直しに取り組んでいく。
ラスパイレス指数については94.5%となり、前年度に比べて0.7ポイント減少している。類似団体平均(98.7%)を引き続き下回っており、その差は4.2ポイントとなった。減となった要因については、高齢・高給者の退職により平均給料月額が減額となったこと、新規採用職員において経験年数が多いにも関らず、給料の低いものが多いことなどによるものであり、今後も継続して給与の適正化に努めていく。
人口千人あたり職員数は前年度に比べて0.02人増の7.13人となった。これは震災対応のため任期付職員を採用したため職員数が増加したことによるものである。昨年度に引き続き類似団体平均(6.24人)を上回っており、その差は0.89人となっている。これは、類似団体分類が平成24年4月1日時点でⅡ-1からⅡ-3に変更となったこと、東日本大震災からの復旧復興をめざし、市独自に任期付職員を採用するなどマンパワーの確保に努めていることによる影響と捉えている。
平成28年度の実質公債費比率(3ヵ年平均)は5.0%となり、前年度より1.5ポイント低下した。これは、元利償還金の減少等により、単年度の実質公債費比率が低下したことによるものであり、同比率(3ヵ年平均)は前年度に引き続き、類似団体平均(6.9%)、宮城県平均(8.8%)を下回る水準を維持している。(※)グラフ中の平成25年度実質公債比率は、9.2%となっているが、平成26年度算定時において、平成25年度算定分の算定誤りが判明し、同比率の訂正を行っている。訂正後の比率は9.1%となり、訂正前と比較して0.1ポイントの低下となる。
将来負担比率算定における分子(将来負担額から充当可能財源を控除した額)が負数となることから、平成28年度も前年度と同様、将来負担比率は算定されていない。しかしながら、将来負担額から控除できる充当可能財源等のうち充当可能基金には震災復興事業に係る震災復興特別交付税等が含まれていることから、今後も世代間の負担の公平化と公債費負担比率の中長期的な平準化を念頭に置いた財政運営に取り組んでいく。
平成28年度の人件費に係る経常収支比率は27.2%となり、前年度より0.6ポイント上昇し、類似団体平均(24.2%)を3.0ポイント上回った。歳入面で経常一般財源総額が微増となった一方で、震災復興事業等に係る臨時的な支出を除く経常的な人件費支出へ充当した一般財源等額が前年度比99百万円の増となったことから経常収支比率が増となっている。
平成28年度の物件費に係る経常収支比率は、15.8%となり、前年度より0.3ポイント上昇し、類似団体平均と同率となった。歳入面で経常一般財源等が微増となった一方で、各種委託料等が増額となったことで、経常的な物件費支出に充当した一般財源等額が52百万円増加したことで、経常収支比率が増となっている。
平成28年度の扶助費に係る経常収支比率は10.3%となり、前年度より1.4ポイント上昇した。その一方で類似団体平均(12.0%)については昨年度に引き続き1.7ポイント下回っている。歳入面で経常一般財源総額が微増となった一方で、人口増加や子ども医療費の対象拡大等の影響により、経常的な扶助費支出へ充当した一般財源等額は前年度比213百万円の増となったことから経常収支比率が増となっている。
平成28年度のその他に係る経常収支比率は11.2%となり、前年度より0.9ポイント上昇したものの、前年度に引き続き類似団体平均(14.1%)を2.9ポイント下回った。その他に計上される主な経費は繰出金及び維持補修費であるが、公共施設の修繕費等の増加により、経常収支比率が増となっている。
平成28年度の補助費等に係る経常収支率は前年度と同率の11.2%となった。一方で、類似団体平均(11.7%)が昨年度よりも0.5ポイント増加したことで、結果的に類似団体平均を下回っている。歳入面で経常一般財源等が微増となった一方で、経常的な補助費等支出に充当した一般財源等額も3百万円の微増となった結果、経常収支比率は昨年度と同率となっている。
平成28年度の公債費に係る経常収支比率は16.6%となり、前年度より1.8ポイント低下し、類似団体平均(16.0%)を0.6ポイント上回った。元利償還金に充当した一般財源等額が昨年度と比較して278百万円減少したこと、歳入面で経常一般財源総額が微増となったことから経常収支比率が低下している。
補助費等を除く経費において、経常収支比率が前年度より増加したことにより、平成28年度の公債費以外に係る経常収支比率は75.7%となり、前年度より3.2ポイント上昇したが、類似団体平均(77.8%)に対しては前年度に引き続き2.1ポイント下回っている。
元利償還金、公営企業債の元利償還金に対する繰入金の減少に伴い、実質公債費比率は低下傾向にあり、類似団体平均並みの水準で推移している。なお、将来負担比率については、公営企業債等繰入見込額の減、充当可能基金の増により平成24年度分から算定上の分子が負数となることから算定されていない。
室蘭市 千歳市 恵庭市 北広島市 石狩市 むつ市 滝沢市 塩竈市 名取市 多賀城市 富谷市 龍ケ崎市 牛久市 守谷市 日光市 下野市 飯能市 志木市 桶川市 北本市 蓮田市 日高市 吉川市 白岡市 茂原市 四街道市 印西市 白井市 国立市 福生市 東大和市 清瀬市 稲城市 あきる野市 逗子市 射水市 七尾市 野々市市 敦賀市 甲斐市 伊東市 御殿場市 尾張旭市 日進市 長久手市 舞鶴市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 京田辺市 木津川市 泉大津市 貝塚市 摂津市 高石市 藤井寺市 泉南市 四條畷市 交野市 大阪狭山市 阪南市 芦屋市 豊岡市 大和高田市 大和郡山市 天理市 桜井市 香芝市 橋本市 岩出市 浜田市 小郡市 大野城市 宗像市 太宰府市 古賀市 福津市 鳥栖市 大村市 荒尾市 合志市 姶良市 糸満市